桜花賞と皐月賞
今年初戦で100日以上間隔開けた馬が両レース勝った
アーモンドアイの桜花賞からこの流れがより明確になった
長期間隔あいても仕上げられれば問題ないということが証明されている
>>2
細江曰く、(サーは)仕上げらてないだったが?
10年前のフサイチホウオーもやってたでしょ
>>13
トレンドだってスレ主旨が理解できない低能さんバイバイ(^^)/~~~
ぶっつけが昔からあったことなんて語ってないよピントのずれたお馬鹿さん
>>13
ホウオーも共通はつかってたじゃないか
ぶつけてG1優勝するのがに空目した
ダビスタみたくなってきたな
凱旋門もぶっつけでいけるんかね
>>6
国内と海外は別だと思う
国内だと仕上げの問題だけど海外は適応の問題になる
キタサンの大阪杯、秋天からだな。
>>8
キタサンブラックって古馬になってからでしょ>ぶっつけ
>>8
大阪杯はもともと一流馬の叩き台だし秋はG1三連戦するなら前哨戦使いづらいってのがある
ノーザンのぶっつけとは考え方が違うように思うが
>>8
有馬からだよ。
にしても間隔開いてたね
馬体もローテもぶっつけて
ノーザン的にはGI馬にそれ以下のタイトル取らせるくらいなら、ノーザンのイマイチ馬達にタイトルを分けてあげた方が宣伝になって儲かるからな。
最強馬が出たとしても、その一頭に注力することは絶対にない。
>>11
タイトルをとらせるというか他の馬を振り分け賞金稼がせて18頭の枠を埋めていく。
G1で競りかけさせない護衛艦のできあがり
大川の爺さんがまだ生きてたら、絶対に印つけなかっただろうな
まあ実際外厩で乗り込んでるからな
ただ馬によって合う合わないはあるっしょ
これは認めざるを得ない
ステップレースしっかり使って来た馬に休み明け直行の馬が勝っちゃうんだもんな
益々外厩の影響力が増す事は必至
大阪杯のキセキも入れたら完全にトレンド。結局、後に1~2戦控えてるからそうなる。叩き良化型か賞金足らん馬じゃ無いともう使わんだろ。
ステップレースなんて賞金足りない駄馬が出走権を得るために走るだけだな
というかサートゥルナーリアはトレセンでも凄い中身の濃い追い切りこなして来てるのに全然仕上がってないとかトラックマンって追い切りの何を見てるの?
ラスト1Fの時計と何馬身離したか見てないの?
人間のスポーツだと、たとえばプロ野球のクライマックスシリーズとか、
実戦感覚が鈍ってどうこうとか言われるけど、お馬さんにはそういうのないのかな。
ぶっつけ仕上げが主流になる時代がくるか
ぶっつけというけどダービー狙う馬にとって皐月は足慣らしのレースであって2冠馬は皐月は前哨戦のG2感覚なのでは
>>28
流石に弥生賞は使ってたわ。
弥生→皐月→ダービーが舐めたローテだった
もう仕上げ方が昔とは全然違うな
トレンドっていうか今後の常識にまでなるんじゃね?
おっさん競馬ファンは昭和の常識を脱ぎ捨てないとどんどん偏見固まって馬券取れなくなるよ
>>32
ジジイたちは馬鹿だから前哨戦走るのが偉いとか思ってるからなw
ローテに関しても休まないことが偉いとか馬鹿だから思ってるんだろう
ゆとりローテガーって言ってる奴らとか時代錯誤の馬鹿だよなw
スティンガーは生まれてくるのが早すぎたのか
これからは
新馬→2歳の重賞のどれか→クラシック初戦
が主流になるんだろうな
>>37
圧力と天下り受け入れて重賞増やした成果が出てきたな
本当に強いスター馬はたまにしか見れずクソ馬の泥試合ばっか見る羽目になるのか
>>38
主役級はG1しか出てこないからG1のプレミア感は出るな
前哨戦は予選トーナメント勝者決定戦としてとらえれば面白い
市場原理と一緒で、競馬も強いとこ強いとこに金が集まるようになってしまった。
これは他の国も一緒だよ。
昔は社台は強すぎるから細分化しろって言われてノーザンとかできたけど、そっちの方が精鋭が集まって差が付くとはね。
ここまで肥大化したら、クールモアと一緒でもう誰の手にも負えないわ。
強い馬に前哨戦は必要なくなったね
トライアルから本番へと収斂していく過程を含めてG1ロード、クラシックロード
こういう思考は簡単には変わらない
だが時代は変わっている、外厩の技術の進歩が競馬に革命を起こしたのだよ
ぶっつけじゃなくてレースに出て成長させるが崩れてきた
と井内君は言ってたな
だが、これが通用するのは特別な馬だけ
大阪杯はきっちり金鯱賞を叩いたアルアインが勝ってますね
菊花賞で1800しか経験のない前走ラジオNIKKEIの馬が勝利←衝撃すぎた
過去のデータ予想なんてゴミでしかない
バカじゃないの
叩いたほうがいいに決まってんじゃん
ノーザンが賞金を広く馬主に行き渡らせる使い分けってだけだ
なにがトレンドだアホか
>>52
それは違います
>>52
桜花賞と皐月賞で相当悔しかったようだね!
アホはひがんでるお前だと思うよ!
>>52
なにがどう違うの?
サートゥルナーリアの馬主と
グランアレグリアの馬主だけに良い思いをさせたら
他の馬主が離れていってしまう
だから使い分ける
これだけの話だよ
ぶっつけで使うのは次に本番が控えてるからだし
他の馬がぶっつけの馬に勝てないだけ
>>58
これやぞ
外でじっくり仕上げればおk
藤沢が時代を先取りしすぎてただけだというのかぁ~~
これは許せない
模試で練習せずにぶっつけでセンター受けるようなもの。
他の受験者を愚弄してる。
トライアル使わずにG Iぶっつけの場合賞金半分にするか斤量増やせ。
ますます馬を使わなくなり弱体化する
>>65
いや、センターパスの二次試験のみの超エリート特待生だろ。
サートゥルナーリアの場合は仕上げてすらいないからまた意味合いが違うけどな
昔ながらの叩きレースの感覚で皐月賞を勝った
厩舎が意味をなさなくなった
騎手も陣営の好き勝手
もはやJRAが社台系の集金装置に成り下がったのかね
競馬はロマンっていう時代は終わった
一部の馬主やクラブ馬のトレンドな
個人馬主は当然クラシック前に使うよ
勝てば賞金貰えんだから
休暇前にG1出れる賞金が足りてるんだから、強いって事でしょう
ホープフルからの直行は増えそう
今だと皐月賞からダービーでも間隔が短いと感じるレベルだろうな
天栄としがらき、そして現在竣工中のチャンピオンヒル
もはや、厩舎は名ばかりの時代が来ている
細江純子「ぶっかけでG1~なんちつて」
今年の2頭の力が抜けすぎていたからできたこと
トレンドっていうのは早計
トレンドっていうか外厩で乗り込んでれば問題無い 程度だろ
ダノンプレミアムみたいにG1出ないで前哨戦を渡り歩く変な馬もいるよ
マイルの桜花賞はともかく、折り合いと同時に先行力が必要な皐月賞は厳しいんじゃね
今回は力が違うから無理矢理勝てたけど
春に2戦しか使わないならオークスダービーの後にもう一戦使えるレースを設定するべきだと思うけどね
走らなさすぎでしょ、欧州だって北米だってクラシック走った後に夏場以降に転戦するだろう?
有力馬ほど3歳で引退するから使い詰めるという意見もあるだろうが夏場は休むって固定観念だと俺は思う
>>86
向こうは11~3月までオフシーズンになるからそれまでに使い詰めるんだよ
普通の馬でこれやると直線伸びないぞw
今回、なんとか勝てたが、仕上げが間違いなく緩かった。
しがらきも胸をなで下ろしたと思うが、天栄には劣る感想やな
秋古馬中距離路線
天皇賞ぶっつけでいいからその後JC→有馬記念とちゃんと皆勤しろって
馬主の都合、騎手の使い分けとかしらけるから止めろや
天栄だけではなく
しがらき仕上げのサートゥルでも出来たのは大きいな
とは言え天栄馬に比べると仕上がりは甘く感じたけど