教えてください
-
-
【動画】凱旋門賞に挑んだ日本馬で一番惜しかったのって
1: 2019/02/23(土) 17:48:19.98 ID:0QbFPWpT0 ナカヤマフェスタだよな?続きを見る
わたしはダビスタから。
スピードシンボリからだから半世紀かかってる呪い
ぶっちゃけダビスタ
シンボリ和田のせい
ダビスタとかいってるのはニワカ
ギャロップレーサーのエンドロール条件が
凱旋門賞とドバイWC両制覇だったような
凱旋門賞馬を毎年輩出するウイポとかいうゲーム
なお本番前にわくわくするのは同じな模様
>>7
海外所属の馬も含めて掲示板独占も余裕
シンボリが言い出して、メディアで頻発されたのは武が吉田家の馬をヨーロッパで乗ってるあたりから
今までは猫も杓子も挑戦してたけど
方便も入ってるとはいえ
「適性外」とか言い出したアーモンドアイ回避で
一歩コンプレックスから外れる方向に踏み出したか
最初はシンボリ和田だろうけどニワカ的な方が年代的にしっくりくる
ウイニングポスト(93年、エンディング条件)
ダービースタリオン(PC版93年、SFC版2は94年、エンディングには絡まない)
>>10
PC版もうちょい前じゃなかった?全国版はそれくらいだった
>>23
PC版は93年(パスワード対戦が搭載される)
ファミコンの全国版は92年(海外レースも対戦も無し)
ちょっと調べればわかることじゃないか…
でもフランケルやウインクスみたいに国内に的無し状態になっても引きこもっても叩かれるんだろ?
>>11
ウィンクスみたいに43戦も走れるタフさないし
初制覇するときは青嶋実況でお願いしたい
「日本競馬の悲願達成だあああああああ!!!」
凱旋門って漢字が日本語として異常に格好いいのも大きいな。
>>13
これはあるな
英チャンとかなんか名前が軽いっつーか、かっこよくないな
>>13
名前が格好いいというのは間違いなくあると思う
間違いなく世界競馬界でビッグレースの一つとして不動の地位があるし
最終目標として絵になるものなあ
個人的にはエプソムダービー制覇の方が手本とした英クラシック制度
に対する恩返しという点で目指す意義があると思うのだけれど
エルコン二着で変に距離感が近くなってしまったってのもあるかな。
それ以前はジャパンCすら必ずしも日本馬が勝つのが当たり前じゃなかったし
一年現地にいての2着ってのがだいぶ忘れられてるけど。
携帯で見てたけど、オルフェの一年目は勝ったと思ったからショックやった
-
-
【動画】ワイ、オルフェーヴルの凱旋門賞(2012)を見返し泣く…
1: 2019/01/31(木) 17:31:20.98 ID:K3DaCj+I0 なんでよりによってソレミアとかいう微妙な馬に負けるんや… https://i.imgur.com/lGfG11I.p ...続きを見る
-
-
オルフェーヴルの一回目の凱旋門賞(2012年)直線の手応えwww
1: 2019/03/19(火) 10:58:28.79 ID:W3I6B7Og0 100人中99人が勝ったと思ったろあれ続きを見る
スピードシンボリを欧州遠征に送り出す時の写真をグリーンチャンネルで見かけたことあるけど、
その当時から空港で巨大な横断幕を掲げたりしてたから、本当に根が深いんだろうね
スピードシンボリは「欧州で」って感じで特に凱旋門賞だけにフォーカスしてた訳じゃないからなぁ
>>26
スピードシンボリはワシントンDCインターナショナル、
キングジョージ、凱旋門賞にでてるね。
タケシバオーは2年連続でワシントンDCインターナショナル出走か
日本人てか武豊が凱旋門凱旋門言ってるからでしょ
前はもう意地でも一回は勝って欲しいと思ってたけど遠征して壊れる馬が多過ぎてなあ
悔しいけどもう諦めた方が日本競馬のためやわ
ダビスタ言ってるのはにわか
ウィポの方が影響でかい
凱旋門賞だけに限定した話ならスピードシンボリより72年じゃないか?
樫山氏所有の仏ダービー馬ハードツービート
山本氏所有のアスコット金杯馬エリモホーク
メジロ所有の天皇賞馬メジロムサシ
日本人馬主の馬3頭出しなんてそうそう無いからな
やっぱダビスタ
60年から80年台くらいまでは
確かに世界最高峰みたいなレースではあったよ
アメリカや豪州の有力馬も挑戦していたしね
その後国際レースが多様化したり
主幹距離が2000ⅿになったりで
今日では日本人が有難がってるほどの価値はない
>>1
エルコンドルパサーが負けてから
日本トップのレーティングを変な馬主の生産馬に取られている状況が我慢ならんのだよ
>>41
日本最強馬はノーザンの馬ではなく最高レーティングのエルコンドルパサーである、これが世界の基準
どう考えてもこれがノーザン的には許せんのだろう?
だからそのエルコンドルパサーが勝てなかった凱旋門賞を勝つ
レーティング134は無理でも凱旋門賞を勝てば形だけはノーザンが最強って事になる
アホでもここまでは知ってるよ
>>72
それは世界の基準ではなく欧州の価値観でしかない
アメリカ人はレートでは欧州より圧倒的に劣るけどアメリカ競馬が最高だと思ってるよ
コンプレックスっていうかそもそも世界最高峰のレースであり歴史も格も最高級のレース賞金も欧州では破格
逆に欧州でレース選ぶって言った場合どこ選ぶ?
正直日本の今のレベルからしたら凱旋門以外のレース走る価値なんて対してないだろ
凱旋門賞なんて勝ったところで
種牡馬としても繁殖としても使い物にならないんだから
そもそも目指す必要がない
BCのが明らかにニーズがある
冷静になって欲しいわ
>>47
違うよ
もともとフランスのローカルG1に過ぎなかった凱旋門賞が、秋の欧州馬グランプリみたいな地位に上がったのは、凱旋門賞勝ち馬が次々と種牡馬成功したから
近年は確かにクソだけど
凱旋門以上のレースがない
それだけの話
初代ウイポで凱旋門勝つと日本のこれまでに出走した馬名と着順が出て来て胸熱だった
スピードシンボリとかそのあたりからずっと勝とうとしてるでしょ
ちょっと他のG1勝てるようになったからって凱旋門なんかいらないって言う方がコンプ抱いてそうに思うわ
凱旋門賞って名前が格好よすぎるんだよな
これがフランスカップだったら誰も固執してない
キングジョージの方が上だった
凱旋門賞を勝たないとジャパンカップに誰も来てくれないだろ?
ただただ、それだけの話
くだらん意地を捨てて見れば
馬場の合わんJCにわざわざくる外国馬と大して変わらんのだがな
各国のダービー馬達が終結する最強決定戦
それが凱旋門賞な
ダービーが価値あるのはわかるよな?
そいつらの総決算の場だから価値があるんだわ
まぁ牝馬が勝ちまくってるけどオークスもダービーみたいなもんだ
>>80
言う程各国ダービー馬出走してなくね?
そこまで言うなら9割くらいは出て欲しいけど実際は半々くらいじゃね?
シリウスシンボリ出走のおかげでフジテレビで放映されたダンシングブレーヴ見て、当時の競馬ファンはかなり衝撃を受けた
俺の知っている限りではエルコンドルパサーから
一時は適性外と言うことでシリウスシンボリの惨敗からずいぶんと挑戦はなかった
オグリもスズカも海外遠征の予定はアメリカだったし、JCでも南半球の馬とアメリカ馬の活躍が多かった
当時は特に高速馬場で走っている日本馬に適性があるのはアメリカだという観念があった
それが99年エルコンの活躍で再び凱旋門賞信仰が始まった
エルコンが凱旋門賞2着 モンジューがJC4着
要は当時から日本馬はもう欧州馬といくらかの適性は違えどレベルはほぼ同じ
よく芝適性を問題にするが、92年阪神の芝は時計のかかる洋芝だったが
マックイーンもテイオーもニシノフラワーも一線級の馬達の能力は特に半減されなかった
アーモンドアイも3歳時から凱旋門賞のみを狙う”長期プラン”で遠征をすればチャンスはあった
アレも欲しいコレも欲しいでは無理 特に軽斤量のレースばかりしてきた古馬牝馬では無理
2018 エネイブル(牝4)
2017 エネイブル(牝3)
2016 ファウンド(牝4)
2015 ゴールデンホーン(牡3)
2014 トレヴ(牝4)
2013 トレヴ(牝3)
2012 ソレミア(牝4)
2011 デインドリーム(牝3)
2010 ワークフォース(牡3)
2009 シーザスターズ(牡3)
2008 ザルカヴァ(牝3)
2007 ディラントーマス(牡4)
2006 レイルリンク(牡3)
2005 ハリケーンラン(牡3)
2004 バゴ(牡3)
2003 ダラカニ(牡3)
2002 マリエンバード(牡5)
2001 サキー(牡4)
↑は21世紀の凱旋門賞馬達
見事に3歳馬と牝馬だらけw
古馬の牡馬に至ってはサキー、マリエンバード、ディラントーマスの三頭のみ
過去30年まで引っ張って見ても上記三頭にキャロルハウスとスポーティカを含めた5頭だけ
いくら3歳での引退が多い欧州とはいえここまであからさまに差がつくんだねえ
>>95
3歳馬は斤量かなって気がするけど牝馬はセックスアローワンスが1.5kgで日本より厳しい事を考えると
案外タフさが足りないコースなのかもな、日本もタフじゃない東京GIとかは牝馬もかなり勝ってるしな
こういうスレ見るたびに凱旋門コンプのコンプやと思うわ