平成の記憶です。負け続けることで全国に、そして世界に名をとどろかせた名馬が高知競馬にいました。その名も「ハルウララ」。今は千葉県の牧場で余生を送っています。
房総半島南東部に位置する千葉県御宿町。町の山あいにある牧場で、ゆったりと過ごしている馬がいます。名前は「う~ちゃん」。 平成8年に生まれた23歳の牝馬です。
実はこの馬、かつて高知競馬で大ブームを巻き起こした「ハルウララ」です。負けても、負けてもひたむきに走り続けたハルウララは、子どもからお年寄りまで大勢の人たちから人気を集め、「負け組の星」とも呼ばれました。ハルウララの話題は国会でも取り上げられました。
「極めてほのぼのとした負けてもくじけるなという希望を与えてくれる、いい話題だと思っております」(小泉純一郎 首相<当時>平成16年)
105連敗で迎えたハルウララの106戦目、高知競馬場は空前の大フィーバーに・・・。鞍上に迎えたのは中央競馬のトップジョッキー、武豊騎手。夢の競演が実現しました。
「のびない、ハルウララ、のびない、いま一着、ゴールイン。ファーストバウンズ。遅れてハルウララ」(実況)
「これほど注目されるとは・・・、ある程度は覚悟していましたけどね。ここまで考えてなかったですね」(武 豊 騎手)
平成16年9月、厩舎にハルウララの姿はありませんでした。当時の馬主が栃木県の牧場で休養させるため、連れ出したのです。高知競馬に呼び戻そうとファンによる署名活動も展開されますが、ハルウララは高知に戻ることなく、平成18年、競走馬としての登録が抹消されました。
その後、栃木や北海道などの牧場を転々としたハルウララは、7年前の12月、千葉県御宿町のマーサ・ファームに預けられました。
「(来た当時は)結構怖がりな上に気が小っちゃいし、その割りには偉そうだし。面倒くさい馬でした」(現在の馬主 宮原優子さん)
およそ半年が経ち、馬主から月8万円の預託金が払われなくなったことから、宮原さんは5年前に「春うららの会」を設立。1口3000円で会員を募り、集まったお金でハルウララの世話をしています。
「勝ったことのない馬が、こうやって全国の人に愛されて幸せにしているのがすごいなって思いますね」(現在の馬主 宮原優子さん)
ハルウララの名付け親である高知競馬の宗石大調教師。68歳になった今も忙しい毎日を送っています。当時、高知競馬は「赤字を出せば、すぐ廃止」という危機的な状況に置かれていました。しかし、ハルウララブームで12年ぶりの黒字に・・・。引退後、再び存続の危機に陥りますが、ブームで得た利益や基金の取り崩しで、なんとか乗り越えてきました。
「いまだに競馬があるのはハルウララのおかげですよ。ハルウララありがとうと」(高知競馬 宗石 大 調教師)
負け続けることで平成の競馬史に足跡を残したハルウララ。15年が経った今でも大勢の人たちから愛され続けています。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190320-00000060-jnn-soci
ライデンリーダーどこに行ったんだ
>>3
懐かしい名前が、、、!
旦那が万馬券とった馬だわw
名馬とは言わないだろ
>>4
「迷馬」ではあったけどな。
ハルウララで儲けた僅かな資金でナイター設備を作ったら、ネット競馬の普及と相まって、大当たり
「皆様の胃袋の中にいます」とかじゃなくてよかった。
「行方のわからなくなった馬は探すな」は、競馬ファンの鉄則。
安西なんとかいうおばさんに目をつけられておわったな
安西はどこ消えたか
消えてせいせいだが
賭けても返ってこなかったんだから恨んでる人もいるんだろうなwww
ロバノパンヤが好きだった
安西が強奪して行方不明になったといのは知ってるけど生きてたんだな
一時はディープつけるとか宣言してたけど、関係者に相手にされず金にならなくなったらポイ捨てか
高知競馬場はひと足が遠のいて苦しいんだからハルウララを引き取って競馬場の厩舎でめんどうみてやれ。客寄せパンダにもなってくれるぞ
>>16
いつの時代の話してるんだ?!最近シャバに出てきたの?
安西のおもちゃにされた可愛そうな馬だった
名馬でもなんでもない
>>20
無事これ名馬
サンデーサイレンスとかつけなかったのか
安西に取り憑かれたせいで終わった
あのババアも消えたな
安西のクズっぷりはさすがだな
金稼げなくなったらカイバ代すら出さなくなったのかw
結局1勝もできなかったのか
誰が見ても愚かさと欲の丸出しだった安西美穂子と手を組んだ
数少ない人間が現知事の千葉県にいるのか
廃止危機の高知競馬が頑張って有名にして金のなる木に育ったところで強奪し、
その後の高知競馬とハルウララの馬生を引っ掻き回したあの馬主は地獄に堕ちろ
ディープインパクトに種付けさせるとか言ってなかったっけ
いくら牡が優秀でも牝がゴミならゴミになる?
>>33
10歳越えて初産はなあ・・・
あとどうやっても重くなりそうな血統だし
今はネット馬券で売り上げ上がってるらしいからな
苦しい時を乗り越えたのはこの馬のおかげかもな
1着だけが勝ちだったら
そもそも負け続けた馬なんて他にもたくさんいるだろ
変な胡散臭いおばちゃんがしゃしゃり出てきたイメージしかない
ドキュメント72時間の高知競馬場の回は泣けたなぁ
>>42
あ~あれは泣けたね
負け続けた迷馬
馬主が預託金を払わなくなるってどういうことよ
そちらで自由に処分しろってことか?
>>47
そういうこと、金にならないばかりか金がかかるだけだったので
要らなくなったか払えなくなったか
二代前まではテスコボーイとかパーソロンがつけられた牝系
(小岩井農場のビューチフルドリーマーの末裔)で
さらに引退後わりと近い近親にも重賞3勝のミヤビランベリが出たから
あながちバカにした血統でもなかった
「(来た当時は)結構怖がりな上に気が小っちゃいし、その割りには偉そうだし。面倒くさい馬でした」(現在の馬主 宮原優子さん)
動物のお医者さんにいそうな馬ね
甲子園に出られなかった高校球児が今でも草野球頑張ってます、みたいな話
美談か?
>>52
その文には「悪徳ブローカーが親を騙して連れ出し、しかし金儲けの道具にならなくてポイ捨て」という部分が欠けてる
三大競馬知らなくても知ってる競走馬だよな
オグリキャップ、ディープインパクト、ハルウララ
>>55
五大にするとそこにハイセイコーとナリタブライアンが加わる
そんな昔だったのか!?10年くらい前だと思ってたわ。
馬主さんは複雑だったろうな。負け続けて人気とか。
ハルウララより安西の現在が知りたい
>>72
グッズのマージンで稼いだ分も使い果たしたか、散々稼いで余計な金使いたくなくて投げ捨てなのか
どっちなんだろね
現在の馬主ってところが悲しいな
高知競馬が盛り返したことの方が奇跡
一発逆転ファイナルレースもハルウララのおかげでするようになったの?
>>89
ウララブームがなかったら高知は北関東の次くらいに死んでただろうな
高知ダービーの優勝賞金27万とかなってたし
>>89
ファイナルレースの出来た経緯はハルウララとは違うけど、
ハルウララの売上のおかげでナイター設備出来たし、馬券ネット販売という追い風で今の高知競馬がある
負け続けたと言っても
全部最下位だったわけじゃあるまいし
誰かには勝ってる
レースで1着を取れなかったというだけ
アメリカはシービスケットを映画化し
日本はハルウララを映画化する
この差よ
ハルウララの馬券は
「走っても当たらない」という安全運転の御守りになったんだよな
高知競馬の知名度を上げた功績は大きいな