「どうせルメールの馬が今回も世代最強なんだろ」とわかることで予想する楽しみがなくなる
乗る馬をランダムにするべき
-
-
最近のノーザン社台と外国人騎手と一口だらけの競馬は楽しい?
1: 2019/04/12(金) 11:56:00.60 ID:Bcqd3px70 馬券で当たって儲けたとかは別にして 最近はG1の日に競馬場に行ってもレース見ずに帰ることあるわ なんかウンザリ続きを見る
ルメールが一番上手いとしてもルメールの馬が常に一番強いという決まり切った現状はクソつまらん
ルメールに馬が集まることより、その副産物で強い馬同士が対戦しなくなったことの方が問題。
一時期の武一強の流れと同じ。
全然違うだろ
>>4
>>5
2004世代の主な中長距離G1馬
キングカメハメハ
ハーツクライ
スズカマンボ
デルタブルース
こいつらみんな武豊に乗られた経験があるんだぜ
でも武自身はこいつらでG1勝ててないからね
競馬をギャンブルとして捉えてるやつにはどうでもいいことだろうけど
スポーツっぽい視点で見てると本当につまらない
ここまでルメール一色 ノーザン一色じゃ
有力馬の対戦がなくておもしろくない。
馬券的には軸にできるから良いという人いるが・・・
悔しいからルメール軸外しでかってるが、馬券は当たらない。
トホホ
強い馬の戦いがみたいんじゃー
金子 里見 北島 松本頑張ってノーザンクラブ馬倒してね。
アドマイヤ一家はムカつくからどっちでもいい。
>>8
金子さと美はノーザンなんですがそれは
なんか、武のときより露骨になってる気がするが。
>>9
武全盛の時はここまで1つの牧場が寡占していたわけじゃない
なので使い分けとかそういうこともほぼなかった
馬主からしたら出来るだけ勝つ確率が高い騎手に乗せたいってのはわかるからなんとも言えん
武の時は岡部がいたからそこまででもない
今はつまらなすぎる。
今のルメールの状況ならトウカイテイオーもメジロマックイーンも乗ってるよ。
日本に来た当初はミルコの方が上手いって言われてたのにな
>>16
馬をぶっ壊すイメージがここまで浸透したらそりゃ敬遠されがちになるよね
武の時はノーザン1強じゃなかったからな
今は最強ノーザン=ルメールになってるからライバルがいなくなったな
>>17
これ
ミルコ今年あたりから露骨に酷くなったよね馬質も
>>20
物言う口ぶりが反感買ったのかもな
ノーザン一強なのがすべての原因
テイオーもマックも乗って使い分け。
夢の対決とかなくなってたろな。
昔は関東のいい馬は関東の騎手関西のいい馬は関西の騎手が乗ってたけど今は全部ルメールだからな
まあそれはノーザン系列が全部ルメールに集める状態になってるからだけど
ルメールの使い分けだからな。
サートゥルナーリアもアーモンドアイと対決することはなかろう。
まじつまらん。
>>25
レイデオロ、フィエールマン、サートゥル、アーモンド、グラン、コントラ全部使い分け
ノーザンがやることは全て正しい
最新型AIで馬の強さも数値化されてるんだろう
武の頃は選ばなかった馬に他のジョッキーが乗ってたけど今は使い分けするからな
これはノーザンに一極集中していることが問題なんだけど
ルメールの馬って正直落ちぶれた感が出てきても他に回らないのが
馬のローテにとってもきついわな
武の時代は選ばなかった馬は他の騎手が乗ってた
ルメールは使い分けでレースに出てこない
武時代のほうがはるかに健全だよ
>>32
これ
>>32
そうだな。それはあるな。
だから、今のルメールに若干違和感あったのか。
>>32
現役最強をかけた戦いみたいなのはあったからな
まあ牧場も違ったしなー
今のノーザンルメール時代に当てはめると
オグリイナリクリーク使い分け
マックイーンテイオーは一度も戦わず
ビワチケットタイシンも使い分け
ブライアンVSトップガンもなし
エルグラスペウンスはもちろん使い分け
エアバブルの対決もなし
サンデー四天王も使い分け
こんな感じか
だからJRAも何も知らないライト層に媚びてんだろ
昔からやってる人は今がクソつまらんって知ってるから
武豊のときは、エアグルーヴとサイレンススズカも対戦しただろ。
かつては、エルコンとグラスとかも。
そのルメールよりも勝ち数多い川田が最強って事でオーケー?
>>39
川田もルメールに勝るくらいの馬質だぞ
強いもの同士避けあってるもんそりゃ戦績良いわなって話だ
枠と一緒で騎手もランダムにしろよ
ノーザン系クラブに文句言っとけ
1番馬はこいつと決まってるし。
ラヴズみたいに他所ならミルコに回る。
サートゥルまでルメールになったのはなんなんだろうな
朝日杯でグランの邪魔でもしたからかな
なんか、レイデオロ→アーモンドアイ→サートゥルナーリアとその年の一番馬にずっと乗り続けてんだな。
>>45
レイデオロ、アーモンドアイは最初から主戦だったから当然だけど
サートゥルナーリアはデムーロに特に非がなく勝ちっぱなしで乗り替わりだから異常だよね。
こういうことにならないようにJRAが介入するべき
ちょっと前までキタサンブラック武豊が無双してたじゃん…
>>48
だから大金積んで引退していただいたやん
>>48
1頭だけじゃん。何頭も無双してないだろ。
ダービーはヴェロックスかダノンが勝ってほしい
ルメルメルメなんてつまらない
今年はもうサートゥル推しだからダービーもサートゥルだろ
>>50
去年ラッキーライラックとブラストワンピースだったけどね
ノーザンがしがらきを作って社台とも格差ができたようにチャンピオンヒルズはできたら少し時間はかかるがノーザン1強の時代は終わるわ
しかもチャンピオンヒルズは共同だから社台だけが強くなるわけでもないし
まぁあと少しで時代は変わる
ダービーとかサートゥル1枠の上にまた内しか伸びない異常馬場を作ってくれるだろ
ノーザンに祇園精舎の鐘の声を聞かせたい
強い馬と強い馬が走らんからつまらん
ルメールというよりノーザンが悪い
一口馬主とかいうゴミみたいなもんも廃止でええわこれもつまらなくしている原因
※レイデオロ、アーモンドアイ、フィエールマン、サートゥルナーリア、グランアレグリア
これらの馬の対戦はあり得ませんので悪しからず
>>63
正直これらの馬の対戦あっても盛り上がるか微妙だな
華がなさすぎる
>>64
こいつらにスター性が無いのは、
・外人が乗ってること
・強い馬同士の対戦が無いこと
あたりが主因だから、つまり良い馬を全部ルメールに集めているせい
>>63
本当にクソ
>>63
ルメールが乗っててもクソ雑魚くなったら他の騎手に投げられて対戦する可能性ならあるぞ、全盛期の対決はあり得ないが。
>>63
ウイポ9の目玉機能であるライバル対決とは一体…
今までは外人がーだったけど
さすがに新馬からデムーロ→クラシックでルメールで
ルメール勝つとか極まった感はあるな
問題はルメールが十人並の腕ってこと
特別上手いわけではない
>>71
酷い乗り方で勝ってる時が結構あるな
オーナーが振り分けしないと損をするような仕組みを作るしかない
最近は地方競馬の方が熱い気がするわ
使い分けもそうだけど権力集中しすぎて反則でも何でもアリになってる方が怖いわ
謝罪すらないって異常すぎる
>>91
これ
昔はこういうの徹底的に他陣営とかメディアが叩いてたんだけどそいつらも今は権力側だからな
やっぱアドベ世代クラシックが一番やな
武、和田、なべという今では絶対ありえない三強
>>93
ルメール川田戸崎の新三強
現代は騎手の腕がモノを言うね
その前はルメール川田蛯名だっけ?
やっていることがウイポだからな
グランアレグリアなんて完全にウイポで距離持たない馬がやることだわ
最近のサンデーRはルメールじゃなくてゴリ推ししたい日本人を乗せてるという印象しかないな
トップ騎手には相応の馬が乗れて当たり前だからルメールの一極集中自体には文句無いが
さすがに無敗のサートゥルナーリアまで奪うとは思わなかった
しかも奪われたのデムーロだし
まぁ結果的に今のデムーロの体たらくを見たらノーザンは見る目あるんじゃないか
かつて武を干した時も結果的には正しかった訳だし
それよりもやっぱルメール主義で強い馬同士が戦わなくなった事が最大の害悪だろう
ルメールに馬集まる事に文句無くてもカチ合う時はカチ合わせないと面白くない
サートゥルナーリア凱旋門とは言うがアーモンドアイも凱旋門だし結局どちらか引っ込めるだろ
>>107
モレイラあたりの外国人乗せるんじゃない?
外国に行けばルメールの順位、ノーザンの中で下がるもん
乗る馬ランダムは最高にいいアイデアだね
特にノーザン、社台系のみデビューから3年以内の騎手しか乗せること
これで若手も育つ
もっと言えば12レースあるから四つに分けてAランクかDランクに振り分ければ公平だよね。
>>124
WASJかいwww
福永北村机も馬質やばいで
グランアレグリアNHKはドン引き
コントラチェックオークスだから使い分けただけだろ
そもそもコントラチェックが桜花賞出ないのもおかしいし
>>136
そもそも藤澤が珍ローテ過ぎる
元々バウンスシャッセ謎の皐月賞出走とか
有力馬なのに皐月賞パスして青葉賞出したりとかしてたから
変わってないだけな感じはあるけど
レイデオロがJC出なかったのも使い分けが原因だろ
>>137
藤澤は、秋天→JCを希望したはず
JC(アーモンドくれば回避)だから有馬に出てきたとも言えるけどな
春天
安田
宝塚
(シーマ)
(大阪杯)
(ターフ)
(香港)
春は選択肢が増えたから
昔と比べるのはどうかと思うけど
モレイラが通年受かってたらこんなことにはならなかったのにな
>>174
今年に関しては変わらないだろ
使い分けと言われるJCにはモレイラいたし
グランのJFの時期には香港にいたし
モレイラいてもグランはNHKマイル行ったはず。
コントラが桜に出た可能性もノーザンを考えるとなかったはず
使い分け自体は否定しないからレースに出てこい
半年で2走とか馬鹿じゃねーの
使い分けせずに強いの同士ぶつけるとあっさり負けてんのも滑稽なんだよなぁ
今年だけでもレイデオロのドバイ、ブラワンとキセキの大阪杯はマジで失笑しか出なかった
アーモンドもなんかしょうもなかったし
集中は良いが
使い分けは止めろ
日本人が下手くそなのが悪い
以上
ノーザンはビジネスなのだから真っ当だろう
如何に種馬の価値が上がるか否か、繁殖の価値があるかを見極める為にレース出してるだけだから
>>207
なんか短絡的だなー
ノーザンがここまでの規模になってしまった以上、数十年先を見通す戦略も必要だよね
>>216
ここ迄の規模になる迄に、どれだけの企業努力と金を費やしたか
ラムタラで大失敗した日高は自業自得なんですよ
現状ノーザン一強すぎるからね
ゴールドシップ、キタサンブラックのような強い馬を他で作ってもらうしかない
騎手も散らばるでしょ
>>219
そんな10年に一頭に出るか否かの強い馬を、ノーザンは複数出しているという事実
寧ろ、強い馬を沢山輩出しているノーザンはもっと讃えられるべきだね
日本競馬が、パート1国になったのは全て社台グループの苦労の賜物
>>222
じゃあルドルフおかげだな。
シンボリ牧場がなければ今のノーザンはない、もしくはここまで進化してない。
>>227
どんなに優れた「種」を保有しても、それを「開花」させ尚且つ「継続した結果」を出す事は万人共通ではない
これはどんな社会でも、どんな企業でもそう、人間の才能にも当て嵌めことができる
並の素材は使い用次第で化ける事はあっても、研究改良を重ねた良質素材に長くは勝てない
これが進化していくという事
「同じ環境なら俺らでも出来る」、「俺ならもっと結果を出せる」
、こういう事をやる前から言う人間に有能な人材はいない
使い分けはレースの選択肢が増えすぎたってのもある罠
春はドバイ、大阪杯、天皇賞春、
冬は香港、JC、有馬、天皇賞秋の使い分けが進んでライバル対決が減っている
さんまもジャパンカップと有馬で分散するようになって文句言ってたからなー
昔みたいにドバイや香港(格が低い時期)が無く、過剰な凱旋門目標も無く
ライバルが同じレースに出ている時代は熱かった
ノーザンのクラブはグループ会社だから使い分けなんてやるに決まってる。やらないのはダービーだけだろ
強い馬に上手い騎手が乗るのは当然。
関係者に評価されてない騎手にいい馬は回ってこないよ。
うちぱくゴルシイケゾエオルフェ
なつかしい
ルメールの馬が強いしルメールがうまいのもわかってるがルメールの回収率毎年悪すぎ
どんだけ下手くそなんだよと部屋で震えてる
当たり前じゃん
生産者
厩舎
馬主みんな
勝ちたいだから、わざわざ対決の為にライバルいるレースにぶつけるマネしないし下手くそな騎手に頼まないだけ。夢やゲームじゃないんだからさー
ま、ノーザンの天下もいつまで続くやら
勝己氏が一線を退いたら分裂騒動に発展するのは目に見えている
サンデーVSキャロットVSシルクの戦争勃発だよ