1: 2019/05/19(日) 19:29:50.88 ID:bBLfydoi0
https://i.imgur.com/uZVJYRP.png
レコードはペースがきつく馬によっては追走するだけで脚があがり前傾ラップ(PCI値が50以下)の馬が多くなる
PCI値が50以下が9頭
ちなみにジェンティルのレコードも高速馬場によるレコードではない
https://i.imgur.com/BWhfiRl.png
対して高速馬場によるレコードの特徴は時計は早いが馬自身きつくないので脚が溜まり後傾ラップの馬が多くなる
高速馬場によるレコード例
https://i.imgur.com/tEuprOd.png
https://i.imgur.com/bWWx9d5.png
-
-
オークス2.22.8wwwwwwwww
1: 2019/05/19(日) 15:46:30.78 ID:7I/Ir5/k0 アホか 馬場造園課wwwwwwwwwwwwwwww続きを見る
2: 2019/05/19(日) 19:31:26.89 ID:/NrnHNjX0
つまり1、2着馬はクソ強いのか
3: 2019/05/19(日) 19:32:15.26 ID:sHYzfYlm0
つまり高速馬場によるレコードってことか
勉強になります
4: 2019/05/19(日) 19:32:45.18 ID:bBLfydoi0
ペースがきついと着差がつく
1、2着馬以降差があった
5: 2019/05/19(日) 19:36:14.75 ID:VbdwKZ0F0
後傾か前傾かなんてペース次第だろアホ
6: 2019/05/19(日) 19:39:40.64 ID:gqNlqEOC0
1000万下で上がり32.5が出る超高速馬場です
7: 2019/05/19(日) 19:40:00.57 ID:Jqjix+xg0
去年のオークスは逃げた馬だけが飛ばして1000通過が59.6だったけど
今年のオークスは全然馬群が縦長になっていないのに1000通過が59.1だったから
これはオークスレコードが出そうだなとは思ったな。
8: 2019/05/19(日) 19:40:07.47 ID:bBLfydoi0
だからいくら飛ばしても脚が溜まるから後傾ラップの馬が多くなるつってんだろw
春天なんて本来ならグダグダの消耗戦ペースだぜw
10: 2019/05/19(日) 19:43:03.57 ID:bBLfydoi0
調布特別なんて勝ち馬Ave-3F37秒台のドスローやん
オークスのペースは勝ち馬でAve-3F36秒台やで
12: 2019/05/19(日) 19:47:02.40 ID:JvCI646i0
3R
3歳未勝利平均タイムより、2秒5速い
4R
3歳500万平均タイムより1秒3速い、オープン平均タイムより0.1秒速い
8R
4歳上1000万平均タイムより0.8秒速い
10R
4歳上1600万平均タイムより0.3秒速い、オープン平均タイムより0.2秒速い
今日の馬場は全体的に速いんだけど?
14: 2019/05/19(日) 19:48:35.63 ID:bBLfydoi0
>>12
だから?
高速馬場を否定しているわけではないんだよ
24: 2019/05/19(日) 20:00:53.16 ID:ssa5PCn60
>>14
ってことは高速馬場によるレコードってことだな
30: 2019/05/19(日) 20:03:15.26 ID:bBLfydoi0
>>24
高速馬場によるきつくないレコードは前傾ラップの馬が少ないってのは1に書いたろ
今回のオークスは半数が前傾ラップになってるわけで
それだけきついペースだったということ
48: 2019/05/19(日) 20:14:46.79 ID:UmrLfBkE0
>>30
高速馬場+きついペースだったということ。
高速馬場がまずあるからレコードが出た。
13: 2019/05/19(日) 19:47:17.97 ID:bBLfydoi0
Ave-3Fとは3F毎のペースを平均化した数値であり
この数値が早ければ早いほど馬にとってきつく脚が溜まらず上がりが遅くなる
2400のレースでAve-3F36秒台で早い上がりが使える馬は古馬混合G1でも十分通用する
15: 2019/05/19(日) 19:50:51.51 ID:BVC8ljIv0
ああ高速馬場であることは確かだが
一番早いあがりが34.5だから
きついレースでもあったんだろうよ
速い馬場だから
ペース感覚おかしくなってたんだろうな
16: 2019/05/19(日) 19:53:45.77 ID:bBLfydoi0
ラヴズに宝塚記念に出てほしい
17: 2019/05/19(日) 19:53:47.38 ID:09qmPAKo0
だから馬場差によるものなら全体のタイムが速くなるんだから、そもそもスローペースが平均ペースのラップになる。
JCの日とか通常の日よりも1000メートル通過タイムが速いタイムばかりだったろ?
今日が高速馬場なら1000メートル通過タイムが速いタイムだらけになるんだわ。
直線やゴール前だけ速くなると勘違いしてるアホいる?
18: 2019/05/19(日) 19:55:24.43 ID:BVC8ljIv0
>>17
今日は1000メートル通貨タイムは
そう早くなかったのか?
19: 2019/05/19(日) 19:57:42.31 ID:bBLfydoi0
1000m通過タイムはあくまで逃げ馬の通過タイムだからな
いくら早くても縦長なら意味ない数値
だからAve-3Fの数値とPCIでペースがきついかどうかを判断する
21: 2019/05/19(日) 19:59:41.78 ID:3FUVem9h0
結局このスレで言いたいことはなんなんだよ
ジェンティルとラヴズは名馬とか言いたいのか?
25: 2019/05/19(日) 20:01:22.98 ID:bBLfydoi0
>>21
古馬混合G1でも楽しみな馬が出てきた
22: 2019/05/19(日) 19:59:53.50 ID:/96HYMNn0
アーモンドアイがいたら33秒前半で上がってるから意味ねんだわ
23: 2019/05/19(日) 20:00:12.70 ID:u36VVhjv0
そもそも競馬は速く走ることではなく1着になることを競うスポーツだぞ
1着になれる能力があれば脚が速くなくても別に構わない。
31: 2019/05/19(日) 20:03:28.90 ID:9MfUoZ2O0
今開催の東京は昨秋に勝るぐらいの高速馬場だよ
今日もその傾向は変わらない
明日の先週の結果分析見ればいいんじゃね
32: 2019/05/19(日) 20:03:32.28 ID:BVC8ljIv0
>>1
なるほど
ジャパンカップは6着の馬もレコードだしてるからおかしいとは思ってたが
そうなると
ディープとキンカメのダービーレコード
アルカセットのジャパンカップレコードもどうなるのかきになる
77: 2019/05/20(月) 04:42:24.18 ID:zz42iBQO0
>>32
キンカメのダービーは92
ディープのダービーは96
ジェンティルのオークスは89
アーモンドのオークスは87
アーモンドのJCは105
アルカセットのJCは106
キタサンの天皇賞(春)は102
全て57キロ換算
淀みない流れで流れた場合の古馬G2級の水準が93ぐらいでG1級が102ぐらい
キンカメのダービーは前が暴走してるけど超縦長馬群で後ろは別に速くない
最後バタバタだったのはあまりに縦長になりすぎて、後続勢が超ロングスパートを慣行したからで(キンカメ自身の5fが11.4-11.2-11.4-11.8-12.2とかそんなんだったはず)、もっと前半早く走ってスパート遅らせればタイムはあと0.5秒は詰まる
ダービーの時点で古馬G1級に近い100を超える指数を出してたのはスペとかブライアンとかブルボン
33: 2019/05/19(日) 20:03:44.61 ID:0pl3yQCB0
まあでも今日の府中も500万下の平場ですら上がり33秒台前半が簡単に出るほど
軽い馬場である事は間違いないよな
35: 2019/05/19(日) 20:05:53.02 ID:bBLfydoi0
ちなみにアーモンドのオークスはサヤカチャンのみ前傾ラップ
https://i.imgur.com/fGUDvI6.png
36: 2019/05/19(日) 20:05:53.79 ID:9MfUoZ2O0
去年のオークスやジェンティルドンナのレコードの方が価値がある
37: 2019/05/19(日) 20:06:19.07 ID:39iA+/Rq0
>>1
前残りだから高速馬場では?
38: 2019/05/19(日) 20:07:31.34 ID:SjdotxWf0
高速馬場を前傾ラップで走ったんじゃないの(笑)
39: 2019/05/19(日) 20:08:07.74 ID:9MfUoZ2O0
>>38
単純にそういうこと
41: 2019/05/19(日) 20:09:01.55 ID:bBLfydoi0
PCI値が60以上のスローのレースでタイレコードは凄いけどね
規格外ってことだな
42: 2019/05/19(日) 20:09:45.46 ID:3FUVem9h0
アエロリットもそうだけど飛ばしすぎなぐらいの馬が
最後ちょっとぐらいしか脚が止まらないってのが気味が悪いよね今の府中は
43: 2019/05/19(日) 20:11:41.85 ID:bBLfydoi0
まあ高速馬場はどんなに飛ばしても垂れにくいってのはあるからな
騎手としても迷惑極まりないだろ
45: 2019/05/19(日) 20:13:37.67 ID:jStJBx1M0
高速馬場によるレコードだったけど
出走メンバーのレベルが低すぎて上がりがかかってるだけ、上位でようやく古馬1600万レベルだろう
7着以下は500万以下のレベルの馬しかいない、そりゃ脚上がるわ
53: 2019/05/19(日) 20:18:16.96 ID:3FUVem9h0
こんだけのタイムの2400mの割には意外と上位の着差がないというのがね
去年の方が時計平凡でも着差見ちゃうと上位の強さを感じるわなあ
54: 2019/05/19(日) 20:19:22.95 ID:bBLfydoi0
着差あるやん
56: 2019/05/19(日) 20:21:04.04 ID:bBLfydoi0
それは単なるノーザンの使い分けでしょ
60: 2019/05/19(日) 20:24:59.99 ID:bBLfydoi0
アーモンドアイは普通の馬場の中距離をAve-36のハイペースで上がり33秒台が使える馬だから
中距離のが楽に勝てるよ
マイルG1だとAve-3F34秒台で上がり33秒前半の脚を使う必要がある
61: 2019/05/19(日) 20:25:56.74 ID:cFSB2YnH0
カレンは強かったんだな
ローテーションで切ったが成績自体は汚れてないんだよな
秋以降買うかな、人気になるだろうけど
62: 2019/05/19(日) 20:26:24.27 ID:XcRlocat0
カレンが1番強い競馬してるな
もう少しゆったり流れてたら可憐の勝ちだったな
63: 2019/05/19(日) 20:31:31.92 ID:bBLfydoi0
カレンも強いけど
あれが限界だったからな
ラブズはまだ余裕がある
64: 2019/05/19(日) 20:40:25.82 ID:FzHnrBFB0
普通は直線で前が支えたり、仕掛けが遅れたりするもんやが、
直線でこんだけバラけりゃ伸び伸び走れるわ。
大体、差し仕切り勝ちだって脚余してんだからよ。
レコードは少頭数、又は結果論だが能力差で先頭と殿の差が最大な時に起こるものや。
右回りでは大外しか回らないルメールの乗った勝ち馬が総じてタイムが良いのもその所為。
馬場は関係ねえ、今日の芝レース見たって至って普通や。
65: 2019/05/19(日) 20:40:39.10 ID:woK1JeSY0
一二着の差は騎手の差だろ
69: 2019/05/19(日) 21:56:10.76 ID:bBLfydoi0
ディープは道中のペースは大したことないのに
圧倒的な上がりでレコードを出した
78: 2019/05/20(月) 04:50:18.50 ID:ouSQFKx30
アーモンドアイの強さは秋華賞で充分わかるから
馬場とか関係ねーよ
並の馬なら直線あの位置からは絶対に届かない
あれはルメールもミスってるので
84: 2019/05/20(月) 10:32:42.40 ID:QVpVAcCc0
高速馬場+きつい流れのレース
これが今回のオークスか
75: 2019/05/20(月) 04:18:28.11 ID:WPsREkep0
というかアーモンドアイやラヴズオンリーユーはただのオークスレコードでキタサンやアーモンドアイはコースレコードだからな
一緒にしてる時点でバカ丸出し
この時期の牝馬のオークスなんてのはペース流れたとこで平年レベルなら1600万レベルの時計で余裕で勝てる
ジェンティルは古馬G2級に少し劣るぐらいのタイム価値で走ったら1000万の馬たちを5馬身ちぎっちゃいましたてレース
このレース当時の古馬混合G1馬のキタサンやアーモンドアイが世代牝馬限定戦のジェンティルのオークスに出て同じ位置で追走すれば間違いなく33秒台中盤以上で上がるので
PCI値は低くなる(キタサンは緩急に難があるので上がりで詰めるよりは追走ラップを前にする方がより時計詰めれるが)