ダービー使った後に長期休養とか甘やかし過ぎ
早枯れディープも3歳春までなら十分強いんだし、寧ろ秋まで古馬混合戦を待つよりは勝機があるんじゃないのか
毎年ダービー後に何頭壊れてると思ってんだ?
ネオユニヴァースの挑戦はもっと評価されるべき
はいディープブリランテ
1ヶ月早い
確かに
3歳春のディープ産駒なら斤量的にも有利だし
ローテきついし無理に出るようなレースでもないし
欧州は4月から10月までしか走らないから。
JCや有馬に出てこなくなっても文句言わないなら宝塚でもいいが。
ブリランテよりマウントシャスタだろ、例に上げるなら
宝塚って5キロ貰えるからダービー出るような馬なら交戦できるだろうけど価値がない
ローエングリンみたいな事情でもない限りはまともな状態で使われん
勝馬も例年そこしか勝てないような馬が来るし古馬のG1の中でも格下
マウントシャスタ程度でも軽斤量だと好走できるからな
ネオユニとかウオッカは出てきた時おーってなったな
余裕で即切りしたけど
>>15
ウオッカはさすがにダービー馬で51kgはボーナスレースすぎと思って、以下省略
>>17
その考えがまずおかしい
そのダービーを勝ったのが牝馬斤量なんだから、実質は三歳牡馬が出てるのと何ら変わらない状況
まぁあの馬場と展開ではどちらにせよ辛いわな
軽斤量が活きる展開ではない
ウオッカ
ネオユニはがんばったよな、使い詰めで豪華メンツの中
そもそもキングジョージに3歳馬が積極的に参戦しているとは思えないのだが
ネオユニは調教師が瀬戸内だったからキツいローテ組まされていたな
リアルインパクトのすごさ
去年なんかはかなりメンバー酷くて内容も微妙だったから3歳が誰か出てたら面白かったかもね
でも勝ったことないじゃん
まだ古馬との差が歴然な時期だから出るべきではない
アーネストリーの宝塚でオルフェが勝つ訳ないだろ
ウオッカの3歳時のローテは欲張りセットすぎて
よく壊れなかったなと思う
>>25
3歳の挑戦っぷりと古馬になってからの守りっぷりが別陣営みたいだよな
>>26
年間7戦とかしてるのに守りとか
本場ダービーステークスからキングジョージは1ヶ月半以上間隔空くけど
日本ダービーから宝塚は1ヶ月未満じゃん
クラシック戦うくらいの3歳馬はなかなか挑戦できないよ
宝塚 スタミナ勝負になりやすいしな
馬場も緩くなりやすいし
ディープじゃきつくね?
>>28
マリアライトがキタサンとドゥラメンテに破ってるし一口にディープと言ってもタイプは色々
>>30
確かマリアライトだけじゃなかったっけ?ディープ あれだけいるのに
>>1
勝機があるかもしれないけど、宝塚そのものに大した価値がない。キングジョージとは雲泥の差。以上
エルフィン
チューリップ
桜花賞
ダービー
宝塚
秋華
ジャパンカップ
有馬
すごいと思うわ
タフの一言
>>31
JCはほんとにもったいなかったな
後々四位降ろされてもざまーみろとしか思えなかった
>>31
ただ宝塚記念の後に右後肢の蹄球炎を発症して凱旋門賞挑戦を断念して
秋華賞にぶっつけで挑んだり、エリザベス女王杯は右関節跛行で出走取消と
順調だったわけではなかったな。
ファン投票入れてるんだろうなちゃんと ダノンプレミアムなんて皐月賞出てないしダービー不完全燃焼だし出てほしかったな
そもそも日本の芝だと欧州みたいに毎月走るとかしてたら上のクラスだと限界がすぐにくる
2冠馬ネオユニヴァースの参戦は今の使い分け運動会じゃ考えられんな
JCは3歳牝馬の軽量がフルに活きるスローの上がり勝負でサムソンなんかにねじ伏せられてる程度だから全然もったいなくないわ
スクリーンにも全く相手にされない程度の馬でやっと勝てたJCが王権にハナ差ってだけのロバの事だけはある
まあオタがいつも通りキモいけどw
>>36
スロー上がりで軽斤量が活きるのは好位先行で位置取りの差がそのままゴールまで続くパターンだよ
あんな後ろから差しきれるわけないんだよな、物理的に
この時期は調教師が馬の適性まだ分かってないのが大きい
上位馬が出るようになれば普通に勝つと思うよ
秋の天皇賞だって3歳じゃ無理って当たり前のように言われてた時代があった
まぁ非根幹距離とか暑さとか色々あるんじゃね
ダービーまでは急ぐくせにダービーの後は成長を促すとか言うのが定番やし
後は日本の馬場はカチカチで脚に酷だったり
何より別に出ても良いけど、わざわざ使う意味もないってとこだろ
確かにダービーも適性見るレースなのにダービーに合わせてたら本来の意味がなくなるな
ノーザンお前のことだよ
古馬からも嫌われてるレースに、ローテ厳しい3歳が出る必要ないだろ
ダービー激走の後ではいくら斤量が軽いとはいえ
肉体的にも精神的にも辛い
結果その後尾を引くことになる
秋の3歳vs古馬の楽しみも必要だから、ネオユニみたいなバリバリのトップが参戦するのは避けてほしいかな
ローエングリンの参戦は良かった
社台なんか早生まればっかりなんだから
単純な理屈的には欧州よりよっぽど十分戦える
日本の早熟馬のスケールが小さすぎるだけだと思う
一応は上半期のグランプリって位置づけなんだからもう少し賞金上げてもいいと思う
1頭勝てばレースの使い方がガラッと変わるんだろうけどな
日本馬が凱旋門賞勝てるのはその後かもな
>>49
ホントそうだよ
天皇賞秋なんて昔の三歳馬は見向きもしなかったのに今じゃ全然違う
欧州中距離だと、
トライアル→ダービー→キングジョージ→凱旋門の4走か5走かな。
日本だと、トライアル→皐月→ダービー→トライアル→菊→有馬で6走。
宝塚入れたら7走はきつい。
ダービーから宝塚記念は中3週だから全然ありうる
今考えると二冠馬を宝塚に挑戦させた瀬戸口さんは本当ぶっ飛んでるね。評価されるべき。
>>57
しかもある程度結果は良かったから
他の陣営が続いても良かったんだろうけど
逆に「無理させないべき」って解釈されちゃったかなあ
>>57
挑戦は面白かったけど、
その後の成績見ると、結果的に成功だったとは言えなくない?
無理した影響だったかも。
ヒシナタリーも頑張った
宝塚記念に金銭以外の価値が無さ過ぎて一流の3歳が使う意味が無いんだよなあ
春のグランプリは阪神じゃなくて東京でやりゃあいいんだよ。
非根幹距離なら東京1800とかどうだ
>>62
目黒記念を定量にして賞金3倍にすれば面子揃うだろ
3年でG1昇格だよ
自分がダービー好走した馬持ってたら、
休ませて成長を促して秋に備えると思う。
出す価値がない。
ウオッカの時、四位は51キロで出れるとかタダ貰いじゃんみたいな事言ってて結局惨敗だったしな
キングジョージですら3歳おろか有力古馬のローテからやや外れつつあるし
でもデビュー遅れてダービーに間に合わなかった素質馬が参戦すればおもしろそう
>>65
2000mのレースの方が活気があるよね。
まあスレ主は早い時期に古馬を倒すことに価値を感じてるんじゃないかな?
日本だと宝塚しかないからね。
ウオッカは年明けてから5戦目だから普通に頭おかしいローテだった
夏入りかけの時期だしクラシック使えなかった馬くらいしか狙う意味ないな
ウオッカの場合はほんとに動機がお試し、だからな
馬にとってはかわいそうだった
牝馬でのダービー馬なんてレア物を、どう使ったらどういう結果が出るかみなさん興味あるでしょう私もです、みたいな事角居さんも言うてたしな
でも当時は牝馬が牡馬混合でまともにやれるなんて保障も何もなかったから、惨敗でもいいからやるだけやってみたら?って世間の空気でもあったんだけどな
>>68
お試しもあったし凱旋門狙いだったからな
ただの馬鹿ローテだわ
オグリはなんで宝塚出なかったんだろって調べたら、
NZの次の週だったんだ。
ペガサス、毎日杯、京都4歳の次が宝塚じゃ無理か。
古馬のレベル低くて3歳の強い馬なら挑むべき
去年とかミッキーロケット→ワーザーで一番人気サトノダイヤモンドなんだから出てよかったのに
>>72
例えばどの馬がでたらよかった?
ワグなんてトライアル走っただけで疲れちゃう虚弱だし、右回りいいと思えないし。
エポカドーロも秋二戦しかできてないぞ。
>>75
ダノンプレミアム
ネオユニとかウオッカとかマウントシャスタでも良いけどなんか勝ってたら違っただろうな
ダービー出走しないで白百合ステークスからゆとりある3歳馬は挑戦してほしいわ
一昨年のサトノクロニクルとか宝塚記念で見てみたかった
皐月賞→ダービーと
2冠狙いに行く仕上げ方をしている以上無理だろう
ダービー→宝塚と行くのを
最初から目標にした仕上げにしないと
しなくていい
菊花賞をめざせ
で、菊花賞からジャパンカップに行くな
3歳馬が古馬との対決は有馬記念だけでいい
そもそも古馬G1が一番盛り上がる日本競馬にヨーロッパに当てはめるな
>>81
だったら宝塚がもっと盛り上がってそうなんだが
菊花賞が廃れたら自然と目標になるかも?
ダービーは一度しかチャンスないから
メイチで仕上げるし
休ませて秋のG1に備えたいからな
キングジョージも宝塚記念も3歳と古馬は5k差。
だがタフなコースの方が斤量の影響が大きくなるためアスコットの5k差は阪神の7k差に近く、その為比較的3歳でも勝ちやすい。
宝塚記念は別に3歳有利ではない。むしろ古馬の方がやや有利。
ダービーで疲労してる所に力がいる馬場の宝塚なんか使ったらぶっ壊れるわ
あのタフなキタサンでも春天ー宝塚で悲鳴あげたのに
3歳で凱旋門賞獲るなら
皐月賞 宝塚記念 ニエル賞
のローテかな?
宝塚が2400なら参加しやすいのに
阪神2200だからこそ今までG1を勝てなかった馬が勝つというドラマもあったがな
あと日本のあの季節は暑過ぎて馬に酷
有力馬ほど秋に備えたいのは分かる
>>97
3歳馬の参戦促す為にあの時期にしたという
そしたら古馬すら回避する様にw
宝塚使えば直ぐに夏、立て直す時間もないし秋を棒に振る事になる
勝ち負けは、ヒシナタリーぐらいだろ。
秋のレースに響くから、宝塚記念は回避が多数。
宝塚記念は坂適性と斤量耐性がモロに出るレースだから、ウオッカやジェンティルドンナ、
サトノダイヤモンドみたいな馬の陣営は嫌がるんだよ。
ステゴ系の有力馬が美味しい思いをするレースで、キンカメ系はまあまあ健闘してるけど
オルフェやゴールドシップは他馬を完膚なきまでにやっつけて勝ってた。
レースの本質は雌雄を決することにあるんだがw
日本の夏がもうちょい涼しけりゃな。
今の外厩仕上げだと、
ダービー→10週→8月中旬→10週→菊or秋天
とかでもいけるから、札幌を移転させて2400取れるよう(以下略
宝塚どころかJCに参戦しただけでだいたい潰れるだろう
日本は厳しいんだと思うわ
宝塚の時期は梅雨で蒸し暑いわ馬場は悪い事が多いわで、古馬でさえ回避傾向にある
去年の宝塚のメンツ見てみろ
今の宝塚の時期にやってたのが高松宮杯で
当時から大レースにはあと少し足りない二流馬たちが出るレース
結局今の宝塚とほぼ同一傾向という
高松宮杯に出て2着だったナリタタイシンのその後見りゃ出るわけ無いわな
調整失敗して菊花賞には直行することになり惨敗、JC有馬には出ずに再度休養
ウオッカとアサクサのその年のダービーワンツーが参戦して来たのは興奮した
宝塚はダービーからもう少し離れてないとな
あと暑過ぎてこのレースで終わる3歳馬の素質が
勿体無い気もする
>>115
暑いのもそうだし馬場も基本的によくないからな
リスクの方がでかい
季節感の無いニートの戯言
アサクサキングスはもっと評価されていいと思う
宝塚って馬場良くないし基本ワンペース体力勝負だからな
ダービー路線と別のとこにあるから欧州みたいには使いにくいだろ
ダービーで目いっぱい仕上げるから休養で良い。
ただでさえキツイ猛暑の夏が控えている。余力を残して休養した方が良いんだよ。
ナリタタイシンが夏使ったばかりに体がおかしくなったのが今でも腹が立つ。
伝統って面でも弱いし価値って面でも弱いし開催時期も悪いし良い所無いからな
レースレベルって点でも去年は古馬中長距離G1で最低のレースレーティングだったし
クラブ馬だけど凱旋門行きたいから会員納得させる為に銭稼ぎとか理由が無い限りは無理するより秋競馬に備えた方が良い
開催時期が悪すぎるわ
キングジョージは宝塚より遅い開催だがあっちは夏でも最高23℃程度の涼しさ
それより10℃以上も高く多湿な日本でG1を開催する事自体が間違っている