改修後の2012年以降、勝った馬はゼロという現実。
馬券圏内も2着が1回、3着も3回しかない。
しかもうち3頭は開幕週のCBC賞でのもの。
ちなみにテン32秒台で逃げて馬券圏内に残ったのは
2018年CBC賞のセカンドテーブル(32.9)の3着ただ一度のみ。
はたしてモズスーパーフレアの武豊はどのようなペースを刻むのか。
モズって逃げんとほとんど馬券にならんやん
もず来ないな
中京1200の逃げってそんな超絶不利なの?
条件戦ではガンガン来てるイメージだけど。
モズの頭はないという事でOK?
武が33秒切るようなペースでぶっ飛ばそうもんなら沈没すらありうるのか?
三番人気以内で再調査よろしく
>>13
3番人気以内だと(0.1.1.1)だね。
>>18
全然悪くなくて草。
種基地による負けた時のための保険スレかな?
>>1
https://www.youtube.com/watch?v=rz3HLi2ctUUbr>
youtubeに同じこと言ってる人いたわ
ハクサンムーン2回高松宮で馬券になってないか
>>25
最初の1回は逃げて34-34で纏めてたかな
エアロヴェロシティの年は番手に付けての2着だった
4歳のハクサンムーンは相手がカナロアじゃなければ宮記念→SS連覇してたろうな
改修後の中京芝1200m(OP以上)で逃げて馬券になった馬は4頭のみ。
・CBC賞(2017) …3着(8人)アクティブミノル 33.2-35.1 ※開幕週
・CBC賞(2016) …3着(2人)ベルカント 33.8-33.5 ※開幕週
・CBC賞(2013) …2着(2人)ハクサンムーン 34.2-33.8 ※開幕週
・高松宮記念(2013)…3着(10人)ハクサンムーン 34.3-34.0
うち3頭が後傾ラップいわゆる楽逃げで好走してるけど、モズのこれまでの好走パターンは
1秒差以上あるような前傾ラップだからどうなんだろうな。
この前の土日の中京は芝のレースが8つあったけど逃げ馬は(0.0.0.8)だしなあ。
あと明らかに外枠不利の傾向だから外枠に入ったらまずいらないだろうな。
あのフレア見たらここでも勝ちそうな気がするよな
ほんとに無理なのか?
逃げ馬の圧倒的な強い勝ち方というのはあらゆる好条件がいくつも重なって生まれたもの。
上でも書かれてるように目に見えないスタートから追い風だったという状況とかもその一つ。
つまり再現性は疑ったほうがいいということ。
あと良績が中山1200や右回りに偏ってるのも嫌な要素。
馬には得意な手前というのがあるから左回りでも同じパフォーマンスを出せるとは限らないし。
うーむ
説得力あるな
良績が右回りって左は1400しか走ってないからな 右回りでも凡走してるしな
左回りが苦手な馬は少ない それよりも脚質だわな
重賞に限定しなければ回収後の中京1200の逃げ馬の成績は悪くない
コース設定自体はむしろ逃げ馬に有利とすら思える
基本逃げ有利だけどレースレベルが上がると
後続のプレッシャーがきつくなって差しが台頭する中京ダートと似たような現象
モズも展開一つだと思うけどなあ
ちなみに準OPの中京1200は近3年だと逃げ馬が(4.0.1.1)と逃げ馬が勝ちまくってるな。
しかも勝った馬のなかに一番人気はいないし。
逃げ馬不振のコースという訳ではないんだよな。
>>38
中京1200の準OPが過去3年で6回しかなかったの?
>>52
知らんけどレース数は少ないと思う
>>38
4勝中2勝が後傾ラップのスローペース
あとの2勝は前後半イーブンで全部が楽逃げだな
>>38
むしろ人気がないから勝てたのでは?
人気あるマークされる逃げ馬は厳しいよ
OP以上の中京芝1200って2012年の改修から今まででたった16レースしかやってないんだぜ?
単にサンプルが少なすぎるんじゃね?
たった16レースの結果で逃げ馬ダメと決めつけるのはどうなのかと。
事実準OPでは逃げ馬優勢だったりするわけで。
セカンドテーブルだけって本当に逃げ馬詰んでるな あの時のCBC賞は途中から土砂降りになった恩恵を受けただけだしモズ無理だこりゃ
その手には乗らない
モズフレアは別格
水口が乗ってるような三流馬と同列にするな
お前らちょっといい?
改修後の中京はーって言ってもたった7年間の話じゃん?
例えばスプリンターズSで逃げ馬が勝ったのって10年前の2009年ローレルゲレイロまで遡らないと無いんだぜ?
あと逃げ馬というのは各レースに1頭しかいないのを忘れちゃだめよ。
先行・差し・追込み馬が複数頭いるのと違ってな。
そりゃデータ上勝ち馬は少なくて当たり前。
だから7年、それもOP以上のレースはわずか16回しかないのにその結果を盲信するのはどうかって話。
この眉唾データに騙されるような人は特殊詐欺とかにも簡単に騙される人だと思うわw
>>51
うむ、君の言うことは一理あるね。
確かにそうだわ。
自分も>>51と同じ考え方だわ
3番人気以内の逃げ馬だと3頭のうち2頭が馬券圏内に来てるんだしさ
>>51
まさにその通り
>>51
データが少なすぎるというのはその通りだし
競馬の場合、競馬場や血統や番組構成が
変わっていくわけだからそもそも前提条件が変化する。
だからデータは目安程度のもの。それはその通り。
だけど、ひとつ大事なことは1200mのOPレベルだと
逃げるという戦法そのものが中距離に比べると不利なんだよ。
ペースを落としていったん息を入れて二の脚を使う、
という序盤のリードを生かす乗り方ができないから。
スピードに乗った状態でもうラスト3Fに突入する。
あのアグネスワールドでさえ国内ではG1勝てなかったしな。
1200というのはテンのスピードでは押し切れないんだよ。長いの。
人間にとっての400m走とは違ってすでに有酸素運動の
距離だからね。中山1200のような逃げが決まりやすい舞台でも
G1だとかなり厳しい。ましてや中京は逃げきるのは至難だから
モズの頭は普通に考えてまずない。3着も怪しい。
改修後の中京は、旧府中のような直線の長さと坂のキツさが絶妙なバランスだから
逃げ馬不利なコースなのは確か
>>56
浅い。浅すぎるよ君。
こういうのもG1ウィークならではの恒例ではあるが。
今の中京の3、4コーナーはスパイラルコーナーなのにくわえバンクが付いてるのよ。
そしてさらに特徴的なのが4コーナーを曲がり切ってすぐに急坂が始まる点。
つまり3、4コーナーで加速した勢いそのままに急坂を登ることができる訳。
ちなみに中山や阪神の坂コース苦手な馬が中京で好走するのはこれが要因。
中京は直線長くて坂があるから逃げ馬不利とか絶対にないから。
>>58
スパイラルコーナーもバンクも差しが効きやすくするためのものだぞ
勉強しなおしてこい
>>69
差しが効きやすくするためというのは微妙に違うと思う。
スパイラルコーナーは直線入ったところで馬群がバラけやすくなって不利が起きにくくなる。
そしてコーナーのバンクは遠心力に負けずにコーナーで加速出来るようになる。
特別差し追い込み勢だけに有利な構造ではないでしょ。
>>58
中山と阪神の坂が苦手な馬が中京が得意とか吹かすなよw
>>58
こっちが合ってるだろ
>>98
結局中京のバンクはあまり機能していないってのが正解
みんなあそこで振られるのがいやでスピードを落として回る
で周りきったら坂が待ってるし府中より直線は短いので
後ろの馬は踏み遅れて(あるいはスピードに乗るのが遅れれ)
届かないって理論かな
まぁあくまでも前に有利なペースが絶対条件だけどな
確かにOP以上の中京芝1200mのレースは改修後だと僅か16レースしかないんだよね。
それに3番人気以内の馬に絞れば1着は無いまでも(0.1.1.1)と悪くない訳だし。
情報戦の始まり始まり~
4歳時左回りそんな強いって訳もなかったハクサンが
カナロアバレンチノが上位のレースで残せるなら
モズスーパーなら余裕で残せても何らおかしくない
中京のカーブきついよなぁ
その内側にあるダートコースなんて笑うしかないわ
チャンピオンズSの4角グロいことになってた
モズスーパーフレアは中京適性ないからね
もし惨敗しても武さんのせいじゃないからね
もし勝てたら武さん天才だわ
まぁでも馬連に適性がないから無理だよね
馬に適性がないから
モズスーパーフレアは函館、小倉、中山と300m前後の直線が短いコースしか勝ったことがないけど
ダノンスマッシュは京都外回りの直線が400m以上のコースでも勝ったことがあるのは
モズスーパーフレアに対してアドバンテージがあるな。
武も逃げ切るのはきついって言ってたな
>>93
そりゃ逃げ馬は軽視されるに越したことないから自信あるようなコメントはしないわなw
改修後の中京で一括にしてるけど高松宮記念は2012~2015年はAコース、2016~2018年はBコースで
今年も今週からBコースに替わるというのをお前ら忘れてないか?
先週の土日は差し追い込みばかりで逃げ馬で3着以内に入った馬は0だったけど、今週はBコースになって一変するぞ。
普通に武が絶妙なペースを刻んで勝つわ。
同じようなラップが得意なナックビーナスも一緒に来るよ。
春のG1の初戦は簡単。ボーナスレースだよ。
中京の特徴は
・スパイラルコーナー
・3、4コーナーにバンクがある
・3、4コーナーが下り坂
・直線に入ってすぐ急坂が始まる
・坂登りきったあとさらに200mちょっとの平坦区間がある
急坂のあとさらに200m以上も走らないといけないから急坂での消耗をいかに抑えるかが重要になる。
つまり3、4コーナーの下りとバンクを利用して加速し、その勢いを使って急坂に入れるかどうかがポイント。
3、4コーナー馬群の中で渋滞し思うように加速できずに急坂を登りに入るのが一番痛いパターン。
だから距離ロスをしてでも馬群の外を回って加速する方がベターだったりする。
>>102
中京の一番大事な特徴が書かれてない
てか、スパイラルやバンクについて語ってた連中も誰一人書いてないようだな
中京の一番の特徴は芝馬場が軟らかくて力が要ること
逃げが潰れ易くて差しが決まりやすい最大の原因はこれ
>>108
準OP以下も含めると改修後の中京1200は逃げがよく残る条件
逃げが潰れ易くて差しが決まりやすいという理解自体が錯覚じゃね
>>119
準オープンでも2015年までは差し追い込みばかりが勝って
2016年に排水をよくする馬場工事をし出してからスローだと逃げ残るようになった。
ルメールが乗れたのに乗らなかったのが全て。
正直、馬券内すら厳しいよ。
モズは暴走してこその馬だからな
そもそも分母が少ないやろ
こういう似非データに騙されてはいけないぞ。
馬個体を見なきゃ。
高松宮記念過去7年で逃げ切りゼロ?
フェブラリーSも去年までの7年で逃げ切りゼロだったぞ
中京は芝1200と1400は逃げ馬、1600は外枠を狙う
ダートは全部逃げ馬狙いでいい
相当厳しいのは確かだよ特に今回のメンバーだとね
音無やら周りが逃げてこそとか行くしかないとか武の逃げならとか
もっともらしい事アホみたいに騒いでるから逃げたら厳しいと最初から言ってる武も結局折れちまったみたいだが今回は武が正しい