何かあればどうぞ
なんでなったの?
>>2
小さい頃から競馬に興味あったし前の仕事を辞めたタイミングで新しいことやってみようと考え厩務員の求人を探しまくった
>>4
ありがとうございます
競馬学校いかなくてもなれるってホント?
>>5
地方競馬の厩務員はJRAの競馬学校を卒業する必要はないよ。
それとごめん。零細競馬場と書いたがJRAではなく地方競馬なんだ。
給料いくらぐらいもらってたの?
>>8
額面15万くらい
馬かわいい?
>>10
馬はかわいいよ。
けど可愛いから厩務員したいという動機で厩務員目指してる人が多いけどそれはやめておいた方がいいと思う
南関ですか?
>>12
場名は伏せさせてくれすまねえ
馬には乗れるの?
>>16
同業の方には胸張って言えないけど自分の中では乗れると思う...。
未経験でも厩務員募集してるから乗馬経験なくてもなんとかなるよ。ただ本当に危険
内容に対して給料少なすぎて人がいないってマジ?
外国人労働者使ってるってマジ?
>>18
内容に対して給料が少なすぎるのはマジ。
人がいないのは給料が少ないというよりは労働内容と環境が酷すぎるから続かない感じ
外国人労働者は見た事ないよ、給料なんか二の次で馬の方優先できる人じゃないと務まらない仕事ではあるね
入厩してきた馬を誰が割り振ってるの?
調教師が勝手に降ってるのか馬主が希望してるのか
賞金の5%入るならかなり重要じゃない
>>20
これいい質問だと思う。
馬主希望でこの人に世話させてくれという話もあるよ。
それがなければ調教師が振り分けるね
ただやはり実力馬はベテランの腕がいい厩務員が担当することになるよ
5%は進上金の話だよね。
うちは厩舎の馬全体で獲得した進上金を一回纏めて人数で割って平等に配ってたよ。
厩舎によって方法は違うと思うけど担当馬によってそれぞれの収入が違いすぎるとモチベーションの低下にも繋がるし自分は人数で割って平等に配る方がいいと思ってた
>>23
八百長はわからんけど
厩舎ならではの裏情報流したりしてるのはホント?
給料が少ないならそういうので小遣い稼いでるイメージ
申し訳ないけど
>>26
瀧◯君の件もあるしあんまりそれに関しては書くつもりはないんだ本当にすまん...
ただ厩務員で情報握ってる人はかなり少ないよ。
前ばんえいだかで厩務員が馬券買ってる問題があったでしょ?でもあれ殆どの人が回収率マイナスだったんだよね。
情報を握ってるのは末端の厩務員では無いよとだけ言っとく
額面15に草
そんな仕事もう存続させる意味ないやんけ
>>21
そうだよねw
でも寮があれば家賃光熱費はかからないし何せ遊ぶ時間が無いからお金は溜まるよ
出来高制っていうか加えて結構もらえる業種だから 賞金稼げないんだったらお金もらえないのは仕方ないよ競争しちゃう買い出し
出来高制っていうか加えて結構もらえる業種だから 賞金稼げないんだったらお金もらえないのは仕方ないよ競争社会だから
学歴のピンとキリ教えて
>>28
中卒から北大まで
してたって事は今はやってないのかな?
俺も昔ちょっとやってた。
馬が可愛い、競馬が好きで入って逃げ出した口だ。
>>30
今はやってないよ
本当にキツイよねw
でもあんなにキツイ仕事経験したらどんなブラック企業に再就職しても楽と思えるのは良かったと思うw
パドック中継見てたら馬が何度も厩務員さんの方を振り返ったり顔を寄せたりしてて
解説の人が「この馬はまだ若いから厩務員さんに甘えてますね」みたいなこと言ってたけど
あれってほんとに甘えてるの?
まぁ甘えることもあるのかもしれないけど何か不満があってやってることもあったりする?
>>31
今は地方競馬の馬券買えるからしょっちゅう馬券やってるからパドック見る機会も多い。
確かにそんなこと言ってる解説者もいるよねw
不満はないやと思うよ、そこまで馬は賢くない。
パドックで人がたくさんいたりしたら驚いてもしくは怖くなって厩務員に顔を寄せてくる事はあると思うよ。
>>33
ありがとう!
たしかにみんな馬券当てようと真剣に見に来るから怖く感じることもあるかもねw
>>37
パドックなんか見て本当にわかるのかなw
少なくとも自分は全くわからないと思うけどわかる人にはわかるのかな。
俺も北海道の牧場で馬乗ってた
下手な厩務員なら牧場の方が待遇ええんやないの?
>>34
同志よ...
なるほど牧場ね、俺は自分で世話して稽古つけてレースに連れて行って1着で入選した自分の馬を真っ先に迎えにいくことが大好きだったんだ。
馬は好きなんだけど牧場となると労働意欲が下がってしまうんだ...
休みあるの?
>>35
月に1回は休めるよ!
稽古で抜群の動きしてたらやっぱり結果出やすいの?
それとも数日経過するとガラっと変わっちゃうの?
>>38
稽古はレースの動きに直結すると思うけど、出遅れだったりレース途中の不利だったりで結果が出るのが遅れらケースも多いね。
稽古動いてる馬は評価してあげて間違いないと思うよ。
ただ個人的に熱いパターンは休み明けだと思う、地方競馬はほぼレースの間隔開かないから敢えて間隔あけてきてる馬がいたりとかはどうして間隔あけたのかとか稽古はどう変わったかをしっかり確認してやれば美味しい馬券取れると思う
競走後、馬の体に鞭で叩かれた痕とか残るの?
>>40
あとは残んないよ~。
一日何時間労働?
>>41
これも厩舎の方針によって違うけど自分のところは13時間!
中央の連中に対してどう思ってんの?
同じ商売で差がありすぎじゃない
>>42
んー。そもそも同じ競馬でも地方と中央は全く別のものと認識してたから中央の連中に対して何も思う事はないよ!
地方には地方の良さがあるしまた逆も然り
額面15万でワロタ
アルバイトやんけ
>>43
給料を気にしてたからやってられないよw
>>43
でも基本寮あり飯ありだからな
>>45
自分の所は飯はついてなかったよ。
飯が付くところは給料から引かれてると思う
>>45
寮ありか厩2階なw
これはいいスレだ
>>44
嬉しいよありがとう
俺も数年前(あえてこう言う)まで厩務員してたわ
馬場入り1番手だったので
1時起きw
厩務員なる前は馬の学校行ってたので
馬に対しては慣れてたけど
半年は朝起きるの辛かったw
レース行くと全く中休み無いし
これも辛かったw
ちなみに
朝1時~9時
昼13~15時
夜17~18時
これがレース無い日の1日
リーディング上位だったので
馬は走った
全休日も全員朝6時~8時過ぎまでは出てきてた
でも担当が勝った時は格別だし
めっちゃやり甲斐あった
>>49
うちはレースがある日の方が楽だったよ~
運動も軽めでいいし!
そんなことより同志がいると嬉しいよw
今はどんな仕事してる?
>>52
地元帰って普通の製造関係w
>>49
午前中の9時を12時に変えたら一緒だ。
>>54
マジかw
ほぼ休み無しか
今はどこも厩務員減ってるみたいね
俺の時は基本担当馬3頭(たまに4頭)だった
これは厩舎でまちまちだろうね
地方厩務員やってる人ってお金目当ての人ってほぼ居ないと思う(南関除く)
やっぱり勝ったときの嬉しさ&やり甲斐
夜飼17~19時だったかもw
>>53
うちは20時だった。
担当馬多くてさ、夜の休憩なかったから全部入れてそのまま餌やりだったよw
差し入れで喜ばれるものって馬人それぞれ何?
>>59
ジュースか肉
企業協賛レースで副賞ある時に勝つとめっちゃ嬉しい
肉の副賞だった時全休日は洗い場横でバーベキューw
>>59
馬に差し入れは捨てることになるからやめてくれ...
馬房でコーヒーを飲むことすら許されない世界なんだよね。馬に与える食べ物はしっかり管理されて出どころのはっきりしたものでしか食べされることができないんだ。
人は何でも喜ぶよ!!!
ほんっとに何でも喜ぶ!w
>>61
牧場見学の時に持ってこうかと思ってたけど馬にはりんごとかもダメなのか…気をつけよう
肉とジュースは了解
>>70
ファンからの差し入れって送られてきても
中に何が入ってるかわからないから
馬に対しての物は悪いけど捨てる
例えリンゴでもニンジンでも
フスマでも燕麦でも捨てる
>>70
牧場の話だったらまた別の話!
てっきり馬主関係者で厩舎に差し入れすると思ってた。
牧場の馬ならそこら辺は多少緩いと思うよ!
でも差し入れする前にあらかじめ確認してたほうがいいと思うよ!
>>73
馬の方は一口始めたんで牧場見学の時にのつもり
人の方は知人が働いてるんで厩舎へのつもりだった
こちらこそ説明不足すまぬ
>>80
その知人に聞いてみるのが一番よ
>>81
それはそうだけどある程度絞ってから聞いたほうが向こうも答えやすいかなと
人馬どっちにしろ事前に確認は取るようにするよ
>>84
優しいね。ありがと
ジュースは本当に嬉しいから
マジで差し入れして損はない!
馬に関わった事ないけど本当に大変な仕事だと思いますよ
命に関わるリスクもあるもんね
華やかな騎手達ばかり注目浴びるけど競馬関係で一番尊敬するのは厩務員や牧場で働いている人だな
>>63
調教中の落馬で
意識不明になった先輩居たし
マジで危険だよ
洗い場で踏まれると痛いしw
毎回パドック回ってる時に電光掲示板でオッズ確認はしてた
後GWやお盆の長期開催の時
音楽関係のゲスト呼ぶのは止めて欲しかった
音に反応して全馬パドックでロデオ状態w
>>64
パドックに電光掲示板ってどんなハイテク競馬場よ...
>>66
確かに電光掲示板あるところは
限られてる
何気なく書いたけど
ヤバい特定される
馬肉食えなくなるって本当?
>>67
そんなことはないよ。
地元帰ってきて真っ先に外食したのは馬刺し屋さんだし
俺も2年前まで某大手牧場で育成スタッフとして働いてたよ
色々あって辞めたけど楽しかったことも多かったしなにより自分が世話した馬の名前が競馬新聞に載ってレースで名前呼ばれる感覚はただの競馬ファンで味わえないことだった
>>69
キツイことの方が多いけど、世話した馬が活躍することほど幸せなことはないよね。
一発試験で地方の騎手になりたいんだけどなにかアドバイスお願いします<(_ _)>
>>71
コネがあれば大きいと思うけど多分ない感じですよね..?
んー。夢を追いかけるのは大切なことだけど諦めた方がいいと思う。
>>77
牧場で1年程度働けば地方の競馬学校に入れてくれるくらいの偉い人と繋がっていたのですが年齢的に入学できなくてその時は諦めました。その時点で覚悟が足りなかったのかな(^^;
>>91
なるほど!
入学する為のコネも大切だけど騎手としてデビューしてからのコネがあるともっといいかもしれませんね...。
やっぱり乗鞍に恵まれない騎手は見ててかわいそうなので
たまに馬に乗りたくならない?
乗馬クラブとかじゃなくてハロン15くらいでもう1回走りたいわ
>>72
年1でめっちゃ乗りたくなる時期あるw
>>72
なるね~、定期的にまた戻ろうかなって思ってしまうw
たとえシャドーロール送っても捨てちゃうのか
>>76
馬のアクセサリーは厩舎宛に送ればつけてくれるかもよ。
流石にシャドウロールは経験ないけど髪留めとかはよく送られてたよ
俺スレ主じゃないのにレスしすぎ?
>>85
逆や逆!
大助かり!好きなだけレスしちゃって!
1人で全レスしてたけど気が付いたらたくさん経験者が来てくれて質問に対して回答してくれてるw
何この優しい世界
>>86
結構元競馬場、元牧場民多いんやねw
いまは馬券買う?
>>87
たくさん買う!
ぶっちゃけ働いてるときって自分の馬と厩舎の馬以外の競馬に興味あった?
あんだけ競馬が好きでこの世界入ったのにいざ入ったら競馬への興味が薄れたんだよね
で辞めたらまた興味が湧いてきた
>>93
自分はめちゃくちゃあったかな。
他の厩舎の馬も覗きに行ってたしインターネットでJRAの結果も他の地方競馬の状況も常に確認してた!
>>94
やっぱり牧場と実際にレースに送り出す現場とじゃ温度差があるのかな
うちの牧場だと半分くらいの人は自分とこの馬以外はメインレースくらいしか見ないって感じだった
まあ仕事してるから単純に生で見れないってのも大きいんだけど
>>101
確かに多少の温度差はあるかもしれない。
ただ自分の場合本物の競馬バカだったから興味が薄れなかったのかもしれない。
先輩達はメインだけだったね
>>105
担当変更した馬が突然走るのは
厩務員あるあるだよなw
>>107
恋人を取られたようななんとも言えん気持ちになるw
昼間外に出してる時に話しかけ行ったりしてた
「なんで俺の時走ってくれなかったん?」ってw
好きな馬を管理してる厩務員さんにお礼の手紙を送りたい場合はどこ宛に送ればいいの?競馬場?
>>97
競馬場の住所と調教師名
馬名○○の担当厩務員宛で届くはず
>>100
ありがとうございます!
ちなみに厩務員されてた方は手紙を貰ったこととかありますか?
>>103
2通あるわー
オープン馬担当してた時と
めっちゃ綺麗に編み込みして(貰った)時
きちんと返事も書いといた
>>97
宛先は◯◯◯競馬場(もちろん住所も)、◯◯厩舎◯◯号担当厩務員様で届くよ。
担当してる馬用途変更になったことある?
>>98
用途変更だから引退ってこと?
当たり前のようにある
確かに寂しいけど
その事を引きずった状態で仕事してたら怪我に繋がるから
そこは気持ち切り替えるけど
家に帰った時はまた思い出す
>>98
担当変更になったことあるかってこと?
それなら何度もある!
>>1
朝は何時に起きてたの?
>>99
2時だよー!
自分の担当馬が仮に瀧川騎手みたいな
しばき追いされるとどうなんや?
>>108
正直特に何も思わないかな...
結果出たらやっぱり嬉しいし、結果残せなかったら肉になってもおかしくない馬達の集まりだからね。
みんなどんな手を使っても勝ちたいと思ってると思う。もちろん禁止薬物とかはダメよ
>>108
騎手の個性だから何とも思わない
シバき追い止めてとも思わないよ
ちなみに俺電光掲示板厩務員なw
これは良スレやね。
某地方競馬場の薬物事件の見解などあれば聞きたい。
そう簡単に外部の人間がカイバに入れる事が可能なの?
>>112
何処までが外部の人間という判断が曖昧だけど
装蹄師、競馬記者、守衛が外部だと考えれば
可能と言えば可能(俺が現役時)
上記の人たちが内部だと考えれば不可
ピンポイントで薬物入れるのはかなり厳しい
>>112
これもいい質問。
実は飼い葉桶に薬物を混ぜるのはかなり難しい。
餌作りは厩舎の中で行うことがほとんどだしもちろん飼い葉桶は馬房の中にあるからそこに侵入しようもんならかなりリスクを伴う。
けどね、基本的に外で保管されるロールや青草(呼び方は違うかも)に薬物をかけることはとても簡単なんだよ。
馬は飼い葉以外にも寝藁も食べるし、厩舎で調合する以前の段階で薬物かかってたら対策しようがないしね。
質問に沿って答えるならば"簡単にできる"とだけ。
>>114
ありがとう、ピンポイントで一頭の馬だけに仕込むのは難しいって事だね。
>>116
特定の馬にだけ仕込むのは無理だと思う。
でも浦◯とかは特定の厩舎で連続して、岩◯はもう無差別にって感じだったから俺が述べた方法が有力なんじゃないかって1人で推察してたw
事実はわからんけどね!
>>119
なるほどです。
これは愚問かもしれませんが、いわゆるプロ馬主の悪口とかは先生言ったりするんですか?
全治○ヵ月の馬がオークションで落札されて直ぐに走らせたりとか見るとエエって思うのですが。
>>124
言ってるところは見たことないかな。
先生とはいつも一緒にいるわけじゃないから俺の知らない場所で言ってるかもしれないけどね。
サラオクで落札されて入厩してくる馬もいるけどあれは本当にかわいそうだなと思う...
>>125
返答ありがとう、馬券買ってる立場でも可哀想だと思ってたんで。
>>124
調教師だからって厩舎にいる訳じゃないよ
調教の時は調教師室いるし
普段レース無い日は牧場行ってるし
担当馬がレースの時装鞍所で少し話すぐらいよ
後はレース上がりの時話すぐらい
サラオクは俺の時まだ無かったのでノーコメント
>>127
なるほど、酒席とかでぽろっと愚痴る先生いるかなぁなんて思ったもんで。
オーナーの事はとやかく言わないのは当然と言えば当然ですね。
普通免許必須?
>>113
若い人なら買い物とか先輩に連れて行ってもらえるけどいい歳して免許ないと厳しいかもしれない。
ただそれで門前払い食らうことはないと思う!
それだけ人手不足なので。
>>113
ボロ捨てで軽トラ乗るけど
あれは私有地だからいいのか
チャリだと行動範囲狭まるし
買い物とかやっぱりあったほうがいいんじゃね?
懐かしい話題だ…オレも二十年ほど前に南関で厩務員してた。牧場で馬の扱いと馬乗り教わってそこに来てた調教師に声掛けられて競馬場行き決めた。
三頭持ちで忙しかったけどレースで担当馬が勝った時の喜びだけは生涯忘れられないな。あの頃は地方馬が普通に交流G1で勝ってたし中央勢が来ると対抗心バリバリだったわ。
>>123
本当に勝った時は格別ですよね
中央との対抗心バリバリは凄い
中央に勝手に対抗意識持ってるのは本当にキモイ
>>146
元々地方の売上奪う形で吸い上げて脱け殻状態にしたのはJRAだそ
70年代まではJRAよりNARの方が立場も売上も強かった
>>131
そういうことだったのかー
切り札がサラブだね
日本に根付いていたアラブ馬を低レベルのレッテル貼り自分達はスーパーホウスのサラブでレースしてると言って金満家し始めていたエコノミックアニマルに地方なんてダサイという印象を植え付けアラブ馬を絶滅させた
15万て何頭持ちだよw
2頭とかだろw
>>132
おはよ~
そんな甘ったるもんじゃないよ、
自分は4頭
>>133
5頭持ちで15万はさすがにねえだろw
どんだけ仕事できねえんだよ
>>136
本当なんだけどねw
ここで話盛る必要ないし少しは信じてくれ。
自分の経験だけが真実じゃないよ
4頭だったすまん
にしても安すぎ
道営岩手以外ならどこでも紹介するからもう一回やってくれ
振りたい馬いくらでもいるけど信用出来る厩舎がどこもパンパンで仕事にならん
>>141
多分全国の地方競馬場の中でもダントツ待遇の悪いところだったと思うw
またやりたくなったらスレ立てるよ。ありがとうね
楽天競馬、オッズパーク、SPATに感謝してる?
>>143
ネット投票サイトには感謝しかしてないよ。
ただやっぱり手数料がかなりかかるみたいでネットの売り上げが伸びても利益としてはイマイチなんだ。たまには本場にも言ってあげてね..
こんなスレあったのか
俺も昔、赤字の地方競馬場で厩務員やってたけど
給料は担当馬3頭で19万5000だったな
それプラス進上金だった
競馬場の経営状況によってはもっと給料安い所もあったんだろうな
勝つ為に必要な割合は?
展開
馬の能力
騎手
調教師
>>145
上から順に
2
5
2
1
かな
こんなに馬実務出身がごろごろしてるのかと冷や汗でるわw