1: 2019/05/26(日) 17:37:51.42 ID:1Z5xpkQ10
今のレコード決着→「はいはい。いい加減にしろ」
-
-
JRA造園課は、なぜ高速馬場にこだわるのか?
1: 2019/04/07(日) 19:34:27.13 ID:22Eqw3500 今日の桜花賞も昨日の両重賞も、ほとんと馬場適性と脚質で決着。 なんで造園課はここまで高速馬場にこだわるんだ?続きを見る
-
-
東京競馬騎乗騎手「水をまきすぎで、なんか不自然な馬場だった」と困惑の声
1: 2019/05/20(月) 13:32:04.05 ID:qCbGDD3s0 樫もレコード決着、価値薄れていないか/記者の目 2分22秒8の勝ちタイムは12年ジェンティルドンナのレースレコードを ...続きを見る
4: 2019/05/26(日) 17:40:44.73 ID:y+jplO1G0
昔のレコードは天才肌がスピードにモノを言わせて叩き出すイメージだけど今はJRAの職員が馬場をいじって叩き出すイメージ
6: 2019/05/26(日) 17:41:22.22 ID:M9dtvt250
キタサンの年から始まったな。
7: 2019/05/26(日) 17:44:45.20 ID:FA2ouXbk0
去年のジャパンカップは特に萎えた
8: 2019/05/26(日) 17:46:02.34 ID:reGNZjdT0
レコード自体はいいけど、掲示板に入れないやつまでレコードってのはねえ
11: 2019/05/26(日) 17:47:36.06 ID:nFK7Z2lZ0
>>8
ホーリックスのJCなんてブービーまでレコードだが
9: 2019/05/26(日) 17:47:21.58 ID:BHU03cQN0
この馬場に合う馬を強いとして
それをサラブレッドの歴史に刻んでいくって普通に黒歴史なのでは
12: 2019/05/26(日) 17:47:43.62 ID:ad0iXwv00
他の馬が並の時計の中1頭だけ10馬身ぐらい突き放してレコードならかっこいい
今のレコードは馬場造園家のオナニー
13: 2019/05/26(日) 17:48:27.64 ID:LRAPzyn70
>>1
うおぉぉぉ!馬場造園家すげぇぇ!
60: 2019/05/26(日) 21:31:38.25 ID:WzdalPL50
>>13
これw
14: 2019/05/26(日) 17:48:44.44 ID:iWz6i6XU0
>>1
俺もそんな感じだわ
15: 2019/05/26(日) 17:50:34.87 ID:0F5/CC2E0
ロブロイの有馬は凄いと思った。
目黒記念は・・・
16: 2019/05/26(日) 18:02:01.05 ID:uTgyyaOw0
ホーリクスのときは1800通過が1800の日本レコードというレベル
馬場はもちろんだが馬の能力が凄かった時代
17: 2019/05/26(日) 18:04:42.78 ID:7wPi05d20
ロブロイの時はタップとの壮絶な叩き合いのマッチレースで見応えも充分だった
ホーリックスの時もそう
何だよ今のは
19: 2019/05/26(日) 18:09:56.32 ID:b29EHlPQ0
>>17
今の馬場でマッチレースになればもっと出るってことだよ
いい加減過去の幻想捨てろよ
18: 2019/05/26(日) 18:08:48.29 ID:9qBxDRnA0
調教や育成や馬場など年々進化してるし時計が更新されるのは普通だろうけど
東京2400で多くレースが行われていたにもかかわらず
長い間でも更新されなかったホーリックスはまじで凄いと思う
20: 2019/05/26(日) 18:10:27.20 ID:O9kVf+D10
アルカセットの時までは良かったけど
ウオッカの時からおかしくなった
26: 2019/05/26(日) 18:19:24.25 ID:b29EHlPQ0
>>20
おかしく()なったのはその前年からだぞ
21: 2019/05/26(日) 18:11:00.49 ID:CC8i3wVh0
府中以外は別にそうでもなくね?
23: 2019/05/26(日) 18:13:43.51 ID:7s8lpSKN0
ナカミアンデスがレコードホルダーだったからもうその頃からレコードなんて信用してなかった
24: 2019/05/26(日) 18:16:47.85 ID:HEEt3Xku0
30年前比で皐月賞3秒3 ダービー3秒7 菊花賞4秒4の短縮
15年前比で皐月賞0秒7 ダービー0秒7 菊花賞2秒2の短縮
順当な進化って感じだけどなあ
25: 2019/05/26(日) 18:17:53.17 ID:GpDSmC1A0
馬場を掘り返す大改修した直後は遅くなるけど基本一貫として速くなり続けてるだけだからな
今も昔もレコードに大した価値はない
27: 2019/05/26(日) 18:19:50.45 ID:UC8NRxFP0
グラスの朝日杯もびっくりしたなぁ
あの程度の時計なんか今じゃ未勝利戦でも出るからなぁ
28: 2019/05/26(日) 18:20:22.39 ID:qA89ViPN0
海外はどれぐらい更新されていってるんだろ
31: 2019/05/26(日) 18:23:29.52 ID:9CxvBlfL0
60年代に競馬やってた人たちって、70年代にダービーで2分20秒台が当たり前のように出るようになったときに、今の馬場はクソって思ってたのかな
34: 2019/05/26(日) 18:32:22.38 ID:uTgyyaOw0
>>31
シービーのころはまだ馬場もひどくて
芝は禿げてるわ穴は空いてるわ
けやきの向こうに釘が落ちてるわで
だから秋天のレコードとかふつうに感激したよみんな
61: 2019/05/26(日) 21:57:53.22 ID:4C4P/VsL0
>>34
ブライアンのダービーも結構酷かったからね
春競馬はマック、テイオーの春天とかも昔は春は開催初めから酷い馬場も結構あったから
32: 2019/05/26(日) 18:27:47.44 ID:uTgyyaOw0
ホーリックスのJCと同日の芝1800(1400万)が1474
今日の芝1800(1600万)が1444
3歳限定と混合との違いはあるにせよ、だ
33: 2019/05/26(日) 18:30:43.06 ID:HEEt3Xku0
むしろアーモンドアイまで0秒1しか短縮できていなかったジャパンカップこそが異常だったともいえる
35: 2019/05/26(日) 18:32:37.98 ID:DWZuItdP0
昔は開幕週が速くて徐々に時計がかかってくるっていうのがセオリーだったけど
今はまったく違うもんな
エアレーションすれば開幕週の方が差し届いたりとかするしな
36: 2019/05/26(日) 18:32:51.85 ID:RxSE9EHu0
93年秋京都で狙った時計通りの決着馬場造りできるようになったて優駿で杉本清に勝ち誇ってた時点でレコードは終わっとる
37: 2019/05/26(日) 18:33:05.20 ID:0xh+qL390
時計じゃなくて大レースをたくさん勝つ馬が強いってこった
38: 2019/05/26(日) 18:34:33.20 ID:l0FqG11V0
平場からすでにバカげた時計出るんだからそりゃそういう反応になるわな
39: 2019/05/26(日) 18:38:47.41 ID:hK4jPQ1g0
レコード出る時は同日の各レースタイムから予測が付くだろ。
今も昔も珍しくはねえよ。
民放の誇張した実況ばかり聞いてるからそう思うだけや。
40: 2019/05/26(日) 18:39:02.03 ID:8mfKAnCB0
ヒロシも今日のダービーでレコードが出る前提で話してたw
41: 2019/05/26(日) 19:12:06.18 ID:U2Q7uyu+0
ダービーレコードホルダー
ドゥラメンテ→分かる
ロジャーバローズ→うーん...
51: 2019/05/26(日) 20:02:12.90 ID:sbeAhjgW0
>>41
キタサンブラックがドゥラメンテのレコードを1秒更新したので悟った。
アーモンドで3秒更新してさらに悟った。
今日アクションスター師匠がレコードで走ってさらに悟った
42: 2019/05/26(日) 19:15:09.88 ID:BLJ2yPiU0
目黒記念の時計を物差しにすると
今日のダービーは2:25秒くらいの価値だね
44: 2019/05/26(日) 19:31:15.56 ID:zAGXyZmS0
ジェンティルのオークス
2.23.6 はまじで鳥肌立った
ラブズのオークスなんてマジで白けた
54: 2019/05/26(日) 20:44:20.03 ID:TcbBTSCu0
>>44
そのジェンティルの時ですら速すぎる傾向にあったんだが
今があまりにも異常過ぎてあの時ですら、まともに見えてくるよな
46: 2019/05/26(日) 19:35:26.64 ID:osqFT/zB0
もうスーパーサイヤ人みたいに収集がつかなくなってるよな
48: 2019/05/26(日) 19:36:34.48 ID:Vf//ukR70
ウオダスカの時は盛り上がったけど
49: 2019/05/26(日) 19:37:41.77 ID:c63vVIVx0
>>48
それはその2頭だったのも大きい
50: 2019/05/26(日) 19:58:31.16 ID:Y8iP5xM90
アクションスターがレコードで走る馬場
52: 2019/05/26(日) 20:03:46.95 ID:cmTTUIeI0
90年代だって本当にすごいレコードは一握りだろ
57: 2019/05/26(日) 20:51:23.43 ID:D0DUF6tH0
基本的に重賞でレコード出る辺り今の方が適正なんじゃね
58: 2019/05/26(日) 20:55:16.22 ID:D0OKEjfm0
言うほどレコードですげーなんて言ってた時代あったか?
ダートは知らんけど芝については人口フィールドの日本競馬が始まって以降常に馬場は技術向上しているわけで
62: 2019/05/26(日) 22:02:35.96 ID:4C4P/VsL0
府中は改修してから一気に醜くなったね
そういった意味では旧府中のレコードはそれなりに意味があったかな
ホーリックスのジャパンCと安田記念のタイムは10数年更新されず、不滅の記録となったオグリキャップはすごいということかね
66: 2019/05/26(日) 23:26:37.22 ID:4p1US2jh0
レース前に解説がレコードは間違いないでしょうって言ってしっかりレコードだもんなあw
なんの価値もないわ
68: 2019/05/26(日) 23:30:31.14 ID:COkJOsTu0
クロフネの武蔵野Sとかはちゃんと後続を1秒以上突き放してのレコードだったから
100%クロフネの実力だと分かるんだけど
あのときの衝撃に比べればアーモンドアイの2分20秒はなぁ
JRAやりすぎとしか思わんかったわ
71: 2019/05/27(月) 00:02:44.13 ID:5VnkM/YJ0
着差つけたレコードっていうとマルゼンスキーの朝日杯が思い浮かぶ
73: 2019/05/27(月) 00:06:19.86 ID:uHPSB7Cp0
>>71
あとテスコガビーの桜花賞
72: 2019/05/27(月) 00:04:04.70 ID:NbNx86Zm0
レース前からテレビの解説がレコード決着必至とか言っちゃうレベルだからな(笑)
76: 2019/05/27(月) 01:08:54.66 ID:TGv3UHhH0
キタサンあげてるニワカバカいるけどあの年より時計でる馬場の年は複数あったしほぼ毎年同程度だったからな
無知のカスは黙ってろ
今の異常東京とは違うしそれにしたってジェンティル1回目やキンカメの頃やトーセンジョーダンが勝った頃も酷いわ
78: 2019/05/27(月) 01:13:24.91 ID:GHvU+Fy0O
レース前の解説がレコードは間違いなしとか言ってた
この発言がすべてだろうな
それが今の競馬の現状
79: 2019/05/27(月) 01:20:09.77 ID:uTdJfLeZ0
キタサンの天皇賞(春)は2012年に次ぐ歴代2位の高速馬場だろ
1997年に京都が高速化してからの天皇賞(春)で4番目ぐらいのタイム(1996,1999,2006)だけど、他のレースはここまでペース上がってないで、2017よりはもっと遅い平均よりのペースから上がり区間で速い上がり出して叩き出したタイムだからもう少し価値的には上
速い順だと
81: 2019/05/27(月) 01:47:38.72 ID:l3doDokH0
全盛期のオグリなら府中のマイル1分30秒を切れる
89: 2019/05/27(月) 04:18:19.76 ID:D4h8Rl8E0
昔も今もレコードだから凄いとかは全くない
昔に関しては情報量も少なく凄いと錯覚するのは仕方ないにしても
今なお昔のレコードが凄いなんて言ってるのは知識不足
91: 2019/05/27(月) 04:52:05.51 ID:4xeWPYv+0
やっぱダートだよ
故障しにくいし
92: 2019/05/27(月) 05:24:37.99 ID:Fl+vum120
昔の馬場だったら普通に3強で決まったんだろうな
93: 2019/05/27(月) 06:00:06.18 ID:X9dWZFhN0
みんな喜んでくれなくて、造園課悲しんでるらしいな
96: 2019/05/27(月) 07:04:43.43 ID:qPGtnyyF0
じっちゃんたちに聞きたいんだが、昔はレコード出る前ってそれを予測できたん?今は「あ、今日レコード出そうだな」ってだいたい分かるが
98: 2019/05/27(月) 07:13:04.13 ID:MwkgA4yF0
>>96
昔はね、道中はけん制しあって、メイチで走ってないんや
なので三強なんて強い馬が揃うとき、ガチンコになるから「もしかしたらレコード出るかも」ってな感じ
105: 2019/05/27(月) 08:10:42.53 ID:pk+Sfpnp0
>>98
なるほど。それで本当に強い馬たちの争いでレコード出たらうぉおおおお!!ってなりそうですね
102: 2019/05/27(月) 07:40:42.49 ID:j7meCfgF0
0秒1でも早く走るのが当たり前
そのための努力を造園課が重ねた結果
レコードが出てるだけで
自然がいいとかいうヨーロッパがおかしいだけだぞ
香港も実は日本に近づいてるし
アメリカは早いこと否定してないし
108: 2019/05/27(月) 11:04:37.60 ID:MOOXPyHp0
>>102
早く走るために頑張るのは馬だろw
107: 2019/05/27(月) 11:02:44.18 ID:XiouAN/H0
東京と京都以外でレコードがあまり出ていない現実があるからね。
だから、馬の能力が上がっているとだけ主張するのは、言い得て妙かな。
110: 2019/05/27(月) 11:39:47.60 ID:wXUNFU1v0
着差つかなきゃ大して価値ないね
97: 2019/05/27(月) 07:10:00.91 ID:FGa2qZau0
もうレコードに価値は無いな。
テンション上がらない