10位、馬は基本人参は食べない
9位、牧場の労働者は外人が多い
8位、馬の歯医者がいる
7位、馬1頭1頭にちゃんと性格がある
6位、牝馬のマ〇コは人間のと似ている
5位、ギャロップで乗るととんでもなく気持ちいい
4位、馬を抑えるのは死ぬほどきつい
3位、自分の手がけた馬がレースに勝ってもそれほど嬉しくない
2位ディープインパクト産駒は他の馬とは乗り味が違う
1位、馬の手術は人も馬も命がけ
>>1
給料と年間休日どれくらい?
>>76
手取り15くらいで70日くらいが休み
まあ冷静にブラックやねw
そんじゃ勝手に1つずつ解説していくで~
読みにくいかもしれんがそこは勘弁してくれ
10位、馬は基本人参は食べない
ワイも最初そうだったんやが、馬の食い物と言えば人参を思い浮かべる人も多いやろうけど、競走馬(特に若馬)は基本人参は食べんのや。
普段何食べよるのかと言うと、主に燕麦、配合飼料、草や。サプリなんかもやっとる所も結構あるで。
飼い葉にヤクルト混ぜよる牧場があったときはさすがにビックリしたわw
9位、牧場の労働者は外人が多い
まあ今の時代どこもそうやろうけど、競走馬の牧場はどこも人手不足なんや。それで調教やるにも外人の人手が必要で、半分以上外人っていう牧場もあるで。
ただワイは最初外人で馬乗りと言えば、欧米人くらいかと思っとったが、牧場には東南アジア人が多いのは意外やった。
>>5
外人はやっぱり給料安いの?
どのぐらい貰ってるのか知りたい
ちなみにスレ主はどのぐらい貰ってたの?
8位、馬の歯医者がいる
これも最初驚いたわ。最初「馬の歯なんか観てどうすんねん」と思っとったが、競走馬は歯が命と言っても過言ではないくらい。
鑢で削って歯の形をよくすることでハミ受けもよくなるし、何より飼い葉を噛みやすくさせることで消化が良くなり、体調を整えやすかったり、馬体重の増加に繋げたりするんや。
因みに馬の整体師もおるで。
>>7
削り過ぎたらどうなんの?
>>125
嚙み合わせが悪くなる
7位、馬1頭1頭にちゃんと性格がある
これは馬の世話をしたことがある人にしかわからんと思う。ワイは最初「馬の性格なんて全部いっしょやろ!」と思っとったが全く違ったわ。
特に雄雌で全然違うし、比較的牡馬の方がうるさい傾向にある。
ヤバイ奴は「こいつほんまに草食動物か?」って疑いたくなるくらい噛み付いてくるやつもおるし、「こいつは野生に放したら間違いなくすぐ食われそう」っていうくらい大人しいのもおる。
印象に残っとんのは馬に噛まれて耳を半分ちぎられた人に会ったときや。めっちゃゾッとしたわw
>>9
何当たり前のことランクインさせてんだよ
働く以前の問題だろ
1みたいに元気いっぱいで入ってくる新人は三日目にはあまり喋らなくなって1週間後には夜の間に部屋からいなくなるのが育成牧場
6位、牝馬のマ〇コは人間のと似ている
急に下ネタになるがほんまにそうなんや!初めて見たときは流石に勃起とまではいかんかったが、少しムラッときたのが不本意やったw
一時期ちらっと見えると「あっ、今日オ〇ニーしよ」っと決意するきっかけになってしまっていたことは内緒の話や。
面白い!
5位、ギャロップで乗るととんでもなく気持ちいい
ギャロップを簡単に言えば馬を全力で走らせること。実は中途半端なスピードで走らせるより全力で走らせた方が馬の動きが安定するので意外と怖くないし、むしろ一種のアトラクションに乗っているようで超楽しい。
ただトレセンと違って、牧場での調教は基本遅めの調教なのでそんなにギャロップを出せるチャンスは多くない。
せやからいざ出したとき絶頂射精並に気持ちいいんや。
調教の指示が15-15だったときに気持ちよくなりすぎて12-12くらいになったこともある。馬主よ、すまんな。
>>18
15が12って気持ちよくて出るもんじゃないぞ引っ掛かってもそうそう出ない話し盛りすぎ
1が牧場にいる間で出会った中で最も凄い馬か人って誰?
>>21
まあ有名なジョッキーと一緒に調教したことはあるで
4位、馬を抑えるのは死ぬほどきつい
これはある程度仕上がってきた2歳馬に言えること。
馬はハミを引いて抑えるんやけど、単純に言えば400~500キロある馬と綱引きするようなもんやからこれがほんまにきつい。ワイは60キロしかないヒョロガリやからそら勝てる訳ないわなw
そこを抑えるには技術がいるんやが、技術のない1年目とかは何回も持ってかれて先輩に迷惑かけたもんやで。
まあ現役の馬の方がもっときついからジョッキーはたいしたもんやでw
3位、自分の手がけた馬がレースに勝ってもそれほど嬉しくない
ワイは単純に競馬が好きで「G1馬を作りたい」という志でこの業界の門を叩いた。しかし牧場はトレセンより馬の数が多い上、調教は次から次へと流れ作業的になる。せやから1頭1頭に掛けられる時間が少ないんや。
しかも基本2歳までしか面倒見んから、その後は知ったこっちゃ無いって感じで遠い存在になっていく。
ワイが乗っていた馬がG1を勝ったこともあったがそこまで実感がわかなかったで。
変な話スタホで自分の馬が勝つ方がうれしいでww
まあこれは個人差があるからあくまでワイの感覚や。
>>24
それはない
ファームでめんどくさ見た馬が勝ったら嬉しいわ
2位ディープインパクト産駒は他の馬とは乗り味が違う
これは感覚的なもんで伝えるのが難しいんやがディープ産駒は他の馬とはどこかが違う。
なんかこう、積んでるエンジンが違うといか、追えばどこまでも伸びる感覚があるんや。
武豊がディープインパクトに乗ったとき「跳んだ」と言っとったがこういうことなんやろなって勝手に思っとるww
まあ絶対走るとは限らんけどな。
もちろんディープの他にも血統によって乗り味が違うから面白いもんやで。
1位、馬の手術は人も馬も命がけ
これはほんまに印象残っとる。
ワイは獣医でも何でもないが、そのときはたまたま馬の脚にある「骨片を取り出す手術」に立ち合ったんや。
馬のオペ室って全く想像つかんかったが、まるで工事現場で使うかのようなでかい重機やクレーン車が置いてあって驚いたで。
そのときの手術はまず馬を全身麻酔で眠らせて、それぞれの脚を括り付けて5~6人で支えながらクレーン車で持ち上げて、馬用の手術台に乗せてから行った。
これを慎重にやらな400~500キロの巨体が落下してくることになるので緊張感があったわ。
流石に手術自体は手伝うことはなかったが術後が大変。
馬が麻酔から覚めるのを待つんやがこのタイミングが大事なんや。
麻酔後やから馬は意識が朦朧としていて、人の介助がなければ立ち上がることができんし、寝かせたままにしておけば血行が悪くなって死ぬから絶対に立たせなあかん。
しかもいざ立ち上がってもすぐ倒れてしまうのでしばらくの間巨体を支え続けなければならんかったのがしんどかった。
これはほんまに一生に一度の経験やろな~
>>27
これはテレビのドキュメンタリーでなんか観たことあるなあ
>>27
オペの前の日から絶食だよな
以上やで~
今は全く違う職についとるが、あのときは大変だったけど何だかんだ楽しかったしいい経験だったで。
大変な仕事やが興味ある人はぜひ競走馬の牧場で働くことをオススメするで!
なんか質問あったら答えられる範囲で答えるで
>>29
給料いくら?
>>32
牧場によってちがうけどワイは手取り15くらいで寮あり。
>>29
なんで辞めたの?
>>35
落馬して腰が逝った
>>43
大怪我するリスク結構あるのに月15万…
厩務員なんかと違って、手掛けた馬が活躍しても賞金貰えないんだろうし終わっとるな
>>159
待遇はまあ…何も言えんな
G1馬と未勝利馬では全く違うもんなの?
軽い調教ぐらいでは区別つかない?
>>30
1番違うのは体力やな。勝てない馬はほんと動かない。
友達が下河辺牧場で働いてたわ
アイルランド人のSEXハンパねぇって大興奮してた
ニホンピロウイナーとかいた頃
育成牧場の人でも馬券は買えないの?
>>36
買えるで!要はJRAに所属したら買えない
馬券的なことも教えてほしいわ
調教やパドックでどこを見るかとか血統とか
>>37
まあ競馬関係者だからって馬券が当たるかは別問題やが、仕上がってる馬は肩の筋肉が発達してるかどうかかなぁと。あとはレース展開が大事だと思う。
>>50
馬券が当たるかは別問題ってことだけど、元関係者だからこそわかる馬券に直結することもっと頼む!
パドックのチャカチャカとか、元気がないのと落ち着いてるの違いとかも
>>67
そう言うのは馬券師に聞くのが1番やろwワイも知りたいくらい
>>79
やっぱ、そういうもんなのか(笑)ありがとう
馬の仕事してて、悲しくて泣いたこと&嬉しくて泣いたこと、それぞれエピソードを教えてくれよ
>>94
力になれんですまんな。でもさっき答えたとおりワイはパドック見るときは肩の筋肉見るようにしとる。
泣いたことは無いけど大怪我したけどなんとか復活して1勝できた馬は嬉しかった。
馬の歯医者って獣医師がやってんの?歯科医師?それとも何でもない職人さん的な人?
>>44
基本歯医者専門だと思うが、獣医師兼てる人もおるんやないかな?ほぼ外人やで
>>44
もちろん獣医資格が無いと治療は出来ないけど、歯医者は近年ではちゃんと歯科技師が行うようになってきてる
アメリカでは当たり前だったのをアメリカ大好き藤沢が取り入れたのが始まりみたいだ
日本人の馬の歯科技師はまだまだ少ないから外国人が多い
就職するまでに乗馬とか馬術の経験はありましたか?
>>45
ワイは専門学校に行ってきて就職したが未経験でも入れるで!
馬を抑えるのに引っ張るしか選択肢ないともってかれるよねw
わたしもそうでしたわ。
情がうつると面倒だから無心で接する人が多いとは聞いたことあるな
まあ余程強い馬だよな
情が入っても許されるのは
馬の手術でトラウマ蘇ったわ。昔生産牧場でお産失敗した馬の胎内の仔馬取り出す手術に立ち会ったことあるけどスプラッタ過ぎてゲロ吐いた。
獣医がちょっとずつ仔馬の身体切り取って右前、左前、首、とポイポイぶん投げてくんだが床が完全に血の海地獄でとても耐えられなかったわ。
>>72
こういう話で聞いてみたいんやが
これが超良血やとそういう意味で思うところも出てくるんやろか?
>>100
オレがいた牧場は当時安い馬を数売って生計立ててる感じだったから高額良血馬を死なせた場合のショックはわからない。
厩務員時代に重賞勝った馬が予後不良で薬殺処分になった時は銭金じゃなくてただひたすら辛かった。骨折して痛がってる馬を薬殺するためにムチ入れて馬運車に歩かせるんだぜ…。
>>133
無論目の前の生々しい出来事に大きい生理的ショックは受けるだろうな
それとは別に貴重な良血喪失するショックもまた大きそうだなあと
>>133
そのレスきついわ…胸が痛くなってきた
馬運車、厩務員さんが号泣しながらムチで乗せたって話を聞いたことある
優しい人は勤まらないよな…
馬には群れのボスとかいうのが生き残るために必要な野生ならあるんだろうけど、人が育成する馬にもあるの?
>>75
あるで!ただ放牧するのは1歳までだしそこで強いからって走るわけじゃないよ
ボクも昔、乗馬の外乗で馬持ってかれてアスファルトの行動300mくらいギャロップしたことあるw
先導役だったんだけどねwww
育成牧場で手掛けた馬がG1勝ってもピンとこないというのはよくわかる。一度そういうとこで働いたことあるから周囲の盛り上がらなさにびっくりしたもん。
小さな生産牧場とか地方の厩務員やってた頃は平場勝っただけでワイワイやってたから温度差凄えよホント。
>>84
せやな。ジョッキーとかと違って自分のおかげ感がないからな
1年で何回くらい落ちるもんなの?
>>103
うーん。数えたことないけどワイは10回以内くらい
>>108
ありがとう。やはり危ないんだなー
>>117
まあ牧場は軽い調教ばかりだから大怪我するリスクは少ないけどね。
あと女の乗り手は全体何割くらい?
可愛いレベルも存在するの?
>>105
1割もないと思うがおるにはおるで、そのそせいか知らんが可愛いく見える。菜々子で超絶可愛いレベルや
>>111
男でも大変なんだから少ないか。
菜七子が牧場いたらすぐ売れていくだろな
育成しててコイツは走ると確信してた馬がいたかと
その馬がデビューした後どんな結果だったか知りたい
>>122
1番走ると思ったやつはダートでオープンまではいったで!
ただやっぱり走ってみないとわからん方が多い
>>123
触ったり乗ったりしないとわからんとは聞くけど乗っててもわからん部分はあるのかw
成長中だと緩いとか一時的にバランスが崩れてるみたいな評価見るけど乗っててわかるもん?
>>135
いくら調教が良くても走らない馬がいるように乗ってもわからん部分もある。競馬に絶対はないって言うのはこういうことだろうと思う。
バランスとか歩様はよく乗っている馬ならわかる。初見だとクセなのか或いは疲れなのかわかりづらい
>>141
一口始めてみようかと思ってたけどやっぱ投資としてやるのは間違いだなw
高いけど勝てそうな馬より安くて好きな血統の馬にしとくわ
>>147
一口やるならそれこそ牧場のツアーいって現地の人の生の声を聞いた方がいい
細かいこと聞けるし、紙面上じゃ良いことしか言わんからな
それで良い馬がいたら買えばいいと思うで
>>150
社台系の方が勝てそうだけど日高系の方が好きな馬の仔多いから悩んでた
ツアー行って声聞くのは参考にする
>>151
まあ社台の方が走る可能性が高いのは確か
日高なら変に血統で狙わずにその馬自体のポテンシャルを見た方がええと思う
乗馬やるけどディープ産駒の乗り味が他と違うってのはわかる
柔らかくてクッションが効いてるというか独特の感触はあるよね
ディープ産もほんとにピンキリだよ
牝馬なんかは小さくて頭も高くて乗り味悪いの多い
どれもこれも背中良かったのはサンデーサイレンスだな
所詮牧場は体力作りのレベルの調教しかしないから、育成馬がなんぼ走りそうでもトレセンで負荷かけたら大して動かなかったってこともよくある
>>140
まさにそう。人間と同じでいくら育ちが良かろうが大成するかはわからんね
ぶっちゃけ一頭一頭ちゃんも見分けつくもんなの?
>>164
毎日見てたら見分けつくで
これは良スレ
面白い
いつか牧場見学いってみたいな
-
-
零細競馬場で厩務員してたけど質問ある?
1: 2019/03/23(土) 21:54:33.97 ID:IAVTNo4w0 何かあればどうぞ続きを見る