2018年重賞競走年間レースレーティング一覧
http://jra.jp/datafile/ranking/jyusyo/2018/pdf/2018jyusyo.pdf
京都記念 FRR116.42(3年平均)
中山記念 FRR115.83
阪神大賞典 FRR115.25
日経賞 FRR115.50
札幌記念 FRR116.08
神戸新聞杯 FRR115.92
京都大賞典 FRR117.00
FRR115.00を超えたレースはGⅠへの昇格が可能
上に抜けたがJBCクラシックも3年平均FRR115.33でGⅠ昇格可能
http://jra.jp/datafile/ranking/jpn/2018/g1.pdf
札幌記念はGI昇格するかもな
次のGI昇格候補か
時期的に良さげは札幌記念と京都大賞典か?
もういらないだろ
しょうもないG1馬ポコポコ出てもなぁ
阪神JF低すぎだろ降格だろまずこれが
>>8
2歳牝馬のGI基準値は105なのよ。
大阪杯昇格してなければいろいろ妄想出来たけど
もう全部G1でええやろ
毎日王冠、京都大賞典に比べて低すぎちゃう?
むしろG2を少なくして(将来的に2歳、3歳戦のみ)
G1かG3かって差別化するのはいいな
時代に倣って儲ける馬にはとことん儲けてもらう
競走馬も格差社会にするのがよかろう
毎月国際G1やるから海外馬いつでもおこしやすの精神で
NHKマイルCは去年もダメだったか
数年後にはいよいよJRA初のG2降格なんてのもあるのかな
>>16
NHKマイルCを1400mの新潟でやればええ
そういえば鳴尾記念って何でGIIIなの?
前はGIIだったよな?
>>17
時期移った時にG3に格下げ
CBC賞も
>>20
そうなのか
レーティング足りなくなったわけじゃないんだな
>>22
パート2の頃だったから当時のグレードは
JRAのさじ加減で決めてた
近年の京都大賞典がレベル高かった記憶がないんだが
>>18
16年17年と勝ち馬は二年連続JC勝っているぞ
去年は知らん
>>57
レイアーは勝ってないぞ
近年ならキタサンブラックとシュヴァルグランが上げたのか?
>>1
本来のG1昇格基準ってレースレートじゃなくファイナルレートでの115だからな
レースレートで115超えてるレースなんてのはG1で当然のレース
JRAとしては興行上簡単にG1にはしたくないんだろうけどねえ
>>23
これファイナルレートだろ
>>26
これファイナルレートか
確かにFRRって書いてるわ
ちゃんと見てなかったw
直前短い札幌だけはG1やめてほしい
どうせなら新潟でいいわ
寧ろ全部昇格させてしまえ
でいずれどれが正しかったのか分かるだろ
このへんのG2はハンデG1にする手もあるな。
昔はハンデのG1なんていらないと思ってたが、年1~2くらいならあってもいい。
レベル高い馬のハンデ戦みてみたいわ。
札幌記念は昇格かな
札幌記念は昇格前提のスーパーGIIなのだからGI昇格すべき
札幌市民だけど、札幌記念G1になったら死人が出るぞ
>>34
やっぱ狭いの?
>>42
せまい
日本のレートインフレというか、欧米豪のカスGIだらけぶり考えたら、当たり前だわな
1800のG1欲しいし中山記念昇格だな
ドバイへのステップとしても最適だし中山G1少ないし
要らんわG1増やすな。ホープフルや大阪杯も要らんというのに。G1の価値が無くなるわ
一番レベルを保ってほしかった毎日王冠はもう足りなくなるほど落ちぶれていたのか…
>>41
16年が酷かっただけで去年は117.25だし悲観することはないと思う
>>41
ドバイの前哨戦として使いみちのある中山記念
秋天まで中2週しかないので前哨戦としての使い勝手の悪い毎日王冠
京都大賞典のほうはJCへの叩き台として使えるからいいけど
いまのままの日程だと毎日王冠の地盤沈下は避けられないだろうな
>>58
ステルヴィオみたいにマイルCSに使うのはいい気がする
GIIIは短距離が高いのな
いくつかGIIにしてやればいいのに
毎日王冠より中山記念の方が上とか、俺は信じない
>>47
藤沢調教師乙
>>47
近年のメンバーみたら明らかだろ
増やす代わりに降格もやれよ
毎日王冠は3年前の3~4着馬のせい、今の調子ならもう少し上がっていくだろう
http://www.jra.go.jp/datafile/ranking/jyusyo/2016/10.html
札幌記念は早くG1にしろよ
これくらいだろ誰からも不満の出ないG1化って
G1ばっか増やしたって定員割れしてるのがほとんどなのにな
無理矢理頭数揃えてもこれG1なの?になっちゃうし
東京や関西のG1はこれ以上増やさなくていいよ。札幌記念だけでいい。
あと、夏の新潟開幕週に1000mG1もいいな、外枠有利を少しでも緩和出来たらいい。
>>79
レーティングが足りないからG2化すら無理
中山&札幌記念やな
どっにも時期的に良い
札幌記念だろうな
ホープフルとかNHKマイルとか降格でいいけどね
>>83
NHKはG1手放したくないんならダートG1にしたらいい。クラシックに足りない馬の芝マイルG1なんかいらない。
>>87
ダートなんてもっとレーティング下がるぞ。
札幌記念とか時期的にわざわざGIになんかする価値あるのか
>>94
むしろ夏にあった方がいいだろ
ヨーロッパとかもあるんだし気候の問題も緯度が近い札幌なら真夏のGIにするのあり
http://www.keiba.go.jp/pdf/dirtrace/rating_2016_2018.pdf
ダートグレードの方はやばすぎるが
>>98
基本的に格付けに関係あるのは東京大賞典だけだからな。
>>98
本来Jpnはただのリステッドだから基準もへったくれも無い
一応G基準のマイナス5で運用しているらしいが
札幌記念GIはインフラ考えなければアリだとは思うが、
2ヶ月前に2200、2ヶ月後に2000のGIある中で路線的には明らかに過剰。
結局大一番への叩きだからな
そこそこの馬が集まるし、逆にここを狙いに来る1.5流も来る
3歳戦なんかクラシック以外G1である必要はないし、スレタイの古馬戦昇格したらなんちゃってG1馬増えるだけ 京都記念とか札幌記念に仕上げてきてG1馬です!って言われてもなあ
2000G1より1800G1でしょ
海外ってめちゃくちゃGI多いけどファンはどういう認識なん?
ちゃんとこのGIがグレード高いとか理解してるん?
>>139
日本とは比べものにならんくらいG1の中の賞金格差あるんだしそれくらいわかるっしょ
>>139
アメリカのセリ名簿でアメリカの対象レースは賞金載せるし
玄人も含めてそういうので判断するだけ
>>139
日本みたいにGIを特別視していない
売上基準で言えば1レースで100億円超の売上があるのはアメリカではケンタッキーダービーだけだし
それとBC以外は日本でいうJpnIぐらいの認識と売上
GIになったらフジが中継してくれるからそれだけで嬉しいわ