武豊が「エアスピネルは例年ならクラシック勝ってる
今年はレベルが高すぎる」といった世代の皐月賞馬
近親にジェネシスやトレヴがいる超良血
なのになんであんな種付け料低いの?100万円とかリアルスティールより低いじゃん
-
-
株式会社 ジェイエス
サイトを開く
あの枠でダービー勝てなかったから過小評価されてる
同じG1 1勝馬でもダービー馬と皐月賞馬では扱いが違うんだよ
あの世代が弱すぎたからだろ
量産型ディープにも格というものがある
母父ブライアンズタイムの日高馬だからな
皐月賞の段階で人気を集めてなかったクラシック馬はその後結構活躍しないと人気が出づらい
マカヒキとサトイモが古馬になってから上下の世代をフルボッコにしてたら
ディーマの評価も高まっただろうけど
実際には逆だったからな
ディープ後継種牡馬に成功の兆しが無いからかな
どれも失敗しそうな予感が
単純に付ける馬の条件が限られるからだろ
マカヒキはあんな感じだしサトノダイヤモンドは古馬になって3歳時子ども扱いした
ミッキーロケットに完全に逆転されるし、あの3強はあんまりいいことなかったね
>>14
この世代のダメなとこは
普通既存勢力を追い抜いた馬はそのまま天下をとるもんだがミッキーロケットもレインボーラインもその後大したインパクトもなく引退してったからな
シャケトラもたぶんそうなる
ディープなのに素軽さもないし、秋セントライト勝っただけで使う度に落ちる一方
高くなる要素無し!
エポカが今引退して種牡馬入りしたらいくらになると思う?
同じ皐月賞のみにG1、1勝馬だ。
>>16
30万
>>16
たぶんディーマより安いぞ
オルフェが詐欺レベルで終わってるしそもそも種牡馬になれるのか?
母系にブライアンズタイムとサドラーズウェルズが入ってる、底力系ディープ産駒だから、いかにもザ・日高という感じだな。
日本の牝馬の殆どはパワー不足のタイプだから、ディーマジェスティは相手としては合ってるのではないかな。
ダビスタにいたとして全くつける気にならない
ディープ後継で選ぶなら一番つけたいけどな
ゴールドアクターなんて50万やけどな
>>1
兄フサイチコンコルドのノーザンファーム産アンライバルドが50万
母エアトゥーレ、祖母スキーパラダイスの社台産キャプテントゥーレも50万
皐月賞だけの馬の一般的種付け相場からしたら100万でもかなり高い
シルバーステートよりこっちの方が可能性あるよな、血統的な裏付けもあるし
まあ、良血馬だしそれなりの牝馬集まるやろ?
クラシック取ると思う
エアスピネルなんて一族特有の一瞬しか使える脚が無いただの過大評価馬だろう
血統はいいからそれなりにやれそう
ただ予想CPIは0.8程度だろうからどうだろうな
血統で言えば1番期待出来るのはアルアインだろ。超良血だぞ
サトノダイヤモンドとかもドがつく良血
ただディープ産駒で今種牡馬入りしてる馬で最高の血統の馬は間違いなくリアルスティール
血統なら水上に聞いてみろ。
余り期待しないでw
ディープ系種牡馬は母系の血統が良いんだから、種牡馬入りさえすればどこから当たりが出てもおかしくないべ
リアルスティールは超良血だけど先のなさそうな血統。アメリカ系の母じゃない牡馬にアメリカ繁殖つけたら活躍しそう
サトノダイヤとダノプレかな
>>37
サトノダイヤとダノプレは仕込みでG1を勝たせた馬
こういう実力でG1を勝ってない馬は
すべて種牡馬としてすべて失敗してる
まあ、種牡馬活かすも殺すも繁殖よ
ディープ系1番は
クールモアのサクソン
ニアルコスのスタディ
二頭とも自身の血統も凄いからな、世界的繁殖貰える大牧場の待遇はディープ以上だわ
デインヒル天国のリアパク ミッキーアイル アラジン トースターなんかも有利
そして、ディーマジェ
日高のスピード系 サンデー無しは意外と相性良さそう
こんなとこでポジってもディープ系とかオワコン
終わるのはステゴ系
ゴルシが最後の希望って時点で終わってる
>>42
エタリオウがぎりぎりスタッドインすれば、もしかするかも
>>48
この馬は他馬との比較で言うと、斤量が増えていく
に従って、成績が良くなっている。
まさに古馬G1や海外レースで底力を問われるレースで
輝くタイプだと思う。
親父みたいに7才でドバイシーマと香港ヴァーズを
勝つまで気長に待つかw
蛯名が乗ってた馬って泥臭いイメージが着くわな
種牡馬として活躍した馬おらんしな
ストームキャット肌のディープ種牡馬は失敗しそうだよなぁ
しなやかで跳びの大きい子が出てこないと
>>44
カナロアと同じく、BMS嵐猫から成功種牡馬が出る確率は高いよ
嵐猫牝馬はスピードが優位だし、そもそも母系が優秀なのばかりだからな
JCと天皇賞は出ない方がよかったレースだと元々思ってる
でもおかげさまでリーズナブルなお値段になったと思えばアリなんでしょうか
ジェネラスと近親ったって
そのジェネラスの種牡馬成績どうだったよ
ってこと
>>47
ジェネラス一頭だけじゃなくて、欧州重賞勝ち馬だらけだから良血馬なんだよ
母親も本来なら薬殺の怪我だったけど、あまりの良血馬だからなんとか命を繋いだってエピソードが有るくらい
ディープは活躍したけど子供が種牡馬としてまったく活躍してないからね
そこもサンデーとは大きく違う
ただ母がどれもこれも良血だから血統ありきの種牡馬では可能性0ではないと思う
がGⅠ1勝馬がたくさんいすぎてしかも活躍しないからそりゃ血統の価値より低くなる
>>49
まあそもそも、サンデー系孫で初めてG1勝ち牡馬を出したのは去年の話し
そのステゴとディープは歳が8年違うから
8年後の話しなら、ディープ孫がG1を数十勝はしてると馬鹿でも判る
ディープの子の最大の欠点はサンデー系の肌がとても多くて
もちろん他のディープ系以外のサンデー孫種牡馬にもいえるけどさ
まあノーザンダンサー系とかもそうだったけどこういうカウンター発生するのは日本競馬ならではだな
北海道の狭い地域に馬産が集中し過ぎているので
こういうのからキンカメ系が今後優勢になるんじゃないかとは思われる
カナロアやルーラーシップとかも好調だしな
>>55
好調っても、同時期のキンカメの足元にも寄らない成績だけどな
同時期にキンカメはリーディング獲ってる
ディープインパクト産駒の中では中山の坂適性が最も高かったような。
種付け料が安いのは日高の生産者向きで良いと思う。
平坦東京向きじゃないと賞金稼ぎ高のアヴェレージは上がらないからしょうがない。
ブライアンズタイムが入ってるからじゃね?
カナロア産駒はやっぱ距離伸びてよくないんだよな。。。
基本は牡馬のクラシックには向いてない。
ただマイル以下ではすこぶる順調に勝ち星を積み重ねてる
しかし1800mなったとたんに脚鈍る馬が多いのも特徴なんだよな。。
BTは重いわな
ディープに求めてるタイプじゃない