>>1
そのURLのwinxをkincsemに変えてみ
>>11 斤量50kgから76.5kg wwwwwwwww

>>15
それより同じ日に2回G1を走って勝ってるのがやべぇと思う
同厩舎8頭出しとかしてる作られた連勝記録
何連勝だか数えるのもめんどくせぇな
なんか同じレースばかり走ってる
勝ちすぎるとゲームみたいにつまらんものだなw
レベル低いだけなんじゃないの?って思っちゃう
ロゴタイプが遠征の話あった時にそのレースから逃げたらしいからなウィンクス
なんか千代の富士的なあれを感じるな
始めの方の敗戦は何があったんだ?
後半の連勝は凄くても前半の敗戦のせいで全体的にはそこまで綺麗な戦績に見えない
オジュウチョウサンみたい
>>18
オルフェやモーリスの2歳時みたいなもんだろ
井の中の蛙大海を知らず
小牧さんもそのだから出なかったらこんな扱いだったのかな
>>21
いくらかとうがJRAのが儲かるからなぁ
所詮オーストラリアだけだからな
>>22ウィンクス強いけどゼニヤッタ世代のアメリカの方が更に価値あると想う
何せゼニヤッタの時代はその過去にラグズトゥリッチズがベルモントステークスでカーリンを倒していただけでなくゼニヤッタと同じぐらいに強いレイチェルアレクサンドラがいたアメリカ牝馬の最強世代
ゼニヤッタはウィンクス以上に勝利はしてないけど
牝馬でBCCを勝っているだけでなく最後のBCCも強い競馬を見せていたのでゼニヤッタの方が化物以上に感じる
>>24
アメリカだけ
ほぼ牝馬限定だけ
ダートも数少なく
AWなんてアメリカでも限定的
それで連勝で評価出来るなら、これも十分評価するはずだけど
アメリカが過大評価されてるだけだな
ジャパンカップから逃げてる時点お察し
ゼニヤッタやブラックキャビアが典型だけど、ウィンクスのお陰で却って偉大さが際立つ馬っているよね
ウィンクスも古のアメリカ的な(対戦相手がいなくなって単走で勝利的な)凄みがあるけれど、
今の時代、やっぱり色んな相手と戦って欲しかったという思いは拭いきれない
逃亡だとか所詮オーストラリアだとか、どれも事実やけどここまで勝ち続けることが何より凄いわ
調子よくない日とか展開向かんとか騎手がミスするとか、そんなんが一切ないってのが神がかってる
>>28
一切無くはない、大出遅れしたり、詰まったり不利受けたりしてるぞ
馬場距離問わないのが素晴らしい
これだけ勝っても血統で繁殖価値が無いとされるオーストラリアがすげぇ
でも、日本に来ない所を見ると社台やノーザンも血統的に価値を見いだせないんだろうな
>>30
1年に1頭しか産めないし、自分で走った方が儲かるから現役続けてたのでは?
フランケルならともかくウィンクスは地方の雄止まりな印象
連勝してる時もアタマ差とかあるんだな
オペみたいなもんか
>>37
その時は出遅れスローペースとかじゃなかったかな
ゼニヤッタて西海岸牝馬限定AWの連勝で3歳時のレイチェルと比べても評価されてなかったのに
就寝名誉引きこもり
コレットとかいう騎手はなにしたんだよ
ボウマン騎乗時 31.1.0.0