1: 2019/06/24(月) 14:46:45.91 ID:VZkdfvMI0
全て競馬学校のせいよな
他のスポーツに比べて
本気で技術を高める所じゃないもの
昭和の体制のまんま
-
-
JRA騎手学校の教師変えたほうがいいんじゃね?
1: 2019/06/27(木) 20:19:43.66 ID:XDKeseFI0 下手くそばかりじゃん続きを見る
2: 2019/06/24(月) 14:48:45.37 ID:ZFxlRnX40
騎手に限らず日本のホースマンはレベル低い
馬は一流、人は三流
29: 2019/06/24(月) 16:18:33.29 ID:LCy1aW8u0
>>2
騎手はともかく調教師と生産者は三流だな
138: 2019/06/25(火) 09:08:33.37 ID:VtsG9XOl0
>>2
騎手は2流だろ1流がいないだけで平均は高いと思うわ
海外勢との競争がないぬるま湯調教師は5流
3: 2019/06/24(月) 14:53:17.54 ID:AOmhU2+V0
中学卒業したばっかのガキに勝つための方法なんか教える余裕ないに決まってんだろ
4: 2019/06/24(月) 14:56:45.49 ID:ZtKS4/gD0
>>3
なんで?
競馬で勝つ事以外に教える必要がある事なんてなくない?
一般教養学びたい奴は競馬学校なんか行かないよ
5: 2019/06/24(月) 15:14:53.18 ID:VZkdfvMI0
>>3
まあこう考えてる人が競馬学校やってるんだろうね
サッカーもそれで遅れまくってたんだし
6: 2019/06/24(月) 15:15:55.70 ID:jTBFAkqi0
福永が引退すればレベルアップする
8: 2019/06/24(月) 15:20:30.28 ID:g3JtrKL80
ガキ相手に威張りたい >> 競馬の技術を教えたい
9: 2019/06/24(月) 15:21:46.52 ID:95fI51M00
競馬学校の入試でコネ合格が横行してるのがまず問題
太一とか太一とか太一とかが合格するんだもの
それと教える側が二流未満だった元騎手じゃダメだわな
名プレイヤーが必ずしも名コーチって訳じゃないけど一流じゃなきゃ解らないところもあるからな
あとは年に何人まで合格と決めて合格ラインを上回った上位から数名だけ騎手にするべきだとは思う
現状は騎手が溢れてるから騎手引退数の平均が仮に年6人だとしたら4人までとかね
そこで落ちたらかかる費用を払えば更に一年、また更に一年と学校に居られて次の試験も受けられる様にする
これなら合格ラインをギリギリで上回った程度の生徒は淘汰されてソコソコの技術を持った新人騎手が巣立っていく
10: 2019/06/24(月) 15:26:44.93 ID:095WB4Rh0
>>9
コネが受かるようになってて、コネが路頭に迷わないように全員騎手になれるシステムヤバいよねw
他では考えられんわw
生ぬるすぎて
もうプロではない
117: 2019/06/25(火) 00:29:08.41 ID:qWfyBq240
>>9
推薦枠ってのがあるんだよ。しらんの?
131: 2019/06/25(火) 06:44:50.74 ID:GvtMRrUN0
>>9
20年前位は騎手が今の2倍いたんだが?
最近競馬始めた人?
11: 2019/06/24(月) 15:27:12.10 ID:GNIGx1O60
日本では実績上位の騎手以外は調教師の指示で騎乗している、
それが展開・スタートなど想定外の条件になろうが調教師の指示が優先な為、無理な
騎乗をする事になる。
だから実績がない騎手はよっぽどの運が良いか、コネが無いか限り成功しにくい。
海外は騎手任せになる場合が大半で指示があっても強制力はなく状況に応じてが優先される。
海外騎手が日本に来ても指示がない為、条件は非常に恵まれている。
先ず、調教師の指示が無くなるだけでも日本の中堅以下の騎手の下手騎乗は格段に減る。
17: 2019/06/24(月) 15:48:33.82 ID:YUYqoqBN0
>>11
△調教師の指示
○ワンマンオーナーの指示
146: 2019/06/25(火) 09:40:36.50 ID:W5h6S69e0
>>17
自分の馬だから別に良いと思うよ
関東の無能調教師が指示するより良いね
39: 2019/06/24(月) 17:04:50.72 ID:vWcaU8xj0
>>11
武やペリエは海外のほうが調教師の指示通りに乗らないと怒られるって言ってたぞ
48: 2019/06/24(月) 17:27:00.48 ID:vEX/uUh80
>>39
指示
日本>>>>海外
武 ペリエは日本では指示を基本受けないし怒られたりしない。
嫌味は言われるらしいが。
また指示の内容が違うから。
武 ペリエは臨機応変に乗ってるし指示通り乗らなくても騎乗数は減らない。
147: 2019/06/25(火) 09:49:03.83 ID:AE/i/2OZ0
>>48
トップには指示出さない(出せない)のは日本では当たり前
海外(特にフランスとか)はかなり細かい指示が出るとルメもデムも言ってる
12: 2019/06/24(月) 15:31:24.00 ID:9tfRA9sK0
今のスポーツ界はジュニアからのエリート教育全盛。騎手が外部から入って来ないのは、美味い職業と思われていないんだろうな。
27: 2019/06/24(月) 16:14:57.58 ID:yjKHXiZt0
>>12
コネなし騎手の大変さや哀れな末路が知れ渡ったたせいで志願者減少
おまけに外人旋風でますます若手騎手の未来は暗いと拍車が掛かる
ついにはJRAも慌てて募集CM打つくらいだからね
競馬学校の募集や試験なんて以前は
大衆の目に触れると素人が来るからって感じで
コソコソやってたようなもんだったからな
13: 2019/06/24(月) 15:33:54.50 ID:+3VOXa790
上手くても機会がなけりゃ活躍できないよ
14: 2019/06/24(月) 15:34:59.31 ID:KxsFI54DO
日本は馬に触れる環境が少ないから仕方ない
15: 2019/06/24(月) 15:41:02.50 ID:IG8ra0gd0
外人に対しても甘いよ
だから日本のぬるま湯に慣れると海外でトップクラスだった騎手でも下手になる
16: 2019/06/24(月) 15:46:41.69 ID:Y9eo7SpE0
まず入学の時点で絞りすぎだろ
卒業の時にふるいにかければいいのにさ
18: 2019/06/24(月) 15:48:56.38 ID:Y6AqwhXF0
福永みたいなのが評判馬乗ってる時点でコネの世界なんだよな
19: 2019/06/24(月) 15:51:21.27 ID:YUYqoqBN0
まず日本の競馬=ギャンブルだからね
ギャンブルである以上、良いイメージを持っていない人も少なくない
その世界に子供が入っていくこと自体、普通の親なら反対するだろうよ
だからコネというか関係者ばかりになってしまうのは必然なわけ
20: 2019/06/24(月) 15:54:00.64 ID:YUYqoqBN0
勿論競馬なんて日本に限らずよその国でもギャンブルなのだろうけど
ギャンブルそのものに対する風当たりが日本と他の国では違うのか
21: 2019/06/24(月) 15:59:33.57 ID:jTBFAkqi0
騎手に限らず競馬関係者なんて本来花形職業じゃないんや
あくまで博打の駒なんや
数十年前までは競馬場のモン扱いや
22: 2019/06/24(月) 16:01:03.35 ID:Hm5ScdNZ0
ルメールは競馬学校すら出てないけどね
23: 2019/06/24(月) 16:01:17.37 ID:J9d4Tpxx0
体格が具合のいい免罪符になってるのも大きい
きょうび背が低くて五十キロ以下の若者なんて中々いない
26: 2019/06/24(月) 16:07:27.05 ID:3SAcQzA70
毎年受験者130人位いて受かるのが5.6人
これをコネは見事に突破する
こんな環境で本物を排出するなんて酷やで
最近の競馬漫画はそこらへん皮肉ってて草
30: 2019/06/24(月) 16:56:54.42 ID:AxFjcDJQ0
勝浦がフランスとかで無双する可能性だってあるからわからないでしょ。
31: 2019/06/24(月) 16:57:46.33 ID:KWBIuN9y0
公務員騎乗してれば手当なんだので並のリーマン以上の収入
JRAのせい
34: 2019/06/24(月) 17:02:10.90 ID:IG8ra0gd0
>>31
騎手はアスリートではなく公務員だから
別に間違いではない
46: 2019/06/24(月) 17:22:32.94 ID:Mcwpix6z0
>>34
くっそwww
まあ事実だからしょうがないけど
32: 2019/06/24(月) 16:58:36.75 ID:o81/8J6y0
各国リーディング上位しか来ないんだから、そいつらより大概のやつが下手に決まってるだろ
56: 2019/06/24(月) 17:43:37.72 ID:1HfW+FCt0
>>32
それ
各国の中堅以下も、きっと下手くそと言われてる
71: 2019/06/24(月) 18:24:53.99 ID:2xsRYTJf0
>>32
結局これ
33: 2019/06/24(月) 17:00:25.58 ID:7UHhrIhr0
外人優先でいい馬乗せる国なんて日本くらいだからな
その結果相対的に外人がうまく見えてるのが正解だろ
外人だから上手いってことはデットーリクラス意外ない
37: 2019/06/24(月) 17:04:11.53 ID:9tfRA9sK0
>>33
外人>>>武>>>北村その他
以上w
35: 2019/06/24(月) 17:02:24.28 ID:db39c4e10
向こうの下手くそとこっちの下手くそは大して違わないから
学校の問題じゃなくて
卒業してからの騎手生活の送り方
あるいは馬主調教師あたりの騎手の扱い方
その辺の方が大きい気がするわ
学校なんて最低限のことしか教えられないだろう
36: 2019/06/24(月) 17:02:59.50 ID:FgVBdsCG0
日本には一握りの騎手しかいない
多くはただの馬乗り
38: 2019/06/24(月) 17:04:42.23 ID:YUYqoqBN0
これも騎手に限らずだろうけど、外国人とは骨格とか生まれつきの体のつくりの違いがあるのだろう
こればかりは上手下手以前の問題
外国人の血を入れて混血騎手でも作るしかないよ
40: 2019/06/24(月) 17:05:50.67 ID:0qexipDS0
人数絞った結果、更に良い騎手しか来れないもの
42: 2019/06/24(月) 17:10:32.27 ID:LB/eBYH30
>>1
第一線でついていけなくなってドロップアウトしたやつしか先生やってないからなあ。
あと、守られすぎて競争がないことも問題。
43: 2019/06/24(月) 17:19:18.21 ID:EFKwSKBq0
小林淳一ごときが何を教えれるのやら
44: 2019/06/24(月) 17:19:43.26 ID:kGsEskE80
外人の乗った後の絞りかすばかり乗せられてるからな
47: 2019/06/24(月) 17:26:24.39 ID:kGsEskE80
お前らが散々苦渋のまされてる田辺や机がトップジョッキーなんや
認めるべきやで
49: 2019/06/24(月) 17:29:02.84 ID:MoCI6shS0
昔に比べりゃかなり上手になってる。
ただ、小回りで喧嘩しながら乗ってる地方騎手の方が総じて腕はいい。
90: 2019/06/24(月) 22:54:52.34 ID:JgyOMaQs0
>>49
フォームやガラが悪いだけの地方を上手いと言いつつ、ガラの悪かった昔の中央騎手より今の中央騎手が上手いという
自分が安いイメージでものを言ってる事に気が付かんのかね
50: 2019/06/24(月) 17:33:48.94 ID:PLBTgNjm0
教えるやつが下手だから仕方ない
学校じゃなくて現役な
51: 2019/06/24(月) 17:34:35.61 ID:Tap8G8cn0
大沢よりは三津谷の方が多少上手いよな
52: 2019/06/24(月) 17:35:34.69 ID:74pKc0G70
ピークすぎたやつがG1乗りすぎだからな
54: 2019/06/24(月) 17:41:37.95 ID:yr55Vzgr0
地方も一緒にしてピラミッドをなんちゃらかんちゃら
55: 2019/06/24(月) 17:42:29.87 ID:8ME1jFkz0
若手はレースに勝つことじゃなく調教師の指示通り乗ることが目的になっているのかもな
自分から調教師にレースに勝つ為にこう乗りたいと主張できる奴が一流になるのかもしれない
95: 2019/06/24(月) 23:08:15.83 ID:MQgSGMtv0
>>55
それナナコじゃん
57: 2019/06/24(月) 17:48:26.76 ID:YkIY6pT60
実際色んな国のレースに乗ってるのがデカいんじゃないかって思うわ
ドサ回り担当の馬だとカナダとかカタールにも行くし
58: 2019/06/24(月) 17:50:47.69 ID:wNqU/xGH0
>>1
試験の時点でコネ優先なんだから
騎乗技術が上手くて才能があっても
地方競馬に行くか、騎手を諦めるしかないだろ
62: 2019/06/24(月) 18:00:10.60 ID:LFBUtv1y0
レーンもルメールもデムーロも競馬村出身だしコネ云々より騎手になった後の環境だろ
64: 2019/06/24(月) 18:05:32.74 ID:nLQ8Xf3m0
細かい指示出す調教師や馬主も悪い
65: 2019/06/24(月) 18:10:59.26 ID:LFBUtv1y0
>>64
海外の調教師のほうがめちゃくちゃ指示が細かくて大変だと武も外人も言ってるし
実際ラビットありでフォーメーションとかありの海外競馬のほうが指示は複雑だろ
69: 2019/06/24(月) 18:21:59.70 ID:yMGaHgEc0
まああまりにも経験が少なすぎるわな
1週間に4鞍とかじゃどうしようもない
73: 2019/06/24(月) 18:28:17.17 ID:HSMqczIz0
藤井勘一郎はけっこう上手いんじゃないかと思っていたけど
期待したほどじゃなかった
75: 2019/06/24(月) 19:23:59.62 ID:DkfTKIkK0
騎乗数少なくて、経験値積めない
馬質に悪すぎて、勝てない
さらに騎乗少なくなって、、このループ
短期免許の外国人とルメールあたりが上位人気騎乗、次に川田デムーロ戸崎あたりが人気馬騎乗
この環境で育てるのは、難しすぎると思うわ
77: 2019/06/24(月) 19:50:38.33 ID:wqgVsYST0
アンカツ来た時もそうだけど外人というより競馬村の馴れ合いがない方が強いよなという感じ
地方出身の連中も中央になったら軒並み染まってgdgdだし
78: 2019/06/24(月) 20:15:20.59 ID:ATcEuoVh0
騎手の息子とかチビ確定なだけで金的には超エリート確定だしうらやましい
79: 2019/06/24(月) 21:11:17.10 ID:KxsFI54DO
週2日しかレース乗ってないからね
そりゃ毎日のように乗ってる騎手とは差がつく
80: 2019/06/24(月) 21:36:31.67 ID:cPntDiYf0
世界を一括りにしてるから
ダメなように見えるだけで
日本人騎手だって十分健闘してるだろうが
春のGⅠだって
日本人5勝
フランス人3勝
イタリア人2勝
オーストラリア人2勝
で面目はたもってるんだぜ
フランスにはブロンデル
イタリアにはバルジュ-
オーストラリアにはアヴドゥラもいて
彼らには必ずしも負けてはいないだろ
85: 2019/06/24(月) 22:21:30.77 ID:FMlGHfMW0
日本人は競馬村で一生生きるからテキや馬主の指示守らないとやりにくいてのはあるよね
外人はイヤなら母国かえるなり他国にシフトチェンジする気だからね
野球やサッカーみたいに実力でトレードできる世界にならないと無理
88: 2019/06/24(月) 22:37:28.52 ID:8ME1jFkz0
努力しなくてもコネだけで食っていける現状が問題だよ
机なんて別に上手くもないのにいい馬乗ってるからな
91: 2019/06/24(月) 22:56:34.23 ID:84sejNYj0
地方競馬で毎日乗れ。週末だけでうまくなるわけがない。
ヨーロッパのやつらは平日ローカル競馬に行ってるんだよ。
97: 2019/06/24(月) 23:11:05.56 ID:RY4mO/0g0
>>91
完全にそれな
93: 2019/06/24(月) 23:02:59.30 ID:i+4y1Y9s0
数乗って上手くなるとは限らないけど
数乗らないで上手くなることは天地がひっくり返ってもあり得ないからな
とにかく数乗ることが絶対条件
そしてミスを大目に見る環境も必要
99: 2019/06/24(月) 23:15:42.76 ID:cPntDiYf0
なぜ出して行ったのに折り合えるのか?
なぜあれだけ直線で馬が伸びるのか?
これはもうそういった乗り方を身につけているからできる
としか言いようがない
だが馬が口をきいてくれない以上
どんな乗り方がいいのかは自分で掴むしかない
バランスだったり姿勢だったりコブシの感覚だったり
これはもう乗って乗って乗りまくって
あっ~こないだよりも折り合えてる
こないだよりも馬が走りやすそうに伸びくれてる
試行錯誤の末にこれだというものを自分でつかむしかない
103: 2019/06/24(月) 23:27:04.84 ID:1n6EeY2e0
日本で通用してる外国人は超一流だから比べてもしょーがない
104: 2019/06/24(月) 23:43:42.60 ID:9S/MvzCu0
学校なんか要らんから、地方海外関係なくトライアウトかなんかで採用すればいいんだよ
プロなんだし必要なのはお勉強力でも成績でもなく、実力だ
105: 2019/06/24(月) 23:47:27.96 ID:QBT0JecS0
競馬学校よりも、騎手の引退制度のが必要じゃないか?
年齢40以上で、年間20勝未満は引退とか
106: 2019/06/24(月) 23:58:14.97 ID:kGsEskE80
たまに森泰斗とかが関東に乗りにきたら
普通に乗れる所みせて帰ってるもんな
絶対的な騎乗数に差がありすぎて
107: 2019/06/24(月) 23:58:20.10 ID:sjvIMhpb0
いやー現状の若手が乗れない状況考えると、中央と地方を統合再編して免許の共通化で数乗れるようにするしか技術向上の道はないような
まあヤオとかに染まる危険あるし、現実的に組織再編なんて無理だな
112: 2019/06/25(火) 00:09:41.15 ID:pYFqv/MR0
>>107
競馬学校中退した子が
カナダで騎手になって年間100勝くらいして
最優秀見習い騎手になったじゃん
その気になりゃあどこででも乗れるよ
安定した生活をとるか騎手としての夢をとるかの問題だわ
121: 2019/06/25(火) 01:10:44.05 ID:H4Hf9OMr0
>>112
そっかー
もう日本市場だけみてたら成功者になるのは厳しいのかー
108: 2019/06/25(火) 00:05:19.14 ID:HsBsjC0d0
毎週外人騎手に揉まれている若手騎手は伸び代がかなりあるのに
特別以上になるとチャンスがもらえず経験を積んでいけないのは大きい
130: 2019/06/25(火) 06:23:10.36 ID:gtYKhjoo0
>>108
だから上はバカだという事
西村とかは急成長してるのになあ、もったいない
109: 2019/06/25(火) 00:06:26.06 ID:IMEwVgOs0
ググると
地方のヤオは、特定の馬主たち、調教師たち、騎手たちの名前が出るからね
免許の共通化は、そこらへんをクリーンにしないといけないが、無理ゲーだろうな
疑わしいレースがあっても、主催者側は見てみぬフリだったりするし
114: 2019/06/25(火) 00:18:09.88 ID:qWfyBq240
コネ、コネって言うけど、実際騎手やら調教助手の二世、三世は競馬学校落ちてる人多いよ。
116: 2019/06/25(火) 00:19:50.14 ID:S9PmgzLW0
ちょっと競りかけたら老害騎手に怒られるし、調教師の指示通りしか乗れなくて好スタートから手綱引っ張って下げるし
若手は育たないよね
122: 2019/06/25(火) 01:52:25.93 ID:tj+JAx460
日本の場合最大手が自分たちの言うこと聞く犬しか求めてないからな
139: 2019/06/25(火) 09:12:39.33 ID:5N07nJdH0
>>122
これ
124: 2019/06/25(火) 02:20:19.52 ID:P63GUVx80
競馬学校教官
徳吉
蓑田
横山賀
小林淳
これで一流騎手を育てろってのも無理な話
昔は厩舎の先輩騎手から指導してもらえる環境があったが今はフリーの騎手だらけでそれもできないし
143: 2019/06/25(火) 09:22:14.55 ID:8WvMUewK0
>>124
この人達が競馬学校通うレベルだしね
145: 2019/06/25(火) 09:34:29.82 ID:i3K4FHwD0
>>124
騎手でも三流、先生でも三流だな
126: 2019/06/25(火) 02:38:52.05 ID:HeYQ/Gjr0
競馬学校入学するの1/25くらいの確率なのに二世多すぎんだろ
133: 2019/06/25(火) 08:09:02.97 ID:xIvtZgDr0
まさに公務員騎乗
そら外国人勝てるよ
この国のコネは全て滅ぼすね
134: 2019/06/25(火) 08:15:32.36 ID:C84ZiGT20
お金の問題だよ
誰だってリスク負って勝とうとなんかしないわ
乗ってりゃ大金もらえるんだから安定して騎乗しようとするに決まってるじゃん
ここで文句言ってる奴がもし騎手になったって誰だってそうなる
家族も生活もあるんだから
135: 2019/06/25(火) 08:23:48.25 ID:w32zIsdQ0
木幡初也は293連敗で歴代連敗記録を更新。それなのに親父所属の杉浦厩舎のおかげで乗り馬には困らない。
154: 2019/06/25(火) 11:56:33.37 ID:FLrOM1SF0
上手い日本人騎手に良い馬乗せないからだろ
エージェントが良い日本人騎手に良い馬乗せてりゃそらこうなるわ
166: 2019/06/25(火) 21:04:31.37 ID:01QVUAhR0
利権が絡んでるのか知らんけど、
外国人の指導者がいてもいいよな。
野球やサッカーでは当たり前なのだから。
180: 2019/06/26(水) 01:56:13.91 ID:hLFgVvNi0
レーンのすごさが分かるような騎手にならないとだめなんだろねえ
素人目にはわからんけど、絶対的になにかが日本人騎手とは違うはずよね
89: 2019/06/24(月) 22:46:32.07 ID:1n6EeY2e0
生徒数が少なすぎる
競争社会として終わってる