1: 2019/06/27(木) 20:19:43.66 ID:XDKeseFI0
下手くそばかりじゃん
3: 2019/06/27(木) 20:22:36.86 ID:i+UqaQ/n0
武豊が引退してやればよくね?
5: 2019/06/27(木) 20:27:29.34 ID:HH47vsLp0
高校の教師だってろくな奴いないだろ
教官だって一流騎手は希望しないんだよ
6: 2019/06/27(木) 20:27:46.43 ID:L0Zoc6px0
先行一本で
8: 2019/06/27(木) 20:29:56.33 ID:ADQnCb/s0
日本人騎手が不甲斐ないという状況からなぜ競馬学校の問題という発想になるのか意味が解らん
12: 2019/06/27(木) 20:31:20.52 ID:UYc5tJjw0
>>8
そりゃ騎手になる前にそこで勉強してるわけだし学生がだらしないなら
教育が悪いだろ
13: 2019/06/27(木) 20:33:41.58 ID:ADQnCb/s0
>>12
学校なんか基本的な部分を教える所だろ
実践でどれだけ伸びるかは本人の努力や工夫次第だろう
25: 2019/06/27(木) 20:50:24.69 ID:PaLtfQei0
>>13
基礎ができないで上手くなれるかよ
130: 2019/06/28(金) 07:42:50.63 ID:SiQQsucM0
>>13
基本て競馬やるんだから馬乗りだけ教えりゃいいとはならんだろ
134: 2019/06/28(金) 07:59:42.31 ID:UHlc2gdg0
>>13それが馬鹿 優秀な予備校と田舎の高校の差
これで分かるかな
10: 2019/06/27(木) 20:30:57.44 ID:i6L7zm/w0
四位が引退してやればいい
15: 2019/06/27(木) 20:38:05.37 ID:6JsYlYDw0
>>10
調教師目指してるだろ
11: 2019/06/27(木) 20:31:05.59 ID:xqWwK0wh0
安藤、藤田、田原
このあたり
アスムッセンもいい
101: 2019/06/27(木) 23:48:23.24 ID:n89ssRhb0
>>11
藤田はダメだろ
14: 2019/06/27(木) 20:34:51.40 ID:eXVds1PT0
地方だけど的場 吉原 ミカぽん
辺りはどうだ
39: 2019/06/27(木) 21:02:36.08 ID:McCEbegP0
>>14
素行さえ良ければ文句無いんだが
69: 2019/06/27(木) 21:45:20.22 ID:6O61cRpi0
>>14
少なくとも、ミカポンは教官向きじゃないだろw
的場さんは、いろんな意味でマネしづらい
16: 2019/06/27(木) 20:38:06.17 ID:FId7lE3J0
理論派の教官とかいないかな
18: 2019/06/27(木) 20:39:26.70 ID:JFCQhe9/0
だって一年間ゲームばかりして年収一千万が約束されてるんだから
勉強するわけないw
21: 2019/06/27(木) 20:46:08.86 ID:84OS1Jaw0
蓑田教官やめたん?
23: 2019/06/27(木) 20:49:38.17 ID:QzwQffGF0
努力や工夫より持って生まれたものが違いすぎる。レーンと全く同じ環境にいてもレーンみたいにはなれない
24: 2019/06/27(木) 20:50:01.65 ID:ww+NOFfU0
まあ金出せば騎手たちもやるだろうね。
田原でいいんじゃね。更正の意味も含めて。
28: 2019/06/27(木) 20:51:15.32 ID:QzwQffGF0
数あわせの騎手量産してそこから上手いのが出てくればいいだろ
32: 2019/06/27(木) 20:55:50.41 ID:SiLnMOh60
科学的なトレーニングをすればいいんだから教官の上手い下手は関係ない
33: 2019/06/27(木) 20:56:24.79 ID:r08pwyvn0
角居も言ってたけど日本人は体幹が弱いわ
外人はそこが強いから馬上でもガンガン追えるし鞭の捌きも上手い
日本人で追いながら鞭すぐ持ち替えて左右に鞭打てるやつほぼいない
体幹はある程度持って生まれたもんやからそこらへんは競馬学校入る前に見抜けそうなもんやけどな
34: 2019/06/27(木) 20:56:37.20 ID:yy2ZKEHn0
小林とかいう下手くそがやってんのか
35: 2019/06/27(木) 20:59:14.41 ID:+38uEBgG0
自分に照らし合わせてもスポーツでもいろんなプロの世界でも
学校出てから行かに頑張るかだろう(´・ω・`)
極論すれば学校なんて潰すことさえなければ
合格じゃないか
37: 2019/06/27(木) 21:00:51.82 ID:r08pwyvn0
ほぼいないって言ったけどいないと言っていいわ
武も追いながらの鞭の持ち替えはスムーズにできてないし
67: 2019/06/27(木) 21:41:53.47 ID:I6civSdp0
>>37
全盛期の武はそれできてたけど今は見る影もないな
41: 2019/06/27(木) 21:05:26.58 ID:FSXM1ZxJ0
私設の競馬学校で千明さんとか大西とかが指導し
トップジョッキーを生み出すも、不祥事発覚するシナリオでたのむ
42: 2019/06/27(木) 21:06:15.90 ID:nM0HTeNB0
生徒の数を倍にする、卒業できるのは半分以下
それくらいやるべき
あと10勝以下の騎手は強制廃業させるべき
43: 2019/06/27(木) 21:07:06.69 ID:HH47vsLp0
コバジュンって息子入れるし最悪だわw
44: 2019/06/27(木) 21:07:35.13 ID:Fu8y4dRM0
学力試験ちゃんと導入しろよ
どんなに技術よくてもアホな騎手は大成しない
64: 2019/06/27(木) 21:36:40.45 ID:Vjw0+3wY0
>>44
モレイラ…
45: 2019/06/27(木) 21:10:17.72 ID:I5K+tup40
騎手の賞金もっと減らしたらいいと思う
47: 2019/06/27(木) 21:13:28.10 ID:8s80Vln50
そもそも騎手課程の合格基準が何か間違ってるんじゃね?
55: 2019/06/27(木) 21:20:56.84 ID:7RG0O2SJ0
>>47
体力テストで飛び抜けてるかコネないと入れないからな
合格基準を公表すべきだわ
57: 2019/06/27(木) 21:23:11.87 ID:yx0zQMlD0
>>47
合格の基準は結局のところ47kgまで体重落とせることだし
関係者の倅ばかり受かるのもそれが一因になってる
だから斤量の設定を改めないとなんも変わらん
48: 2019/06/27(木) 21:13:54.67 ID:ayCZD6pd0
ばんばか中卒者を入学させれば良いんだが、経費やドロップアウトした場合のことを考えてそれをできないのがなぁ。
大体、中学卒業時点で騎手が選択肢にある奴なんてそうはいない。波多野だって高卒でやまと入ってるし。
49: 2019/06/27(木) 21:14:58.59 ID:zZpAKmmL0
下手糞三流騎手でも公務員みたいに稼げるシステムがぬるくて駄目
成績に応じて地方騎手と入れ替え制にしろ
52: 2019/06/27(木) 21:19:15.25 ID:2i1PDdqq0
G1とってない奴が教官してるんだから
G1出たら先輩の邪魔をしないようにとか言われてるんだろwwww
53: 2019/06/27(木) 21:20:34.15 ID:h7j4uChj0
合格者これだけしかおらんのに教師変えたところでどうしようもない
■JRA競馬学校騎手過程28期生(平成21年)7名
受験応募者数114名→1次試験合格者数26名→2次試験合格者数7名
■JRA競馬学校騎手過程29期生(平成22年)8名
受験応募者数131名→1次試験合格者数22名→2次試験合格者数8名
■JRA競馬学校騎手過程30期生(平成23年)7名
受験応募者数148名→1次試験合格者数30名→2次試験合格者数7名
■JRA競馬学校騎手過程31期生(平成24年)6名
受験応募者数152名→1次試験合格者数28名→2次試験合格者数6名
■JRA競馬学校騎手過程32期生(平成25年)7名
受験応募者数153名→1次試験合格者数28名→2次試験合格者数7名
131: 2019/06/28(金) 07:49:26.62 ID:U+Ojf8480
>>53
この中でコネが残り過ぎじゃね?やっぱりオカシイ。
60: 2019/06/27(木) 21:30:06.23 ID:2i1PDdqq0
100人くらいとって
高卒資格とれるようにすればいいだけ
あとは厩務員過程や牧場の就職あっせん
農学部への進学あっせんするだけで
優秀な人材が集まる確率は増える
JRAがやる気ないし、あいつらは馬券を売ることしか
考えてないからな騎手や馬のレベルより
役員報酬のほうが大事なんだろ
61: 2019/06/27(木) 21:33:59.58 ID:TppBQfMM0
川田がやればいい
恐怖政治で二世三世のコネガキにも舐められない
65: 2019/06/27(木) 21:38:16.95 ID:hqM4fHnA0
厳しいだけで何の技術もない教え方も下手くそ
やめたら?
70: 2019/06/27(木) 21:45:50.72 ID:ZLR0Hdlz0
ミルコしかいない
熱心に教えてくれそうだ
71: 2019/06/27(木) 21:48:59.58 ID:6O61cRpi0
案外、内田あたりがいいのかも
79: 2019/06/27(木) 22:02:43.34 ID:QmKyAgAQ0
>>71
内田じゃ何喋ってるかわかんねえよ・・・
74: 2019/06/27(木) 21:54:21.07 ID:DaEiHuC80
そういう問題じゃない気が
海外の一流ジョッキーは自転車に乗るより先に馬に乗ってたとかそんな連中
75: 2019/06/27(木) 21:55:33.15 ID:T14eGd/x0
そもそも端っから、JRAは上手いジョッキーを育てよう なんて気はこれっぽっちも無いから!w
お前ら凡百のおバカどもは、何を勘違いしてるんだかw
81: 2019/06/27(木) 22:10:47.46 ID:J/PxkJIO0
100人採用して3人だけ卒業させろ
費用は完全に生徒持ち
85: 2019/06/27(木) 22:23:13.42 ID:3aormXls0
教官の現役時代の勝ち鞍が
全員足しても100いかないんじゃ無いのか?
蓑田退官してるなら
89: 2019/06/27(木) 22:30:42.86 ID:YY0oePbz0
>>85
1000の間違いか?コバジュンだけで300近くはいってるはずだし
86: 2019/06/27(木) 22:23:22.42 ID:3P+ld9h10
レーンはあれはバケモノだから
あんなのに教育で対抗しようってのが間違い
鞭を一完歩で持ち替えて右左右ってやるやつになんか勝てねえって
鞭の持ち替えだけなら歴代でも一番うまいもんあれ
そりゃ制裁少ないよ
97: 2019/06/27(木) 23:12:39.20 ID:PW5+C6Vu0
>>86
そんなに上手いのになぜオーストラリアではショボいの?結構乗ってるのに人気でも負けまくりだけど
115: 2019/06/28(金) 00:06:27.60 ID:7qPSnRJgO
>>97
ぬるい外人忖度日本競馬みたいに、アシストしてもらえないからです
ノーザンらからの確勝級の馬も本国では回ってきません
93: 2019/06/27(木) 22:45:14.98 ID:n+tEr4bt0
正直コバジュンに教わったやつが上手くなるとは思えないのも確か
113: 2019/06/27(木) 23:59:54.69 ID:fg429C810
>>93
うん
量産型コバジュンが増えたら日本競馬終わり
100: 2019/06/27(木) 23:41:46.06 ID:GcCWXOtd0
マジレスするとJヴィレッジみたいな中高一貫校作れ
そうすれば12~3歳からの早い段階で馬乗りの基礎技術学べるからその分の時間で高卒の資格も取りやすい
104: 2019/06/27(木) 23:50:23.85 ID:IUSat+/10
>>100
そのころだと生徒がどれ位成長するか分らんからなあ
成長しないように栄養制限させるのも違うだろうし…
142: 2019/06/28(金) 08:26:09.27 ID:norsmnkL0
海外から元ジョッキーを呼び寄せるか
151: 2019/06/28(金) 09:27:58.63 ID:qqnVlFSE0
>>142
キネーンとか
鬼教官ぽい
145: 2019/06/28(金) 08:44:53.29 ID:ToSlxoL10
外人スゲーって勝ち方する外人は
G1で後ろから行くだろうと思われる馬でも前目に付けたり捲くったりして勝ってる
157: 2019/06/28(金) 10:13:38.28 ID:2DB6/Ygh0
まあここ3年内ぐらいにデビューした騎手は、それなりに腕はある状態で、出荷されてると思うけどなぁー
カリキュラムがかなり変わった可能性がありそう
87: 2019/06/27(木) 22:24:44.78 ID:fA8XTx+10
モレイラみたいな日本の試験勉強したい一流外国人騎手向けに、競馬学校で留学プログラムを開講
同時に技能教育をサポートする講師としても働いてもらう(当然給与あり)
恒常的なコミュニケーションの機会を設けることで、未来の日本人騎手は早くから一流の技術を身近に体感できる
一方の外国人騎手は日本語に慣れやすい環境ができる
結果的に日本人も外国人もハイレベルな新規騎手がどんどん増えて全員Win-Win