1 ディープインパクト 98128.3
2 ロードカナロア 76425.0
3 ダイワメジャー 48365.4
4 ハービンジャー(GB) 44345.8
5 ジャスタウェイ 39020.1
6 ルーラーシップ 38894.7
7 ヘニーヒューズ(USA) 36716.1
8 キンシャサノキセキ(AUS) 33811.1
9 ブラックタイド 33141.6
10 ヴィクトワールピサ 32613.4
キタサンが大成する前にブラックタイドに注力した社台の慧眼
>>2
すごいよな
勝ち上がり率は
まぁ、2勝目は苦労しているが
>>2
キタサンとコメートのダービー二頭出し見てつけただけだぞ
>>2でも指摘されてる通り今の社台は判断がめちゃくちゃ早い
いい種馬は種付け料と待遇を極端にあげるが逆もしかり
オルフェもジャスタも5年後には社台SSにいてないだろうし
ステゴのときと違うのはステゴつけてた生産者はサンデーの種がほしくて他にもマベサンやバブルつけてたのに対して
今の生産者はディープの血を欲してるところ
競馬板的に認めづらいだろうがシルバーステートに殺到したのが分かりやすい
オルフェーヴルwwww
ハーツクライ死んだの?
>>8
なんか終わった
繁殖もいいはずなのに終わった
>>14
晩成ハーツを舐めたらアカン
>>18
ハーツが晩成なんて事実と全く異なるぞ
3歳春までの重賞勝ってない馬でG1馬になったのはシュヴァルグランだけ
>>18
早くから活躍するハーツでその後成長した馬みたことないわ
オルフェとサトノダイヤモンドがいい勝負になっていくんだな
>>1
ヘニーヒューズ光明が見えたな
ハーツが終わってもジャスタが居るからセーフだな
ジャスタ産駒割と頑張ってる方だと思う
>>17
社台は新種牡馬ジャスタウェイを売り出したいから力入れてそれがリーディングにも表れてるけど
別にハーツクライの後継を求めてるわけじゃないし
現状だと追放コースじゃね
ジャスタウェイこんな高いの?
キンカメハーツはどこ…?ここ…?
ダートの平場走ってるディープ産駒ってなんなんだ?
数だけが取り柄のロード雑魚ロアwwwww
カナロアは出走頭数がすごい
これだけレースに出れる馬を出せるのはものすごいこと
>>33
出走率が高いというよりは、前提となる数が馬鹿みたいに多い
カナロアはこの世代、出生数が197頭で、過去最高を大幅に更新してるらしい
>>33
勝ち上がり3割なんだが。
>>177
ブラックタイドと言うほど差はない気がするが
オルフェはディープカナロアに割って入らなきゃいけない繁殖の質と量なのにひでえな
ちなみに、このロードカナロアの出生産駒数だが、3位のダイワメジャーの2倍
オルフェ初年度はアベレージこそ超絶低いがG1馬を2頭出したってことでそこだけを持ち上げられてたが
2年目になってアベレージは超絶低いままでG1どころか重賞すら勝負にならない
一応G1馬を複数出したのにノーザンが去年の種付けであそこまで切り捨てたのはこうなる未来が見えてたんだろうなw
ルーラーって成功の部類?
未勝利戦の短距離ダートでヘニーヒューズにはお世話になってます
スクリーンも上がらんなあ。
>>43
やっと人並みになるのが今年の2歳からだぞ
種付け300万
>>67
そもそも数が少ないからなあ
未勝利見てると2着3着がかなり多いから
勝ち馬率は最終的に格好つきそうだけど
いくら繁殖がいいと言ってもディープの安定感は異常だな
ルーラーシップ三世代目は超クソ繁殖にしか付けさせてもらえなかったわりにようやっとるな
春クラシックは出走馬なさそうだけど
>>46
ノーザン31頭いるしそんな悪くもないんじゃね
ディープ46頭カナロア48頭ハービン28頭ジャスタ19頭
ダイワメジャーが質・量共に谷間の世代なんだが、なぜか爆発してるんだよな
197頭 ロードカナロア 7憶6425万円
83頭 ダイワメジャー 4憶8365万円
かなりすごい
>>48
これは逆にカナロアが情けないな
>>48
その分去年酷かったからな
オカルトでも何でもなくなぜか種牡馬には当たり年ハズレ年がある
ハーツが今年酷いのもハズレ年だっただけ
当たり外れがないのはディープだけ
>>48
このダイワメジャーって半分近くアドマイヤマーズが稼いでる数字じゃね?
>>75
アドマイヤマーズの寄与度は30%ちょいぐらい
勝ち馬率が40%超えてる時点で凄いよ
喰ってると言ってたカナロアとの比較だと
出生 出走 勝頭 全賞金
197 146 44 76425万
083 062 25 48365万
>>80
あやっぱ早い時期の短距離はメジャーやなうん
ダイワメジャーは2歳で稼ぐ種牡馬だから今は強いよ
1年後の世代別ランキングではかなり下がってるけど
勝ち馬率
50% ディープインパクト
40% ダイワメジャー
40% ヘニーヒューズ
30% キンシャサノキセキ
30% ロードカナロア
29% ブラックタイド
28% ハーツクライ
24% ヴィクトワールピサ
24% ルーラーシップ
22% ハービンジャー
19% ジャスタウェイ
ディープ相変わらず頭おかしい勝ち上がり率ではある。
>>56
上の方が見事なまでに早熟大将みたいなので固まってるな
このまま枯れずに成長できれば良いんだが・・・
>>79
ヘニーヒューズやダメジャーはそろそろ終わるけど、ディープはクラシック終わるまでは持つから6割超えるよw
去年も勝ち馬率67%で、3頭に2頭は勝ちあがるというマジキチな結果が
>>56
ディープは屑馬ださないよなあ
馬鹿高いから肌馬もいい馬持ってくるからってのもあるんだろうけど
5割は凄いな ハーツは駄馬率が高過ぎるな
カナロアは毎年アーモンドアイ級ださないとルーラーシップ級に落ちちゃうな
>>60
カナロアは現時点で3割勝ち上がってるから悪いってことは無いよ。良い部類。
ただ、現時点でもCPIがクソ高いから、それとの比較でどうなのってところはある。
世代が違う種牡馬同士で比べても無意味だが、CPIは現時点で2.10もある
(参考:ディープ2.3、ダメジャ1.6、キンカメ1.59、ハーツ1.57)
ジャスタ最初はカナロア級かと思ったけど失速したな
アーモンド先生が出て来てくれたから多少印象は変わったけど
カナロアとかダイワは元は短距離クソ馬のイメージ
>>63
アーモンド1世代目なのにイメージとかガイジか?
>>66
1世代でも露骨に距離伸びるにつれ成績落ちてる
社台左遷されたピサ健闘しとるやん
このまま日高のエースになってくれ
>>65
追い出した途端にこれだからなw照哉の持ってなさを表してる
ピサの代わりに入れたドレフォンは糞種牡馬になる予感しかしない
まあピサがこの調子で活躍できたとこど照哉のことだからしれっと社台に戻すだろ
あららメジャーやっぱカナロアにやられとるのか
>>70
カナロアとダメジャーで数が2倍以上違うんだぞww
むしろダイワメジャーの現3歳世代の活躍は異常なレベル
10位にも入らない三冠馬やばいな
ハーツは大物感あるパフォーマンスを新馬戦でしてそのあとさっぱりなイメージあるわ
所詮社台の掌の上の虚構
この時期のこの統計、ただの早熟ランキングじゃん
でも大体古馬になってもこの順番な気がする
つーかこの時期勝ち上がってねえとやべえだろ
ハーツがいないな
あれは3歳なるともうちょっと伸びてくる
オルフェはエポカがそこそこ稼いだ4歳はまだましだから
ハーツ11位、オルフェ12位か
オルフェはもっと酷いと思ったけど思ったよりマシだったわ
ttp://www.horsenavi.com/html/homepage/lexasp/hplexsei.asp?TYPE=SEDAICYUOU2&NENDO=2016
>>86
AEIヤバくね
>>91
基本的に数の暴力だからなぁ
出走118頭はカナロアの146頭の次に多くてディープの117頭よりも多い
現4歳のように重賞級を出せるかにかかっている
ttp://www.horsenavi.com/html/homepage/lexasp/hplexsei.asp?TYPE=SEDAICYUOU2&NENDO=2015
オルフェは明らかにダート用
15年産の2歳リーディング
1 ディープインパクト
2 ロードカナロア
3 ハーツクライ
4 ダイワメジャー
5 ルーラーシップ
6 ヘニーヒューズ
7 オルフェーヴル
8 キンシャサノキセキ
9 ヨハネスブルグ
10 ステイゴールド
15年産の現在のリーディング
1 ディープインパクト
2 ロードカナロア
3 ハーツクライ
4 ルーラーシップ
5 オルフェーヴル
6 キングカメハメハ
7 ステイゴールド
8 ハービンジャー
9 ダイワメジャー
10 ヘニーヒューズ
ディープの勝馬率の優秀さは認めるけど、繁殖が超絶なだけでなく
高額馬揃いなだけにほとんどが育成、厩舎、馬主、騎手すべて一流の環境で
デビューできるからな
他の種牡馬の子とはその差も大きいと思うわ
>>92
オルフェ…
カナロア産駒が短距離強いとかディープ産駒らと差別化出来るから寧ろ利点まであるんだよなあ
時たまアーモンドアイやサートゥルナーリア輩出出来れば完璧でしょ
カナロアは意外とマイルでもディープとかダイワメジャーに勝てないイメージ
ピサ頑張ってるね
ピサの当たりは総帥が持ってるという驚愕の事実
ピサ産駒って距離伸びるとダメになってくよな
>>116
それよりも3歳秋には成長が止まるだけ
ピザは熱いうちに食え!とは、冷えると不味くなる
早熟早枯れ血統は2歳デビューから3歳春くらいまでがピークで以降劣化という事
>>155
成長が止まるというより気性がどうにもならなくなるんだよ
それよりもダートで潰しが利きにくいのがネック
あとデカすぎるのが多いせいか虚弱なのが多いよね
まぁネオみたいに何か大きな一発を出してそいつに託す感じになるんじゃないかね
>>155
別にウマイ例えでは無いけどな、ピザだけに
ジャスタウェイとは何だったのか
ハーツ消えたし、
ジャスタウェイいまいちだし、
ダメジャー、ディープのサンデー直仔組居なくなったらサンデー系マジで終わるな
ディープはほぼ芝だけでこんだけの数字叩き出してるのが異常過ぎる。
正直カナロア期待はずれだよな
リーディングとる馬だと思ってた
カナロアは繁殖揃う世代でどこまで行けるかかな
種付料考えるとやっぱりルーラー優秀だよな
オルフェがこれだとゴルシはどうなんだか
>>149
即死だろうなあ
ディープはやっぱ異常な数字だな
しかしそれに負けず劣らずの繁殖をもらったオルフェが問題や
個人的には頑張ってほしいがことごとく駄馬ばっかりで気づいたら地方におるし
繁殖よけりゃ成績上がるとか勘違いしてたけど、結局種馬が1番大事なんやなって改めてわかったわ
>>157
まあ種畑ともに大事ってことだろう
ナリタブライアンなんかは相乗効果だったんだろな
悪い意味で
頑張れ・・・ケイムホーム(´・ω・`)
ステイゴールド系は所謂いい繁殖牝馬とか関係無く主流血脈との相性が良くないんじゃないかな
スティッフイリオ、ステイフーリッシュ、エタリオウがどうなるかだな
>>180
そもそもサンデー入ってるし主流には付けられないだろうけど
走ってるオルフェ産駒は軒並み母系米血統ばっかりで、傍流ってほどの血統じゃないからな
零細血統の馬も結構いるけど軒並み駄馬だし
結局オルフェもいい繁殖のが比較的走ってるのが現状
SS系は孫世代がほぼ全滅してるのが心配やな
結局血としてはサンデーが優秀でその子どもたちは当然走るが、サンデー孫世代になると全体レベルが落ち、サンデーひ孫世代は更にレベルが落ちるって感じじゃないの
日本競馬のレベルが落ちてるって言われてるのもサンデーの血が薄くなっていってると考えりゃ妥当な気がするわ
>>185
本当に優秀な血ならノーザンダンサーやミスタープロスペクターみたく
孫曾孫玄孫の世代になっても影響力は衰えないよ
サンデーはそのレベルの血ではなくて、そんな血に群がり過ぎたから今の低レベル化があるだけ
サンデー孫種牡馬はほんとにろくなのがいない
ゴルシが楽しみといえば楽しみだな
まあサンデーサイレンス系は体質の心配は付きまとうからな
淘汰されるならそれもまた仕方ないんかな
なんて言えねーよ、どうすんだよまーた種牡馬の墓場かよ
ハーツクライは強化番ロブロイみたいでぱっとしない
砂も走らんしな
オルフェは一頭でいいからド級の怪物だけ頼む