ニワカの俺に教えてくれ
-
-
皐月賞最強馬ナリタブライアン、ダービー最強馬ディープインパクト、菊花賞は?
1: 2019/02/28(木) 21:06:07.91 ID:rwBdPwYU0 セイウンスカイでいいよな?続きを見る
まあナリブでしょ
そりゃナリブの相手の方が弱いけど、ナリブ自身はクソ強いぞ。
>>6
当時飛び抜けて強かっただけで絶対的な能力地はしょぼいよ
現代競馬ならオープン勝てるかどうか
ナリブは少なくともヒシアマゾン・マヤノトップガンにガチで勝ってる。相手が2着。
ディープは?
>>7
ハーツクライに勝ってるぞ
>>7
ロブロイにも勝ってる
>>7
サムソンにも勝ってる
ブライアンが倒したアマゾンやトップガンとタメ張れるのってアウェーのウィジャボードくらいしかいなくね?
全盛期のブライアンならポップロック程度10馬身は千切るぞ
有馬記念でブライアンにちぎられた馬達が京都記念で団子状態の着順
GⅡは複数勝つけどGIでは足らない みたいな馬相手に毎レース2,3馬身つけるのがやっとなディープじゃ話にならない
有馬記念でも秋フルに戦って出がらしのハーツに負けてるしな
>>11
ディープはほとんど馬なりで3馬身つけて勝ってるべ
マイルとはいえエイシンワシントンに勝ってるのもポイントでかい
今見ると阪神大賞典もトップガンより1キロ重いのな。
59で後続9馬身千切ってるのかよ。
>>13
古馬でG1勝てなかった時点でナリブのが相手が弱いなと
>>13
昔は59なんて当たり前
トップロードも59でちぎってる
ディープインパクトじゃ、マヤノトップガンには勝てないわな。
>>17
流石にディープはバブルガムフェローには負けないと思う
ディープを倒したハーツクライとブライアンを倒したスターマンはどっちが強いのかってどう考えてもハーツ
>>18
京都2200だったらスターマンが勝ちそう
中距離じゃスターマンに負けるんじゃないの?ハーツクライ
ディープの2着馬の雑魚さ異常でしょ
負かした馬は2着だけじゃないのに3着以下も負かしてんだよ。
ディープの2着はディープが前のつぶして来ている2着も多いんだよ
競馬を知らないっておもしろいな。2着で測るるとかwwwwww
>>22
これな3着にはダメジャーとかいるし
ブライアンは怪我がなぁ
オルフェーヴルよりは格上だと思うけど
3冠馬の格は
ディープ>>>ルドルフ>>>>>>他でしょ
だって子供が弱いんだもん
アマゾン、トップガンよりメイショウサムソン、アドマイヤムーン、ゼンノロブロイの方が強いよ
サンデー以前の馬では相手のレベルが落ちるのはしかたがない
レジェンドと呼べるのはシンザンルドルフディープだけ
海外への影響も考えるとディープが圧倒的にNo. 1
ブライアンはミスターシービーとオルフェーブルと同じ第3グループね?
せめて子供が走ればあれだけどこの三頭はクズしか出さないから
>>38
シンザンルドルフもたいして子供走ってねえだろ。
テイオーだけじゃねえか。
ディープインパクトが勝ったG1の2着馬
シックスセンス
インティライミ
アドマイヤジャパン
リンカーン
ナリタセンチュリー
ドリームパスポート
ポップロック
>>41
G1勝馬なしかw
でもナリブも似たようなもんか。
>>41
こうしてみると意外に強いな
サトノダイヤモンド級がごろごろ
確かにディープの海外への影響はNo. 1だなイプラで凱旋門賞史上初の禁止薬物による失格は全世界に衝撃を与えたもんなあ
ナリタブライアンは紅白の審査員に南井が呼ばれるレベルだぞ。今なら岩田が呼ばれるレベルだ。
Aライスシャワー,ヒシアマゾン
Bマヤノトップガン,ハーツクライ
Cゼンノロブロイ,メイショウサムソン
Dアイルトンシンボリ,タップダンスシチー,ネーハイシーザー,サクラチトセオー,スターマン,サンライズペガサス
>>48
Dにダイワメジャーとポップロックも追加
ナリタブライアンなんか古馬になってから目も当てられんかったやん
ナリブラは最強馬と言うにはコロコロと負け過ぎだわ
これはオルフェもだけど
ディープ勝利時の2着馬
新馬戦 コンゴウリキシオー
若駒S ケイアイヘネシー
弥生賞 アドマイヤジャパン
皐月賞 シックスセンス
日本ダービー インティライミ
神戸新聞杯 シックスセンス
菊花賞 アドマイヤジャパン
阪神大賞典 トウカイトリック
天皇賞(春) リンカーン
宝塚記念 ナリタセンチュリー
ジャパンC ドリームパスポート
有馬記念 ポップロック
ブライアン勝利時の2着馬
新馬戦 ジンライ
きんもくせい特別 ランセット
京都3歳S テイエムイナズマ
朝日杯3歳S フィールドボンバー
共同通信杯 アイネスサウザー
スプリングS フジノマッケンオー
皐月賞 サクラスーパーオー
日本ダービー エアダブリン
菊花賞 ヤシマソブリン
有馬記念 ヒシアマゾン
阪神大賞典 ハギノリアルキング
阪神大賞典 マヤノトップガン
12勝同士どっちも酷いがアマゾントップガンいる分ブライアンの方が若干マシかな
>>55
ディープが勝った時の2着馬ってG1馬が一頭もいないんだよな…
ナリブは今の時代に生まれてたらスワーヴリチャードくらいにしかならんよ
ウィジャボードが繁殖で英ダービー馬出して感慨深かったわ
ジャパンCで対戦してたよな
サムソン、ロブロイ、ダメジャー、バルク
タップダンス、スイープ、デルタ、ススカマンボ
ヘヴンリーロマンス、カンパニー、シャドウゲイト
マイネルレコルト、フサイチパンドラ
ヴァーミリアン(ダートだけど)、ウィジャボード(ホームだけど)
ハーツクライ(唯一の一勝一敗だけど)
普通にディープのが上だろ
>>71
当該レースにおいて、そいつら上の駄馬以下のパフォでしか走ってないんだが
惨敗したときのゴルシに先着しても価値あるとおもうか?
>>72
それを言い出したらキリがなかんべ
○○はどのレースの時パフォが良くなかったとかコンディションが良くなかったとか不利を受けてちゃんと走れなかったとかアレコレ条件を付けたら際限がなくなる
とりあえずディープの凱旋門賞は失格だから形の上では先着しててもハリケーンランとかシロッコは入れなかったが
>>71
これが、真理。
2着ゴッツアン2着が多い事に競馬を知らない馬鹿いっぱい。
実際は3着以下も全部潰してる。
だから差が開く。
ただシックスセンスは能力高く安定した力を発揮するタイプでレースレベルを評価できる馬
どっちも好きだしどっちもリアルタイムで見てたけど
一緒に走ったらそこそこ先行して今の馬場なら上がり33秒台前半以上で走り切るブライアンを
ディープが差し切れるとは到底思えない。
調教技術も今より低くてさらに大久保のキチガイ調教であれだけ強かったブライアンは異常な強さ。
サンデー産って今のディープ産みたいに馬鹿にされてたの知らないんだろうな
特に初期のサンデーなんか大したことない
ブライアンやトップガンのが格上なんだよ
まあダンスインザダークとかは強いとは思ったけど
他はそんな言うほどじゃなかったんだよ
サンデー産駒はブライアンズタイム産駒にボコボコにされてたからなぁ
倒した相手で比較するとルドルフはすごいよな。
一つ上の三冠馬と下の二冠馬。
しかもそれぞれトウショウボーイ産駒とシンザン産駒ってのがロマン値高い。
ついでに言うと下のダービー馬は調教パートナー。
オルフェもそうだが、古馬で斤量が上がって負けたら強かったのは斤量にハンデがあった三歳までとなるけどな
>>111
これ。
2キロ増分の成長が前提だが勝てなくなるのは、2キロ分も成長しないから。
三歳でディープが負けた時期、ブライアンが負けた時期、オルフェが負けた時期をみれば成長かな
ピークが三歳か古馬かの違いだろうね
オルフェの場合、気性が悪かった三歳春まで勝てなくて、その後古馬になってまた気性が悪化して負け始めた経緯を見るとね
菊花賞の3000を圧勝して、阪神大賞典の3000で逸走して負けたし
ブライアンの場合は股関節炎が原因と言われてるが、二年も引きずる程の重症とは思えない
まぁレースを出して続けた調教師にも原因はあるだろうけど、ブライアンズタイム産駒は休養すると全く勝てなくなる傾向があるから親の影響もあるだろうし
ブライアンは古馬になってからの成績がミスターシービー以下
まあクラシックの相手ならブライアンの圧勝だわな
ダブリンもスターマンも3歳秋に古馬相手に強い競馬で重賞勝ってるけど
ディープ世代は3歳時にはディープも含めてマイル以上では重賞どころかOP特別すら勝てなかったもんな
古馬も含めたトータルならどっこいどっこいな気もするが
>>121
だから3歳のときに勝てたのは斤量のおかげという証明だろ。同斤量になったら勝てなくなったんだから。
一般に将来の成長分を見込んで斤量が軽く設定されてるが、古馬になっても成長していないわけ。実際には成長していないのではなくて、古馬で成長する分をすでに3歳で成長が始まってたというだけのこと。
天皇賞の春なんかキタサンブラック、シュヴァルグラン、サトノダイヤモンド程度の馬でも
馬場さえ条件が整えば超絶パフォーマンスに見える
でもそれらの馬だってロンシャンなど行けばタダの馬と化けの皮がはがれる
それはディープも実際やって起った事実
残念なのは重馬場でも滅法強かったブライアンが全盛期の時(今の遠征ノウハウレベルとして)
ロンシャンで走る事が無かったこと
実際やってないのだから確定はできないが仮に万全の状態として全盛期のブライアンならば
かなりの走りはできたと想像できるのは自分だけではあるまい
>>122
ナリタブライアンなんて日本馬が外国馬に歯が立たなかった時代だろ。そもそも日本の馬場で負けてる馬がロンシャンで勝てるわけない。
日本の馬場で5馬身ちぎってもロンシャンでは5馬身差で負ける。
まず日本の馬場で楽勝できない時点で論外だよ。
>>134
同期のサクラローレルはフォア賞で惨敗して故障した経緯があるしな
その武豊はディープインパクトが最強と認めたのだからもう何も言うことはない
豊さんがそう言うなら仕方ない
日本史上歴代最強馬のランキング【2019年最新】 - 競馬ニュース.tv
https://www.google.com/amp/s/keiba-news.tv/articles/%25E6%25AD%25B4%25E4%25BB%25A3%25E6%259C%25E5%25BC%25B7%25E9%25A6%25AC.amp
タラレバでもディープインパクトだよ
1ディープインパクト牡2002I135.8→
2オルフェーヴル 牡2008I134.9→
3エルコンドルパサー牡1995I132.8→
4サイレンススズカ 牡1994I132.6→
5ジャスタウェイ 牡2001I131.0↑
6キングカメハメハ 牡2001I130.9↓
7アーモンドアイ 牝2015I130.6↑
8グラスワンダー 牡1995I129.3↓
9ドゥラメンテ 牡2012I129.1↑
10アグネスタキオン牡1998I129.0↓
>>157
サンデー以前の馬の存在忘れられてるだろw
流石にルドルフ、マルゼンスキー辺りは入りそうなもんだが
>>157
サイレンススズカw
どんなランキングだよw
そもそもレーティングは公式以外はオナニーだから大した意味無いよ
ナリタもオルフェも子供がクソな時点でゴミよ
関係者でも最強馬論争にこの二頭あげるの全くいないよねw
ナリブ=瞬間最大風力(4歳阪大まで)=故障後枯れた状態で次代のトップに競り勝つ
ディープ=長期政権
怪物ロナウドとCロナウドの比較みたいなもん
>>221
サッカーと競馬好きなら凄い納得する例えだな
で?
ナリタブライアンの子供は走ったの?
種牡馬出したの?
なんで古馬でG1勝ってないの?
一般人は汚い中年しか知らないけど知名度やばくない?
ナリタブライアンってもう忘れられたよな
まだパフォーマンス系では存在価値あったのに
ディープって鬼だよな
ナリタブライアンの古馬成績阪神大賞典2勝だけだらなーゴルシ程度の馬すら3連覇できるのになぁ
しかもその内のひとつは何とか勝っただけだし
若駒でトウカイテイオーのレコード塗り替え
ダービーで高速馬場キンカメのレコードに余裕で並ぶ
神戸新聞杯でトウショウボーイのレコード塗り替え
天皇賞春でマヤノトップガンのレコードを塗り替え
かっこいい
サンデー系一色になったのも
・非社台の生産牧場の倒産でライバルの絶対的弱体化
・馬場の高速化でライバルの相対的弱体化
によるもの
これはJCの外国馬の弱体化と同じ理屈
>>272
全面的に同意
馬場がサンデー向きになったんだからそりゃ席巻するわな
スティールキャストの真後ろでヤシマソブリンがついて、直線でスティールキャストがバテた所で抜け出して追い出せば、ブライアンと同じように追い出した脚を考えれば5馬身くらい前で競馬出来てる
差を詰められても、1馬身くらいお釣があると思う
一緒に走って7馬身差をつけられてるわけだから前で競馬したらゴールまで差は詰められるが、前で貯金した差を詰めるのがやっとだしな
>>309
奇しくもブライアンとディープの菊花賞は同タイムなのが面白い
90年代中頃とかそれ以前の馬場でディープ走らせたら大して良いタイム出ないと思う
ナリブの全盛期低く沈んだ姿勢ながら力強い圧倒的な走りはカッコ良かったな
あんな走りする馬後にも先にもいないよな