しかも年間8戦もして当時若手の和田さん乗せて負けなしという恐ろしさ
強いからだろ
相手が弱い
強かったから。
一世代下が壊滅的に弱かったっていう運もあったけど、それだけで全勝できるほど楽じゃない。
強いのは当然として勝ち方が頭良かったからな
毎回ぶっちぎりで勝ってたら全勝できなかったと思う
最後にちょっとだけ前にいればいいんだろ?って感じの賢い勝ち方
>>7
鞍上は死にかけの顔で追ってたけどな
馬は余裕綽々だったんだろうか
馬自体がそこそこ強いのと上の世代の強いのが引退したから
ジャンポケやマンカフェにやられたけど
スペシャルウィークやグラスワンダーと渡り合った事実から目は背けられない
ライバルが
メイショウドトウ
ナリタトップロード
ラスカルスズカ
ステイゴールド
やで
つまりはそーゆうことやw
>>14
ステゴはスペグラ時代にG12着何回かしてるし、トプロは01年でG23勝、不得意な中山アンド湿った馬場で秋天2着
つまりオペはどの時代にいてもグランドスラムは余裕で出来たってことだな
うん、納得納得
>>21
当時ならね
2010年以降のハイレベル現代競馬なら残念ながらg1かてないよ
>>14
なんでそんなに否定的なんだ?
オペがいなきゃ
ドトウ5勝
ラスカル1勝
トプロだって菊以外にG1三着以内7回
その上にいたって思ったらすごい馬だろ。
>>14
このメンツ相手に年間無敗とかバケモン以外の何者でもないわな
メイショウドトウの鞍上がアル中安田じゃなかったら全勝はできなかっただろう
スペシャルウィークも主なライバルはキングヘイローとかセイウンスカイとかメジロブライトやん
グラスもわけわからん馬に大敗する不安定さあったし
当時の武豊が良い乗り馬いなかったのはでかいと思うなー
トップロードに武が乗ってたら全勝はなかったと思う
>>25
あの世代、武豊はアドマイヤベガとラスカルスズカがお手馬で
ダービー1着、春天2着と結果を出してる
良い乗り馬いなかったというのはおかしいな
古馬戦線ではステゴに乗ってたし
デジタルに負けた天皇賞は勝ちパターンの強い競馬してた
負けたのが
ジャンポケ
スペ
グラス
デジタル
マンカフェ
ドトウ
今の競馬界がアホに見えて来るような強メン
当時の和田なんて775と大差ないレベルの騎手乗せてグランドスラムだぜ
やばいだろ
しかし和田と渡辺と安田で古馬戦線無双してたのって
今考えるとあり得ないな
>>32
熊沢もいるぞw
トップロードが6歳の時の阪大と京大凄かったけどな
秋が中山開催だったのが本当運が悪かったとしか
トプロもドトウもG2クラスなら人気で圧勝できる馬だからな
G2で圧勝できる馬なんてそうそういないぞ
オペ大嫌いだけど強さは認めるって人多いんじゃないの
俺も大嫌いだったけど最近の競馬みてると偉大さがよくわかってむしろ好印象になりつつある
>>37
ほんこれ
史上最強馬
この馬を弱いって言ってる奴はひねくれもんか馬鹿なだけ
その凄い時代を見れたから嬉しかったな
今は外人ばかりだし
古馬王道路線行って春4戦秋4戦無敗って二度と出ないと思うわ
トップロードだってGIを1つしか勝てなかったのが信じられないぐらいの強い馬だろ
海外行かなかったのもあるね
>>45
竹園さん馬券発売がないから行かせないって言ってなかった?
それもあって海外の馬券発売につながったと思ってた。
結果を残せた馬は強い
周りが弱いという環境に存在できたことも含めてトータルで強い
お気に入りのリュックを背負ってたから
同世代の最強馬アドマイヤベガが引退し
1つ上のスペシャルウィークが引退した
ライバルのいない空白の1年の出来事だからな
しかも翌年はジャングルポケット、マンハッタンカフェというハイレベルの3歳馬にはしっかり負けてるし
最強と呼ぶには無理がある
そりゃ勿論
外人騎手がいなかったからだよ。
>>56
デットーリに競り勝っとるぞ
他が弱いってのに異論はないが年内8戦するGI馬がどれだけいるかって話よ
>>57
それをひとつも取り零さずとなるとね
絶対は無いと言われてる競馬で、紛れも何も許さないで年間通してとなると厳しい
武が乗ってたらダービーは間違いなく勝ってたな
>>61
武が乗ってたら皐月賞勝ってない
まあ少なくとも今の競馬じゃオペラオーみたいな馬は出てこんな
ラキ珍というのとはちょっと違うけど、
あの年は全てがオペに風が吹いていた。
春天、秋天は苦手な時計勝負にならない時計のかかる馬場になった。
さらに、秋天は鬼門である外枠発走でメジロマックイーンばりの斜行をするも
被害馬ステイゴールドの鞍上の武豊が何とか持ちこたえて落馬せずに済んだため降着を免れた。
(一説にはステイゴールドの鞍上が武豊でなければ、もしあのまま落馬していたらオペは降着になっていたと言われている)
そもそもオペラオーのローテをできる馬がいない
レインボーラインがほぼ皆勤だけど
年間8戦無敗はもう無理だろ
馬が持たない
勝ってる馬が、よりもオペラオーのタフネスさを評価したい
相手がいくら弱かったとしても8戦無双するのは強さがないと無理だろ
なんとなく和田以外でグランドスラムできる絵が浮かばん
そつなく乗ってもどこか1つは落とすだろ感
岡部はルドルフに、ノリはライアンに競馬を教わった
ルドルフ「いくぞ」
岡部「ここで仕掛けるのか」
ノリ「なるほど……」
和田はオペに競馬を教わった
オペ「余計なことすんな!掴まってろ!」
和田「俺は何もしなくていいんだ!」
>>83
これを見ると福永がオペに教育を受けるべきだったな
こいつが凱旋門さっさと取っておけば良かったのにと思わせる強さ
>>84
グランドスラムを達成した4歳時ならともかく劣化して連敗していた5歳時に行っても勝てたかどうか
メイショウドトウの戦績見直してみたら、
オペラオー抜きにしたら10連勝してることになるんだな。
10回走る中でオペラオー以外の馬に1回も先着されないって普通に考えたら怪物だ。
あと「ジャングルポケットのような本当に強い馬には負ける」なんていう人がいるが、
ジャングルポケットは次走の阪神大賞典でちゃっかりナリタトップロードに負けてるっていう。
ポケはトニービン補正が無かったらトプロレベルでしかない。
和田で達成したのはすごいわ
こいつがラキ珍の語源という事実
今からすればギャグだろ
ネタでもこの馬にラキ珍とか言うやつは競馬好きじゃないだろ
現役時代全く好きじゃなかったけどこの馬の偉大さには頭が下がる
弱点が無かったから
これに尽きる
>>114
レースから逃げない姿勢、良いよね
天皇賞春
天皇賞秋・ジャパンカップ
宝塚記念・有馬記念
今の馬や陣営って、この3つを使い分けるの大杉
出てもどれかしら完全に負けたりするし
キタサンブラックが一番頑張ったけど、宝塚のパワー馬場をこなす脚力は無かったね…
アーモンドアイも絶対、宝塚と有馬からは逃げ続けるんだろうな特に宝塚
タフで強い馬ってのはほんとかっこいい
海外→休養とか外人やノーザンの使い分けが無かったいい時代
ライバル固定されてたおかげもあるだろうが、馬券は難しくなかったしライバル関係のロマンもあった
オペは名前が悪過ぎたな
これがディープインパクトならまた違ったはず
>>130
T.M.Opera.Oってかっこいいじゃん
うろ覚えだがステゴがドバイでファンタスティックライトに勝った時
ステゴの戦績に並ぶT.M.Opera.Oってどんな馬だって
話題になったんじゃなかったっけ?
3連勝で毎日杯4馬身圧勝
さの次の皐月賞前の調教で相手の馬を7馬身以上ぶっちぎってたから相当な馬だと思ったのに5番人気
勿論軸にしたけどあれは謎過ぎたわ
>>131
毎日杯勝ち馬ってなんであんな過小評価されるんだろな
アルアインも美味すぎたわ
>>131
皐月賞でオペラの単勝買わずにオペラオーとトップロードの馬連に5万入れたのは懐かしい思いで
あの蛯名の苦い思いでのお陰でディーマを買ったんだよね
>>131
調教バッチリでオペそこそこ印ついてた覚えあるんだけどな
何故か当時はそこまでの馬に思えなかった自分が憎い…w
有馬記念は流石に負けたと思ったけど勝っちゃうし強い馬だったね!
ベガがいたなら秋の天皇賞とかは負かせたかなと思わなくもないけどたらればだしね
タフだったよね
当時三連単があればもっと人気あったかもね
馬券が安すぎてつまらんかった
スペシャルウィークが引退してくれたから
もう一年やってたらグランドスラムはなかったな
スペが2000年も現役続行してたとしてもグラスと仲良く後方でいちゃついて終わりでしょ
5歳でも現役王者で立ち向かったオペの方が遙かに医大
もしテイエムオペラオーがいなかったら
メイショウドトウが
宝塚記念 1着
天皇賞秋 1着
ジャパンカップ 1着
有馬記念 1着
天皇賞春 1着
宝塚記念 1着
史上最強馬だった
>>153
ドトウ陣営は最初めっちゃドトウに期待してただろうな
この馬ならG1いくつも取れるって
今後オペラオーのように出れるもんは全部出てやれ!ってな馬出てくるんだろうか?
さすがに年間8戦全勝は出てこないだろうが、G1だけに絞って5戦全勝とか
時期的に気温や湿度もまちまちだから厳しいかな?
>>154
つい最近キタサンみたいのがいたんだから、時代とかレース体系の問題じゃなくて、馬主と馬質次第なんだろうな
二着にメイショウドトウ連れて来るせいで互いに評価を落とされた感ある
一番の理由は鞍上のせいなんだろうけどな
>>171
これ。
例えば2ゲッターは1着馬がいなければ勝てたかというと勝てない。そもそも勝つための決め手やマークされて勝つ一段上の強さがないから。
なので、ウインバリアシオンやサウンズオブアースなど目の上のたんこぶがいないレースでも勝てない。
しかしメイショウドトウはオペがいないレースはほぼ全勝してるからオペいなければG1を5勝くらいできたはずなんだよな。
たまにウインバリアシオンと横並びで語る人いるが、勝ち馬が抜ければ繰り上がりで勝てる馬はごく一部。
強いのは勿論だけどライバルとの相性がよかった。
一瞬のキレよりも持続的なタイプで競り合いに異常に強いから
ドトウやトプロだと展開的にその長所をいつも発揮できていた。
強さと言うより相性の問題でアドマイヤベガが現役続けてたら
無双できてないと思うし、
結果トプロあたりもG1とってたと思う。