1: 2019/07/07(日) 22:07:39.47 ID:OgWlELVB0
どう考えても逃げ先行有利でないかい?
3: 2019/07/07(日) 22:11:36.57 ID:xc7R79pa0
川田ファンがリアアメリアで語ってくれます
どうぞ
5: 2019/07/07(日) 22:19:10.50 ID:BhpLIA9x0
例えば体力が100あるとする
逃げ先行だと直線までに体力を80使う展開になることが多くなる
残りの20をゴール前200メートルで使い切ってしまうと後は惰性でダラダラ走ることしか出来なくなる
差し追い込みの場合は直線までに体力を40使う展開が多くなる
残りの60を全力で使いって体力が無くなり惰性で走ってる逃げ先行を差せるということだ
この体力のコントロールを折り合いと言うぞ
7: 2019/07/07(日) 22:24:18.95 ID:OgWlELVB0
>>5
結局体力100をぴったり使えるかどうかの問題じゃないの?
87: 2019/07/08(月) 11:51:20.09 ID:46SGdAB30
>>5
俺は文系だからこういう話好き
6: 2019/07/07(日) 22:20:32.62 ID:yoJdikiu0
つまり逃げ先行有利ってことだな
8: 2019/07/07(日) 22:26:12.64 ID:UMw+rWB/0
馬の気に任せたら1200を1.08.0くらいで走るかもしれないのに
押さえつけて1.10.0のレースで2着3着を繰り返してる可能性ってあるよね
9: 2019/07/07(日) 22:26:59.55 ID:vGx5SH8k0
テンの3ハロンで他のメンツより速い脚を使えるかどうか
馬の気性の問題だしメンツによっても行けるかどうか変わる
サクセスエナジーになんで今日逃げなかったんだって言っても無理だから
だったら控えてロスをなくした方が良いわな
10: 2019/07/07(日) 22:27:29.58 ID:Q0vBuVIv0
今は馬場だったり、ペースだったり
、かなり先行有利になってるんだろうけど、少し前はサンデー産特有のキレ
が絶対的で、前行ったら負けみたいな感じもあったよなぁー
15: 2019/07/07(日) 22:30:31.99 ID:OgWlELVB0
>>10
そのキレってのがピンと来ないのよ
キレって何?上がり3Fが速いってこと?
11: 2019/07/07(日) 22:27:43.24 ID:kEApq/ZR0
脚を溜めるというのはメタファーだろ
13: 2019/07/07(日) 22:30:09.81 ID:oIdjYC8A0
抜いて負けるより抜かれて負けるほうが見た目が無様
自分の馬が無様な負け方をすると誰かを責めたくなる
それならいい脚使ってるけど展開が向かなかったと言い訳できるほうがいいじゃない
20: 2019/07/07(日) 22:36:10.40 ID:vGx5SH8k0
みんながみんな主張したら今日みたいにハイペースになるだけ
行かなくていい気性なら行く必要はない
21: 2019/07/07(日) 22:37:24.40 ID:hMa6Ctyz0
馬が使える脚って限られてるから最初にスタミナ使うと完全にばてるだろ
ばてない程度に道中走って最後だけいい脚使えばトータルでは速いタイムで上がれる
50: 2019/07/08(月) 01:25:20.69 ID:pNPZGlwI0
>>21
間違い。
その馬がトータルで最も速いタイムで走れるのはスタートからゴールまで万遍なく脚を使った時。
つまりミホノブルボンのような逃げが一番速いタイムで走れる。
23: 2019/07/07(日) 22:41:54.66 ID:fixevmxF0
1番大きいのは逃げ先行でバテる競馬だとダメージが残りやすいこと。馬は経済動物だからコンスタントに使いたいという気持ちがある。
24: 2019/07/07(日) 22:42:01.26 ID:QPmomDBf0
あしをためるってよくわからんのだが
25: 2019/07/07(日) 22:54:48.58 ID:vGx5SH8k0
>>24
テンの3ハロンで速い脚を使わずに追走する
スタートが良ければ尚更溜まる
75: 2019/07/08(月) 08:23:57.52 ID:aenmuqhk0
>>24
お前が400mを走るとして、最初から全速力で走ると最後は歩いてしまうだろ
でもジョギングより少し速いペースだと走りきれるだろ
体力が0になると歩くのもしんどいのだぞ
29: 2019/07/07(日) 23:09:48.80 ID:fT0xQRfq0
持ちタイムでは劣るけどトップスピードで優ってる馬は道中のペースが落ちて直線のスピードで差すパターンに持ち込みたい
脚を溜めるというよりトップスピードを使えるように脚力を残す感じ
30: 2019/07/07(日) 23:22:53.49 ID:msnFyREK0
例えば能力が全く同じ馬で体力が100として。
逃げは最後必ず体力がゼロになる訳だから、100%の能力を使い果たす。
追い込みは溜めた体力を使い切らないでゴールしてしまう可能性が有る。
よって、理論上同じ能力なら逃げ馬に敵うことは出来ない。(同着はあり得る)
31: 2019/07/07(日) 23:27:42.94 ID:fT0xQRfq0
>>30
うまく体力を使いきればそれでいいけど残り200メートルで逃げ馬の体力がゼロになったらそのあとは止まって差される
55: 2019/07/08(月) 01:58:21.17 ID:1H+w4tI20
動物が毎回決まった速度、決まったラップ、決まった決勝タイムを出すなら
>>30の理由で逃げる方が有利になる
でも実際はそうじゃないから展開が生まれるし前が不利になる
33: 2019/07/07(日) 23:35:06.24 ID:F64e5NLP0
長距離走やったことあればわかるけど、最初にダッシュすると後半バテて全く力が出ない
馬も同じ
34: 2019/07/07(日) 23:35:19.22 ID:eAjp95oJ0
前の方がロスないからそれで折り合いついて強い競馬できるんなら最強だわな
35: 2019/07/07(日) 23:36:24.32 ID:bcV4ZFcP0
逃げが有利と考えてみんな逃げたら
その有利な逃げが競り合いで不利になりますやん
結果として有利な逃げを打てた馬が有利なだけの話ですやん
36: 2019/07/07(日) 23:56:07.00 ID:RnFRSx9T0
好スタートから無理やり引っ張ってジェットスキー脂肪
自分で位置下げておきながら慌てて早捲くりして脂肪
直線外に出す覚悟もなく馬群だらけの内に突っ込んでどん詰まって脂肪
まともに出来ねえ腹も括れねえなら最初からやるな
37: 2019/07/07(日) 23:57:56.66 ID:bPG4Loln0
ディープ産駒みたいな華奢な馬で
先行争いとかすると馬への負担半端ないから
道中止まりやすい
38: 2019/07/08(月) 00:00:40.18 ID:ekutPNu00
教育と言いながら負けて降ろされる騎手
40: 2019/07/08(月) 00:03:21.77 ID:g+UuDM960
あとは併走するリスクがスゴイ
馬は併走すると折り合い欠くから
人間の走らせたい距離未満で脱落するんやで
42: 2019/07/08(月) 00:18:46.12 ID:zvCwmZECO
スタミナってのは単なる引き算じゃない
前半無理すると疲労で燃費が悪くなるからスタミナの減りが大きくなる
だから前半無理せず後半頑張る方が少ないスタミナ量ですむ
44: 2019/07/08(月) 00:39:08.23 ID:kpty/0mu0
全力疾走できる限界時間をどこに持っていくか、ではないでしょうか
46: 2019/07/08(月) 00:56:27.95 ID:cOoY6/6y0
脚を溜めるってのがそもそも比喩なんだよねー
どっちかというと貯める だから勘違いしてるんじゃね?
必殺技ゲージを溜めるんじゃなくて、体力ゲージを貯めておく
走れば体力は減っていく
47: 2019/07/08(月) 01:02:36.89 ID:Ms00QlH60
あと、気性がドンドンバカになっていくもんだからな、競争馬って基本的に。
だから逃げたらもう他の選択肢なくなるんだよ、短い距離ならなおさら。
57: 2019/07/08(月) 02:26:08.99 ID:mgF+UeIL0
>>47
そういう意味では日本のクラシック三冠はほんと難しい
皐月賞は速いペースを追走した経験のあるマイラーが強くて
同じマイラーが強くてもダービーでは遅いペースで折りあって走らせられる馬じゃないと来れない
48: 2019/07/08(月) 01:20:28.78 ID:g+UuDM960
いっくんがよく馬を教育させてるけど
あれで操縦性が利くようになってくるから
結果的に賞金額向上につながったりするからな
あのレースはでないこのレースはでないでは
賞金は稼げないし
63: 2019/07/08(月) 06:45:19.66 ID:9oz0oEkG0
いつも後方からいって最後に良い脚を使う馬がたまたまゲートをポンと出て自然と好位につけた場合、その好位で折り合いに専念するのがベストだよな。
日本人騎手は固定概念があるのかわざわざ下げて位置取りを悪くするからな。
68: 2019/07/08(月) 07:42:19.32 ID:DI/DURAM0
逃げ先行有利だけど、全ての馬が前にいけるわけではないし後ろからいった方が力出せる馬もいるので
69: 2019/07/08(月) 07:56:01.18 ID:zgWr1Kdf0
スローペースなので下げました。
↑これが全て物語ってるだろ
74: 2019/07/08(月) 08:13:20.24 ID:D/LiT63s0
>>69
スローだからって前に行くと全体的にペースが上がる可能性もあるからね
スローだから前に行けばいいって言うのは実際に前に行った場合もペースがスローのままって短絡的な考えがあるからでしょ
キレが持ち味ならそのままスローの方がいい場合もある
70: 2019/07/08(月) 08:00:32.93 ID:Rwz4rYdX0
スローで下げるのは騎手が楽なんだよ
馬は楽できるからではない
72: 2019/07/08(月) 08:05:48.22 ID:3qQGNZ4I0
>>70
出していって折り合わせる自信が無い
てのが最大の理由だろうね
73: 2019/07/08(月) 08:11:53.33 ID:dmpdFlLF0
わざと抑えてるのと行けないのは違うから
77: 2019/07/08(月) 08:43:27.45 ID:Rwz4rYdX0
そら下級条件にいくほど後ろにいる馬は弱いから
強い馬ってのはクラスが上がってもクルージングで速い集団について行ける
83: 2019/07/08(月) 11:19:06.64 ID:x1XCzrzK0
多分>>1は絶望的に後ろで差し込める見込みの無いポジションに位置取っている騎手をバカと言いたいのだと思うが、それは俺も同意。
85: 2019/07/08(月) 11:31:36.75 ID:/7yhqJ6s0
>>83
逆に騎手は、お前らみたいな競馬を全くわかってない奴らが分かったような事をドヤ顔で言ってるのを見て、バカと言いたいんだと思うよ。
84: 2019/07/08(月) 11:25:13.11 ID:UgQcuRv50
馬込みが苦手な馬
そもそも行き足がつかない馬
中途半端に脚を溜めても脚が使えない馬
色々いるだろう個性がある事を無視するな
90: 2019/07/08(月) 12:32:35.28 ID:0iubjzUY0
もちろん基本は飛ばして行きたいけど、
とにかく馬はバテると歩くからバテないこと最優先にしてる
19: 2019/07/07(日) 22:33:51.95 ID:5WHhgG4A0
馬は自分の走る距離わからないんだから折り合いは必須