東京のど真ん中 皇居でサラブレッドを乗りこなす騎馬集団――「皇宮警察」を知っていますか?
皇宮警察・佐藤充護衛馬担当技官インタビュー
――続いて“馬”についても伺いたいところです。信任状捧呈式では東京駅前から皇居前広場まで、人通りも車通りも多いところを走ります。落ち着きのある馬じゃないと務まらないですよね。
佐藤さん 東京のど真ん中で日常的に活動している馬はそうそういないでしょうね。
だから大事なのは馬選びからなんです。
落ち着きのある、もっと言えばおとなしい性格の馬を優先的に入れていく。
いまウチには14頭の馬がいますが、すべてサラブレッド。元競走馬です。
乗馬クラブなどに在籍していた馬もいますが、基本的には競走馬を引退したばかりの4歳、5歳から引き取ってゼロから調教するようにしています。
そのほうが儀式で使う馬を作りやすいので。
――元競走馬、となると競馬ファンも知っているような馬がいたりしたことも……。
佐藤さん いやあ、ないですねえ。競馬で活躍するような前向きな性格でやる気がありすぎる馬は儀式には向いていないですからね……。
――つまり競走馬としてはイマイチでも、皇宮警察のような場所で活躍することもできるわけですね。
でもサラブレッドってどうしてもテンションが上りやすかったりしますよね。そこはおとなしい馬を見つけて調教を工夫しているのでしょうか。
佐藤さん 競馬だと、レース前にテンションが高くなっても能力を出せればいいと思うんです。
でも、ウチの場合はそうではない。テンションが上がると暴れる可能性につながってしまいます。
それに競馬や乗馬だと乗っている人によって馬も変わることがありますが、人と馬の組み合わせが変わるウチではないようにしないといけない。
そこはどうしても私たちが乗って調教していくしかないですね。
https://bunshun.jp/articles/-/11814?page=3
オルフェみたいなのダメなんだね
>>2
オルフェっつかステゴ系は繊細なだけな馬が多いから静かなところだと大人しい馬多いよ
乗馬になった馬は結構人気だったりする
ただ、結局こういう用途の馬って記者やらなんやら押し寄せてるから駄目だろうな
足元とか大丈夫なんかねえ
皇居一周レースしてほしいわ
生で見てみたいなぁ
乗馬ならサラブレッドよりハノーバーの方がいいんじゃないの
ヘヴィータンクさんがいるかも知れん
去勢してるんだろうがこうやって仕事ある馬はまだ幸せだな
競馬場での誘導馬も見てるとほっこりする
>>9
新潟記念で過去に勝ったユールシンギングが誘導馬にいたね
実況もそこに触れててほっこりしたわ
オペラオーなら大丈夫だな
>>10
知らない内に迷子になるだろ
ハクサンムーン「ちょっと話聞かせてもらえるか?」
トウショウシロッコがいるんだっけ?
>>15
皇宮警察騎馬隊と警視庁騎馬隊は別物
やる気がない馬が多いってことはブリンカー着けてたズブいタイプが多いってことだろう
将来はゴールドシップの子供が任務を任されることだろうよ
地方馬なのかな
中央走ってた馬だったら競馬ファンが知らないことはないでしょ
>>19
元競走馬って書いてるけど、登録すらされてないのとかもいるんじゃね?
>>25
登録すらされてない馬を元競争馬なんて言わんだろ
なんの「元」だよ
登録することが競争馬としてのデビューだろ
アホなの?
>>31
そんなおこんなよ
と思って調べたらエアシャムスとかトウショウシロッコいるじゃん
昔テンジンショウグンがいたな
>>22 天神将軍も警視庁の交通担当の希ガス
有名どころだと他にハーキュリーズもいる
トウショウシロッコは警視庁の3交機だろ
時々新馬戦でスタートしてから馬群にすら付いていかずキャンターでゴールしてるようなのがいるけどそういう馬の方が向いてるのかな
普段なんて呼ばれてるか興味ある
現役時と同じなのかどうか
>>34
現役の時と違うはず
現役のときの名前で呼ぶと興奮するから、乗馬になった元競走馬もわざと名前変えるらしいからな
やはりあの馬達元競走馬だったのか
ちょっと長い時間日比谷通りと皇居の道の所の信号機止めて横断するの何回も見たわ